問題一覧
1
☆当てはまる語句を記述しましょう 信号機が信号を現示している方向を「信号機の(①)」という。
外方
2
☆当てはまる語句を記述しましょう 「信号」とは、(②)に対して、列車又は車両を運転するときの(③)を現示するものをいう。
係員, 条件
3
☆当てはまる語句を記述しましょう 主信号機とは、(④)信号機、(⑤)信号機、(⑥)信号機、(⑦)信号機、(⑧)信号機に分類される。
場内, 出発, 閉そく, 誘導, 入換
4
当てはまる語句を記述しましょう (⑨)とは、場内信号機、出発信号機、閉そく信号機、誘導信号機、入換信号機に分類される。
主信号機
5
☆当てはまる語句を記述しましょう 「⑩」とは、誘導信号、警戒信号、注意信号、減速信号、進行信号及び車内信号機の進行信号をいう。
進行を指示する信号
6
進行を指示する信号として相応しいものを選びましょう(複数回答可)
信号信号, 減速信号, 注意信号, 警戒信号
7
☆当てはまる語句を記述しましょう 標識とは、(⑪)に対して物の位置、方向、条件等を(⑫)するものをいう。
係員, 表示
8
当てはまる語句を記述しましょう (⑬)とは、係員に対して物の位置、方向、条件等を表示するものをいう。
標識
9
当てはまる語句を記述しましょう 標識とは、係員に対して(⑭)、(⑮)、(⑯)等を表示するものをいう。
物の位置, 方向, 条件
10
☆次の文は信号について語っているものである。各数字に当てはまる語句を答えなさい 特殊信号が現示する信号の種類は、すべて(①)である。(②)は信号炎管のの赤色火炎により(①)を現示する。 発報信号は、防護無線機による(③)で(①)を現示する。発光信号は、(④)する赤色灯により(①)を現示する。
停止信号, 発炎信号, 警音, 明滅
11
次の図は信号の種類である。 A-Mに当てはまる語句を入れてね なお上から下に向かってアルファベット順に入力すること。
常置信号機, 主信号機, 従属信号機, 信号付属機, 場内信号機, 出発信号機, 閉そく信号機, 入換信号機, 誘導信号機, 中継信号機, 遠方信号機, 進路表示機, 進路予告機
12
次の信号は何信号? 停車場に進入する列車に対し信号を現示するもの
場内信号機
13
次の信号は何信号? 停車場を出発する列車に対し信号を現示するもの
出発信号機
14
次の信号は何信号? 閉そく区間に進入する列車に対し信号を現示するもの
閉そく信号機
15
次の信号は何信号? 場内信号機又は入換信号機に進行を指示する信号を現示してはならない場合に、停車場に進入する列車又は車両に対し誘導 信号を現示するもの
誘導信号機
16
誘導信号機の説明であるが、正しい語句を入れましょう (①)信号機又は(②)信号機に進行を指示する信号を現示してはならない場合に、(③)に進入する列車又は車両に対し誘導 信号を現示するもの
場内, 入換, 停車場
17
次の信号は何信号? 入換運転をする車両に対し信号を現示するもの
入換信号機
18
次の信号は何信号? 場内信号機、出発信号機、又は閉そく信号機に従属し、主信号機の現示を中継して、確認距離を補うもの
中継信号機
19
中継信号機の説明文である。空欄に当てはまる語句を入れよう (①)信号機、(②)信号機、又は(③)信号機に従属し、主信号機の現示を中継して、確認距離を補うもの。
場内, 出発, 閉そく
20
次の信号は何信号機? 場内信号機に従属し、列車に対して主体の場内信号機の現示を予告する信号を現示するもの
遠方信号機
21
次の文は遠方信号機の説明である。空欄に当てはまる語句を入れよう (①)信号機に従属し、列車に対して主体の(①)信号機の現示を(②)する信号を現示するもの
場内, 予告
22
次の信号は何信号? 場内信号機、出発信号機、誘導信号機、又は入換信号機の信号を2以上に分岐する進路に共有するときに、その信号機に附属し、列車または車両の進路を現示するもの
進路表示機
23
進路表示機の説明です。各数字に当てはまる語句を入れましょう (①)信号機、(②)信号機、(③)信号機、又は(④)信号機の信号を(⑤)以上に分岐する進路に共有するときに、その信号機に附属し、列車または車両の(⑥)を現示するもの
