暗記メーカー
ログイン
TOPの人体3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    葉酸欠乏症では脊髄の変性が見られる

    ビタミンB12

  • 2

    レヴィー小体型認知症の原因は、脳血管障害である

    脳血管性

  • 3

    アルツハイマー型認知症では、パーキンソン病様症状が見られる

    記憶・見当識障害

  • 4

    パーキンソン病では、錐体路の機能障害が見られる

    錐体外路

  • 5

    交感神経が興奮すると、消化管の運動が亢進する

  • 6

    副交感神経が興奮すると、唾液の分泌は減少する

  • 7

    摂食中枢は延髄にある

    視床下部

  • 8

    三叉神経は味覚の伝達に関与する

    顔面

  • 9

    味蕾は味覚の受容器である

    まる

  • 10

    神経管の閉鎖には葉酸が必要である

    まる

  • 11

    脳神経は中枢神経系に属する

    末梢

  • 12

    中脳は橋と脊髄の間にある

    間脳

  • 13

    体温調節中枢は延髄にある

    視床下部

  • 14

    摂食中枢は視床にある

    視床下部

  • 15

    ウェルニッケ脳症はビタミンB12欠乏で起こる

    B1

  • 16

    アルツハイマー病では脳萎縮が見られる

    まる

  • 17

    アルツハイマー病では、見当識は保たれる

    障害される

  • 18

    パーキンソン病では片麻痺が見られる

    安静時振戦

  • 19

    パーキンソン病では、錐体外路症状が見られる

    まる

  • 20

    声帯は咽頭にある

    喉頭

  • 21

    1型肺胞細胞は、肺サーファクタントを産生する

    2

  • 22

    動脈血二酸化炭素分圧はパルスオキシメーターで測定する

    酸素飽和度

  • 23

    機能的残気量は、残気量と予備呼気量の和である

    まる

  • 24

    ヘモグロビンの酸素解離曲線はPHが上昇すると、右方向に移動する

  • 25

    COPDでは、呼気時に口すぼめ呼吸が見られる

    まる

  • 26

    重度に進行したCO PDでは呼吸性アルカローシスが見られる

    アシドーシス

  • 27

    アトピー型の気管支喘息は、成人以降に発症することが多い

    小児

  • 28

    気管支ぜん息の治療には、β遮断薬を用いる

    作動

  • 29

    右肺は2葉からなる

    3

  • 30

    気管支平滑筋は、副交感神経の興奮で弛緩する

    交感

  • 31

    横隔膜は越し呼気時に収縮する

    吸気

  • 32

    肺活量は1階換気量と呼吸器量と呼び込器量の和である

    まる

  • 33

    外呼吸は末梢組織における酸素と二酸化炭素のガス交換である

    肺胞

  • 34

    肺がんは女性に多い

    男性

  • 35

    気管支喘息は、閉塞性肺障害を呈する

    まる

  • 36

    CO PDの病気はエックス線所見で分類する

    1秒量

  • 37

    アスペルギルス肺炎はウィルスが原因である

    真菌

  • 38

    ツベルクリン反応は肺がんの検査である

    結核

  • 39

    肺静脈には静脈血が流れている

    動脈血

  • 40

    肺胞で行われるガス値を内呼吸と言う

  • 41

    動脈血の酸素飽和度は約40%である

    97~98

  • 42

    ヘモグロビンの酸素管理曲線は、血液ピーエイチが低下すると右方向に移動する

    まる

  • 43

    左気管支は、右気管支より垂直に近い

    右は左

  • 44

    外肋間筋は呼気時に収縮する

    吸気

  • 45

    肺胞膜を介してガス拡散脳は二酸化炭素より酸素が高い

    酸素より二酸化炭素

  • 46

    二酸化炭素は血液中で重炭酸イオンになる

    まる

  • 47

    静脈血の酸素飽和度は約97%である

    動脈血

  • 48

    CO PD わが国では女性に多い

    男性

  • 49

    CO PD 吸気時に口すぼめ呼吸が見られる

