暗記メーカー
ログイン
基本情報
  • よし

  • 問題数 60 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電子データが、ある日時に確かに存在していたこと、及びその日時以降に改ざんされていないことを証明するサービスとは?

    タイムスタンプ

  • 2

    タイムスタンプサービスとは何か?

    電子データが、ある日時に確かに存在していたこと、及びその日時以降に改ざんされていないことを証明するサービスのこと

  • 3

    公式の記録において使われる全世界共通の日時情報を暗号化通信を用いて安全に表示するWebサービス

    標準時配信サービス

  • 4

    標準時配信サービス

    公式の記録において使われる全世界共通の日時情報を暗号化通信を用いて安全に表示するWebサービス

  • 5

    ネットワーク上のPCやサーバの時計を合わせるための日時情報を途中で改ざんされないように通知するサービス

    NTP(Network Time Protocol

  • 6

    NTPとは何の略で、どうしたものか?

    Network Time Protocolの略で ネットワーク上のPCやサーバの時計を合わせるための日時 情報を途中で改ざんされないように通知するサービス

  • 7

    結合する列の値で並べ替えたそれぞれの表の行を、先頭から順に結合する方法を何という?

    ソートマージ結合法

  • 8

    ソートマージ結合法とは?

    結合する列の値で並べ替えたそれぞれの表の行を、先頭から順に結合すること

  • 9

    RFIDを用いるloT(Internet of Things)技術の一つであり、物流ネットワークを最適化するためのソフトウェアアーキテクチャを何という?

    EPCglobalネットワークアーキテクチャ

  • 10

    EPCglobalネットワークアーキテクチャとは?

    RFIDを用いるloT(Internet of Things)技術の一つであり、物流ネットワークを最適化するためのソフトウェアアーキテクチャ

  • 11

    音楽や動画、オンラインゲームなどの様々なソフトウェアコンテンツをインターネット経由で効率的に配信するために開発された、ネットワーク上のサーバの最適配置手法を何という?

    CDN(Content Delivery Network

  • 12

    CDNとは何の略でどういう意味か?

    Content Delivery Networkの略 音楽や動画、オンラインゲームなどの様々なソフトウェアコンテンツをインターネット経由で効率的に配信するために開発された、ネットワーク上のサーバの最適配置手法のこと

  • 13

    データ転送と経路制の機能を論理的に分離し,データ転送に特化したネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組合せで実現するネットワーク技術を何という?

    SDN(Software-Defined Networking)

  • 14

    SDNとは何の略で、どういう意味か?

    Software-Defined Networkingの略。 データ転送と経路制の機能を論理的に分離し,データ転送に特化したネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組合せで実現するネットワーク技術のこと

  • 15

    開発規模が分かっていることを前提として、工数と工期を見積もる方法であり、ビジネス分野に限らず、全分野に適用可能なものは?

    COCOMO

  • 16

    COCOMOとは?

    開発規模が分かっていることを前提として、工数と工期を見積もる方法である。ビジネス分野に限らず、全分野に適用可能,

  • 17

    システムの機能を入出力データ数やファイル数などによって定量的に計測し,複雑さとアプリケーションの特性による調を行って、システム規模を見積もる方法を答えよ

    ファンクションポイント法

  • 18

    ファンクションポイント法とは?

    システムの機能を入出力データ数やファイル数などによって定量的に計測し,複雑さとアプリケーションの特性による調を行って、システム規模を見積もる方法

  • 19

    “単位作業量の基準値を決めておき、作業項目を単位作業項目まで分解し、その積算で全体の作業量を見積もる方法を述べよ

    標準値法

  • 20

    標準値法(標準タスク法)の説明です。

    単位作業量の基準値を決めておき、作業項目を単位作業項目まで分解し、その積算で全体の作業量を見積もる方法

  • 21

    サーバを構成する各処理装置をより性能の高いものに交換したり、プロセッサの数などを増やすことでサーバたりの処理能力を向上させ、追加・削除・更新処理が頻繁に発生するなど、並列実行による負荷分散が困難なシステムに適しているものを答えよ

    スケールアップ

  • 22

    スケールアップとは?