場内, 出発, 誘導, 入換, 2, 進路
24
次の信号は何信号? 場内信号機、出発信号機、閉そく信号機、中継信号機、遠方信号機に附属して、次の場内信号機、又は出発信号機が指示する 列車の進路を予告するもの
進路予告機
25
進路予告機の説明文に当てはまる語句を入れよう。 ①信号機、②信号機、③信号機、④信号機、⑤信号機に附属して、次の①信号機、又は②信号機が指示する列車の⑥を予告するもの
場内, 出発, 閉そく, 中継, 遠方, 進路
26
主信号機として当てはまるものを全て選びなさい
場内信号機, 出発信号機, 閉そく信号機, 誘導信号機, 入換信号機
27
従属信号機を全て選びなさい
中継信号機, 遠方信号機
28
信号付属機を全て選びなさい。
進路表示機, 進路予告機
29
特殊信号3種類を答えなさい
発炎信号, 発報信号, 発光信号
30
次の説明文は特殊信号について述べたものである。信号の名前を答えなさい。 信号炎管の赤色火炎により停止信号を現示します。赤色火災を認めた列車の乗務員は、列車を直ちに停止させる手配をとらなければなりません。
発炎信号
31
次の説明文は特殊信号について述べたものである。信号の名前を答えなさい。 防護無線機による警音で停止信号を現示する。防護無線を受信した列車の乗務員は、直ちに停止させる手配をとらなければなりません。
発報信号
32
次の説明文は特殊信号について述べたものである。信号の名前を答えなさい。 明滅する赤色灯により停止信号を現示します。踏切内の異常を知らせるとき等に使用されます。この発光信号を認めた乗務員は、列車を直ちに停止させる手配をとらなければなりません。
発光信号
33
手信号のうち、場肉信号機、出発信号機又は車内信号機(場内進路又は出発進路の場合に限る)を使用することができないときに、その代わりに使用するもので、列車を停車場に進入させるとき、又は進出させるときに使用します。
代用手信号
34
手信号のうち、代用手信号による場合以外で、特に手信号を現示する必要があるときに使用するもの。
臨時手信号
35
鉄道信号のうち、係員に対して、列車又は車両を運転するときの条件を現示するものをなんというか
信号
36
鉄道信号として相応しいものを全て選びなさい
信号, 合図, 標識
37
次の文は標識について記述したものである。各数字に当てはまる語句を入れなさい 列車を組成する条件の一つに、列車の最前部や最後部を明確にすることがあります。 これを表示するものが(①)標識です。最前部に表示するのが(②)が扱う「(③)標識」、最後部に表示するのが(④)が扱う「(⑤)標識」です。前者は(⑥)色灯により、後者は(⑦)色灯か(⑦)色円板により表示します。
列車, 運転士, 前部, 車掌, 後部, 白, 赤
38
次の文は標識について記述したものである。各数字に当てはまる語句を入れよう。 出発信号機に進行を指示する信号が現示されているときに「点灯」、停止信号のときは「滅灯」する標識を(①)といい、通称「(②)」と言う。設置駅では車掌はこれを必ず確認する。
出発反応標識, レピーター
39
車掌が確認する諸標類には、(①)があります。 列車が駅に停車中に列車の分割や併合作業、床下での検査及び修繕が行われることがあります。このとき列車が動くと大変危険であり、列車の移動はもとより表示者以外の作業を禁止し、傷害事故防止を目的に(①)が表示されます。
移動禁止表示
40
次の文は移動禁止表示について述べたもの。当てはまる語句を入れよう。 移動禁止表示を出す時は、昼間には赤色旗または赤色円板の(①)、夜間には赤色灯の(①)をし、移動を禁止するという意味を持たせている。
掲出
41
次の文は移動禁止表示について述べたもの。当てはまる語句を入れよう。 移動禁止表示解除を出す時は、昼間には赤色旗または赤色円板の(①)、夜間には赤色灯の(①)をし、移動を禁止を解除するという意味を持たせている。
撤去
42
次の文は移動禁止表示について述べたもの。当てはまる語句を入力しよう。 移動禁止表示器は、定位は(①)しており、禁止表示は(②)の点灯、解除表示は(②)の消灯後、(③)の点灯となる。
消灯, 赤色灯, 白色灯