問題一覧
1
関数側の引き数は( )とよばれる
仮引き数
2
+のような( )から構成される
演算子
3
埋めなさい
10, 符号なし10, 16, 小数点, 指数, 1つの文字, 文字列
4
一般にmain関数は( )から呼び出される
オペレーティングシステム
5
埋めなさい
aはbより小さい, aはbより大きい, aはb以下である, aはb以上である, aとbは等しい, aとbは等しくない, 論理積, pとqが真のとき真, 論理和, pまたはqが真のとき真, 否定, pが真のとき偽
6
セミコロンだけの文
空文
7
うめなさい
実引き数, 仮引き数, 局所変数, 戻り値
8
Cの書式は( )といわれる
自由書式
9
うめなさい
論理積, 論理積, 論理和, 論理和, 否定, 反転, 排他的論理和, 排他的論理和
10
呼び出し側のa,bを( )という
実引き数
11
うめなさい
整数定数, 10, 8, 16, 0x, 浮動小数点定数, ピリオド, 指数, 文字定数, はさむ, 文字列リテラル
12
%dなどを( )という
変換指定子
13
埋めなさい
%d, %u, %f, %lf, %c, %s
14
うめなさい
加算, aとbを加える, 減算, aからbを引く, 乗算, aとbをかける, 除算, aをbで割る, 剰余算, a÷bの余り
15
関数の呼び出し側に変数zの値を返す この値を関数の( )と呼ぶ
返却値
16
int wa()は関数waの( )
プロトタイプ宣言
17
埋めなさい
増分, a=a+1, 減分, a=a-1
18
¥0はなに
ナル文字
19
stdio.hなどのようなファイルを
ヘッダファイル
20
( )や( )も空白と同様に扱われる
改行, 水平タブ
21
くり返しなどの範囲を分かりやすくするための( )を自由に行える
字下げ
22
うめなさい
関数原型の宣言, main関数の定義, 変数宣言, 処理, return, sqsum関数の定義, 変数宣言, 処理, return
23
うめなさい
文字配列, カウンタ, 入力, 文字数を数える, 初期値, 継続条件, 再設定式, 初期値, 終了条件, 再設定式, 出力
24
数値や文字などの定まった値を表現するものを( )とよぶ
定数
25
&を( )という
アドレス演算子
26
うめなさい
char, int, longint, float, double, 1, 4, 4, 4, 8
27
( )の長さは何文字でも良い
変数名
28
うめなさい
単純代入, aにbを代入, 加算代入, a=a+b, 減算代入, a=a-b, 乗算代入, a=a*b, 除算代入, a=a/b, 剰余算代入, a=a%b
29
前処理を行うソフトウェアを( )という
プリプロセッサ