    サーバを構成する各処理装置をより性能の高いものに交換したり、プロセッサの数などを増やすことでサーバたりの処理能力を向上させる。追加・削除・更新処理が頻繁に発生するなど、並列実行による負荷分散が困難なシステムに適している

  • 23

    接続するサーバの台数を増やすことでサーバシステム全体としての処理能力や可用性を向上させ、同等の性能アップであればスケールアップよりも低コストであることが多いものは?

    スケールアウト

  • 24

    スケールアウトとは?

    接続するサーバの台数を増やすことでサーバシステム全体としての処理能力や可用性を向上させる。同等の性能アップであればスケールアップよりも低コストであることが多い

  • 25

    作業の進捗状況と、予算の消費状況を関連付けて折れ線で示したもの

    トレンドチャート

  • 26

    トレンドチャートとは?

    作業の進捗状況と、予算の消費状況を関連付けて折れ線で示したもの

  • 27

    企業内に散らばっているデー夕の有効活用を目的に、過去から現在までの基幹系データベースや外部データベースを統合し、効果的な戦略的意思決定を支援するためのデータベースとは?

    データウェアハウス

  • 28

    データウェアハウスとは?

    企業内に散らばっているデー夕の有効活用を目的に、過去から現在までの基幹系データベースや外部データベースを統合し、効果的な戦略的意思決定を支援するためのデータベースのこと

  • 29

    データベースやシステム開発においてデータの属性・性質などデータに関する情報の定義を保存するための辞書とは?

    データディクショナリ

  • 30

    データディクショナリとは?

    データベースやシステム開発においてデータの属性・性質などデータに関する情報の定義を保存するための辞書

  • 31

    データウェアハウスに蓄積されている大量の生データを統計学的手法で分析し、今まで知られていなかったデータの規則や因果関係を見つけ出す手法とは?

    データマイニング

  • 32

    データマイニング

    データウェアハウスに蓄積されている大量の生データを統計学的手法で分析し、今まで知られていなかったデータの規則や因果関係を見つけ出す手法。

  • 33

    サービス提供者が自らの施設内で運用している機器の全部または一部を、顧客に有料あるいは無料で貸し出すサービスのことを何という?

    ホスティングサービス

  • 34

    ホスティングサービスとは?

    サービス提供者が自らの施設内で運用している機器の全部または一部を、顧客に有料あるいは無料で貸し出すサービス

  • 35

    ホスティングサービスのメリットと、代表的な例を答えよ。

    機器を自分で所有する場合と異なり、設置環境の整備、機器のメンテナンス、障害対応、ソフトウェアアップデートなどの維持管理は事業者側の責任で行われるので、利用者側ではこれらの管理コストが掛からないという利点があります。代表的な例としてレンタルサーバが挙げられます。

  • 36

    1クロックで2ビットの情報を伝送する4対の信号線を使用し,最大1Gビット/秒のスループットをもつインタフェースとは?

    1000BASE-T

  • 37

    1000BASE-Tとは?

    1クロックで2ビットの情報を伝送する4対の信号線を使用し,最大1Gビット/秒のスループットをもつインタフェース

  • 38

    音声,映像などに適したアイソクロナス転送を採用しており,ブロードキャスト転送モードをもつシリアルインタフェースとは?

    IEEE1394

  • 39

    IEEE1394とは?

    音声,映像などに適したアイソクロナス転送を採用しており,ブロードキャスト転送モードをもつシリアルインタフェース

  • 40

    スーパースピードと呼ばれる5Gビット/秒のデータ転送モードをもつシリアルインタフェースとは?

    USB3.0

  • 41

    USB3.0とは?

    スーパースピードと呼ばれる5Gビット/秒のデータ転送モードをもつシリアルインタフェース

  • 42

    製品の抜き取り検査をする際のロットの不良率とそのロットの合格率の関係を表したものを何という?

    OC曲線

  • 43

    OCきょくせんとは?

