暗記メーカー
ログイン
薬理学14回
  • mizue yamashita

  • 問題数 23 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コリン作動性神経終末部シナプス前膜のμ受容体を刺激し、アセチルコリン遊離を抑制して腸壁内コリン作動性神経機能を低下させ、止作用を示す薬物はどれか。

    ロペラミド

  • 2

    腸内粘膜組織のタンパク質と結合しと不溶性被膜を形成することにより収作用を示す薬物はどれか。

    タンニン酸アルブミン

  • 3

    5-HT3受容体遮断により大腸輸送能亢進および大腸水分輸送異常を改善し排便亢進や下痢を抑制する薬物はどれか。

    ラモセトロン

  • 4

    腸内細菌の作用により分解され、活性代謝物である5-アミノサリチル酸が抗炎症作用を示す薬物はどれか。

    サラゾスルファピリジン

  • 5

    腸内水分保持作用および吸水に伴う膨潤、ゲル化作用により過敏性腸症候群に用いられる薬物はどれか。

    ポリカルボフィルカルシウム

  • 6

    オピオイド受容体刺激薬であり、消化管運動の調整に用いられる薬物はどれか。

    トリメブチン

  • 7

    遺伝子組換え抗ヒトTNF-αモノクローナル抗体であり、潰瘍性大腸炎の治療に用いられる薬物はどれか。

    インフリキシマブ

  • 8

    エストロゲン受容体遮断薬であり、卵巣を刺激して排卵を誘発させるため、排卵障害に基づく不妊症に用いられる薬物はどれか。

    クロミフェン

  • 9

    アロマターゼ阻害薬であり、アンドロゲンからエストロゲンの合成を阻害するため、閉経後乳がんに用いられる薬物はどれか。

    レトロゾール

  • 10

    アロマターゼを阻害することによりアンドロゲンからエストロゲンの合成を阻害し、閉経後乳がんの治療に用いられる薬物はどれか。

    エキセメスタン

  • 11

    抗エストロゲン作用を示し、乳がん細胞の増殖を阻害する薬物はどれか。

    トレミフェン

  • 12

    子宮内膜のエストロゲン受容体刺激作用を示すため、子宮がんがみられることがある薬物はどれか。

    タモキシフェン

  • 13

    閉経後乳がんに使用されるアロマターゼ阻害薬はどれか。

    アナストロゾール

  • 14

    子宮平滑筋に作用して子宮の律動的収縮を起こすことにより、分娩を誘発する薬物はどれか。

    オキシトシン

  • 15

    PGF2α製剤であり、子宮平滑筋を律動的に収縮させることで妊娠末期における陣痛誘発等に用いられる薬物はどれか。

    ジノプロスト

  • 16

    5α還元酵素を阻害し、テストステロンからジヒドロテストステロンへの変換を抑制し、前立腺肥大症に用いられる薬物はどれか。

    デュタステリド

  • 17

    前立腺がん細胞内のアンドロゲン受容体上でアンドロゲンと拮抗するため、前立腺がんに用いられる薬物はどれか。

    フルタミド

  • 18

    テストステロンの男性化作用を弱め、タンパク質同化作用を増強する作用を有し、再生不良性貧血や骨粗鬆症に用いられる薬物はどれか。

    メテノロン

  • 19

    抗アンドロゲン作用を有し、前立腺の肥大抑制作用やホルモン依存性腫瘍の増殖抑制作用を示すため、前立腺肥大症や前立腺がんに用いられる薬物はどれか。

    クロルマジノン

  • 20

    前立腺のα1受容体遮断作用を有し、前立腺肥大に伴う排尿障害の治療に用いられる薬物はどれか。

    タムスロシン

  • 21

    陰茎海綿体のcGMP分解酵素であるPDE5を選択的に阻害し、勃起不全に用いられる薬物はどれか。

    シルナデフィル

  • 22

    ムスカリン受容体刺激作用により膀胱排尿筋を収縮させるため、低緊張性膀胱による排尿困難の治療に用いられる薬物はどれか。

    ベタネコール

  • 23

    前立腺がん治療に用いられるアンドロゲン受容体遮断薬はどれか。

    ビカルタミド