    呼気時

  • 50

    CO PD 樽状胸郭が見られる

    まる

  • 51

    CO PD 動脈血中の酸素分圧は上昇する

  • 52

    クリプトコッカスは細菌性肺炎の原因となる

    真菌

  • 53

    肺炎球菌は、非定型肺炎の原因となる

    定型

  • 54

    市中肺炎は入院後48時間以降に発症した肺炎である

    病院外

  • 55

    院内肺炎は日和見感染であることが多い

    まる

  • 56

    誤嚥性肺炎は肺の上葉に好発する

  • 57

    左肺は上葉、中葉、下葉からなる

  • 58

    横隔膜は呼気時に収縮する

    吸気

  • 59

    血中二酸化炭素分圧の上昇は、ヘモグロビンの酸素結合能力を低下させる

    まる

  • 60

    内呼吸は肺胞で行われるガス交換である

  • 61

    肺のコンプライアンスが小さいほど、肺は膨らみやすい

  • 62

    骨の主な有機質成分は、ケラチンである

    コラーゲン

  • 63

    骨吸収は骨芽細胞によって行われる

    破骨

  • 64

    関節液はヒアルロン酸を含む

    まる

  • 65

    骨格筋のうち速筋は遅筋に比べてミオグロビンを多く含む

    遅筋は速筋

  • 66

    筋原繊維の主な構成成分は、コラーゲンである

    アクチン、ミオシン

  • 67

    原発性骨粗鬆症は脆弱性骨折がない場合には骨密度が若年成人平均値の80%以下で診断される

    70

  • 68

    骨軟化症では血清カルシウム値は基準範囲内である

    より低下

  • 69

    変形性関節症の早期治療は、手術療法を基本とする

    保存

  • 70

    栄養不良に伴うサルコペニアは一次性サルコペニアである

    二次

  • 71

    ロコモティブシンドロームの判定には「2ステップテスト」が用いられる

    まる

  • 72

    日光曝露の不足は、くる病の原因である

    まる

  • 73

    高リン血症は、骨軟化症の原因である

  • 74

    糖尿病は骨折のリスク因子である

    まる

  • 75

    脊椎錐体は骨粗鬆症における骨折の好発部位である

    まる

  • 76

    DXA法は骨密度の評価に用いられる

    まる

  • 77

    骨軟化症はビタミンAの欠乏で生じる

    ビタミンD

  • 78

    骨基質は、破骨細胞によって産生される

    骨芽

  • 79

    骨型アルカリフォスファターゼは骨吸収マーカーである

    形成

  • 80

    尿中デオキシピリジノリンは、骨形成マーカーである

    吸収

  • 81

    YAMは骨粗鬆症の診断に用いられる

    まる

  • 82

    腰椎は6個である

    5

  • 83

    舌運動は舌咽神経支配である

    舌下

  • 84

    口筋は、顔面神経支配である

    三叉

  • 85

    筋が収縮する際は筋小胞体からカリウムイオンが放出される

    カルシウム

  • 86

    筋収縮のエネルギーはATPの分解による

    まる

  • 87

    骨の主な有機質成分はコラーゲンである

    まる

  • 88

    頸椎は12個で構成される

    7

  • 89

    しょうこつは下腿の骨である

    上腕

  • 90

    骨格筋は平滑筋である

    横紋筋

  • 91

    白筋は持続的な収縮に適している

  • 92

    骨芽細胞は骨吸収に働く

    形成

  • 93

    カルシトニンは骨吸収を促進する

    抑制

  • 94

    エストロゲンは骨形成を抑制する

    吸収

  • 95

    尿中デオキシピリジノリンは、骨形成マーカーである

    吸収

  • 96

    YAMは骨密度の評価に用いられる

    まる

  • 97

    骨の主な無機質成分は、炭酸カルシウムである

    リン酸カルシウム

  • 98

    骨端軟骨は骨端の関節面を覆う

    関節

  • 99

    骨への力学的負荷は骨量を増加させる

    まる

  • 100

    骨芽細胞は骨吸収を行う

    破骨