    製品の抜き取り検査をする際のロットの不良率とそのロットの合格率の関係を表したもの

  • 44

    テスト消化件数とバグの検出件数の関係を示したグラフ上に描かれる頼度曲線(バグ曲線)について一般に観察されるS字形状の曲線で、テスト工程で進捗状況や残存バグ数を推定するためにバグ管理図の比較対象として用いられるものを何という?

    ゴンペルツ曲線

  • 45

    ゴンペルツ曲線とは?

    テスト消化件数とバグの検出件数の関係を示したグラフ上に描かれる頼度曲線(バグ曲線)について一般に観察されるS字形状の曲線です。テスト工程で進捗状況や残存バグ数を推定するためにバグ管理図の比較対象として用いられます。

  • 46

    生物の個体数の増加などを記述する微分方程式の解として得られる曲線で、マーケティングにおいての新製品の普及曲線と適合し、S字カーブを描くものを何という?

    ロジスティック曲線

  • 47

    ロジスティック曲線

    生物の個体数の増加などを記述する微分方程式の解として得られる曲線で、マーケティングにおいての新製品の普及曲線と適合し、S字カーブを描くもの

  • 48

    スケールアップとスケールアウトについて答えよ

    スケールアップ サーバを構成する各処理装置をより性能の高いものに交換したり、プロセッサの数などを増やすことでサーバあたりの処理能力を向上させる スケールアウト 接続されるサーバの台数を増やすことでサーバ群全体としての処理能力や可用性を向上させる 同等の性能アップであればスケールアップよりも低コストであることが多い

  • 49

    システム構成に冗長性をもたせ、部品が故障してもその影響を最小限に抑えることで、システム全体には影響を与えずに処理を続けられるようにすることを何という?

    フォールトトレランスシステム

  • 50

    フォールトトレランスとは?

    システム構成に冗長性をもたせ、部品が故障してもその影響を最小限に抑えることで、システム全体には影響を与えずに処理を続けられるようにすること

  • 51

    Webサイトに悪意のあるプログラムを埋め込み、Webブラウザを通じて利用者が気付かないようにそのプログラムをダウンロードさせたり、自動的に実行させる攻撃を、何という?

    ドライブバイダウンロード

  • 52

    ドライブバイダウンロードとは?

    は、Webサイトに悪意のあるプログラムを埋め込み、Webブラウザを通じて利用者が気付かないようにそのプログラムをダウンロードさせたり、自動的に実行させる攻撃

  • 53

    公開Webサイトにおいて、スクリプトをWebページ中の入カフィールドに入力し、Webサーバがアクセスするデータベース内のデータを不正にダウンロードすることを何という?

    SQLインジェクション

  • 54

    SQLインジェクションとは?

    公開Webサイトにおいて、スクリプトをWebページ中の入カフィールドに入力し、Webサーバがアクセスするデータベース内のデータを不正にダウンロードすること

  • 55

    SDカードで、2009年に策定された規格で、ファイルシステムにexFATを採用することで記憶容量の上限を2Tバイトまで引き上げたもの。 標準サイズのほかにMicroSDXCという小さいタイプもあるものを何という?

    SDXC(SD eXtended Capacity)

  • 56

    SDXCとは何の略でどのようなものか?

    SD eXtended Capacityの略 SDカードで、2009年に策定された規格で、ファイルシステムにexFATを採用することで記憶容量の上限を2Tバイトまで引き上げたもの。 標準サイズのほかにMicroSDXCという小さいタイプもある

  • 57

    GPS, カメラ,無線LANアダプタなどの周辺機能をハードウェアとしてカードに搭載しているSDは?

    SDIO(SD input/output)

  • 58

    SDIOは何の略で、どのようなものか?

    SD input/outputの略 GPS, カメラ,無線LANアダプタなどの周辺機能をハードウェアとしてカードに搭載している。”

  • 59

    SDメモリカードの4分の1以下の小型サイズで,最大32Gバイトの容量をもつSDとは?

    micro SDHC

  • 60

    micro SDHCとは?

    SDメモリカードの4分の1以下の小型サイズで,最大32Gバイトの容量をもつ。