暗記メーカー
ログイン
公共
  • Ayame

  • 問題数 60 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    行為の𓏸𓏸である個人や社会全体の𓏸𓏸を重視する考え方

    結果 幸福

  • 2

    行為の𓏸𓏸となる公正などの𓏸𓏸を重視する考え方

    動機 義務

  • 3

    皆が利益を自由に追い求めると、全体が利益を失ってしまうこと

    共有地の悲劇

  • 4

    生命倫理である、2009年に法改正、4つの案がありA案を施行

    臓器移植法

  • 5

    行為の結果である全体の幸福量が最大になることを目指す主義

    功利主義

  • 6

    【結果】量的功利主義を唱えた人物

    ベンサム

  • 7

    【結果】質的功利主義を唱えた人物

    JSミル

  • 8

    【義務】誰もが無条件に従う道徳法則があることを唱えた人物

    カント

  • 9

    【福祉】「公正としての正義」を唱えた人物

    ロールズ

  • 10

    【福祉】「人間の安全保障」を唱えた人物

    セン

  • 11

    地位や能力が予想されない原初状態

    無知のヴェール

  • 12

    ケイパビリティ

    潜在能力

  • 13

    よさを表す言葉。徳。(ギリシャ語)

    アレテー

  • 14

    ソクラテスが考えた正しい知を身につけることで、徳が身につく考え

    知徳合一

  • 15

    ソクラテスが考えた、自分が無知であることを自覚すること(態度)

    無知の知

  • 16

    ソクラテスが考えた、対話の中で問をくり返し心理に近づくやり方。(方法)

    問答法

  • 17

    プラトンが考えた階級に応じた徳

    四元徳

  • 18

    四元徳の知恵、勇気、節制が備わると身につく徳

    正義

  • 19

    アリストテレスが考えた、思慮や知恵など教育や学習によって身につく徳

    知性的徳

  • 20

    アリストテレスが考えた、心理を求める生活、最高善=「徳」

    観想

  • 21

    アリストテレスが考えた、中庸を繰り返し選択することで見に付く徳。

    習性的徳

  • 22

    孔子(開祖)が人間関係の在り方を規定する教え。

    儒教

  • 23

    儒教の言葉で、家族親愛の情、思いやり、まごころ

  • 24

    和辻哲朗が考えた人間観。

    間柄的存在

  • 25

    生命は無条件に尊厳があり尊く徳に重視される考え。

    生命の尊厳

  • 26

    人間の尊厳を維持し終末期の在り方を自分で決定する。(自然死)

    尊厳死

  • 27

    本人の意思に基づき、人為的に死期を早めること。

    安楽死

  • 28

    自身の終末期の在り方の意思表明をすること。

    リビングウィル

  • 29

    インド独立運動の非暴力運動の非暴力不服従の抵抗を束ねた人物。

    ガンディー

  • 30

    ジェンダー平等のための積極的改善処置

    ポジティブアクション

  • 31

    国王の権力は神から与えられた絶対不可侵である考え。

    絶対王政

  • 32

    絶対王政は何の支配か

    人の支配

  • 33

    支配者の法の下に置き、国家活動が法を基準に営まれる。何の支配か。

    法の支配

  • 34

    法の支配を説いた13世紀裁判官。

    ブラクトン

  • 35

    法の支配を説いた17世紀裁判官。

    エドワード・コーク

  • 36

    形式的に法にのっとれば良いという考え。

    法治主義

  • 37

    1215年にイギリスで王権を制限し、法の支配原点にもなった勅許状。

    マグナ・カルタ

  • 38

    1628年にイギリスで身体の自由を求めた嘆願書。(エドワード・コーク)

    権利請願

  • 39

    1639年イギリスで王制打破のために行った革命。

    ピューリタン革命

  • 40

    1688年イギリスで王制打破のために行った革命。(無血革命)

    名誉革命

  • 41

    1689年イギリスで王権への議会の優越が決定的となり、立憲君主制が確立した法律。

    権利章典

  • 42

    1776年アメリカで自由の保障、権力分立、法の支配を求めた文書

    バージニア権利章典

  • 43

    1776年アメリカで自由の保障、権力分立、法の支配を求めた宣言

    アメリカ独立宣言

  • 44

    1789年フランスで国民主権、自由・平等を求めた宣言。

    フランス人権宣言

  • 45

    1919年ドイツで生存権を含む社会権を保障した憲法。

    ワイマール憲法

  • 46

    1933年ドイツで全権委任法によりワイマール憲法はナチス党によって失った。その支配者は誰か。

    ヒトラー

  • 47

    独裁的な指導者や暴力による政治の謳歌、全体主義的政治形態。

    ファシズム

  • 48

    国際的な人権保障の強まり。(UNHRC)

    国連人権理事会

  • 49

    社会生活の対立や利害の調整。

    政治

  • 50

    話し合いや多数決で解決する考え方。

    民主主義

  • 51

    近代民主主義につながる思想で、誰もが政治に参加することができる。

    大衆民主主義

  • 52

    近代的民主主義につながる思想で、自分たちの権利を守るための契約。

    社会契約説

  • 53

    日本国憲法3つの原則である、国の政治の在り方を決める権力は国民にある原則

    国民主権

  • 54

    国民が直接参加できるが、大規模な集会はできない民主制。

    直接民主制

  • 55

    間接民主制の国民全体の意思を代表する原理

    国民代表の原理

  • 56

    間接民主制の多数決で結論を出す原理

    審議の原理

  • 57

    間接民主制の行政の執行を議会が監督する原理

    監督の原理

  • 58

    「リヴァイアサン」で、契約によって自然権を国家に譲渡すると考えた思想家

    ホッブズ

  • 59

    「統治二論」で絶対王政を批判し、自由平等を契約により国家をつくると考えた思想家

    ロック

  • 60

    「社会契約論」で公共の利益を目指し、人民主権や直接民主制を主張した思想家

    ルソー