問題一覧
1
捻挫や打撲の応急手当の基本
RICE処置
2
性周期の安定は○○○○で知れる
基礎体温
3
人工呼吸による胸骨圧迫の中断が○○秒以上にならないようにする
20
4
妊娠初期 ○○○○○○を受診して、○○○○を受ける
妊娠健康診査、保健指導
5
周囲の人と協力して助け合う
共助
6
RICE処置 E
挙上
7
暑さ指数とは
湿球黒球温度
8
妊娠届けを提出したら○○○○○○を、受け取る
母子健康手帳
9
呼吸がない場合○○○○を行う
心肺蘇生法
10
応急手当2つ目にすること
反応の確認
11
熱中症の予防のため○○○○(○○○○)を活用
暑さ指数、WBGT
12
胸骨圧迫は1分間に○○○回~○○○回のてんぽ
100、120
13
性的指向と性自認を合わせて
SOGI
14
自分や家族の命を守る
自助
15
副木や三角巾などを用いて患部を固定し安静に保つ
固定法
16
心室細動などの状態にある心臓に電気ショックを与える
除細動
17
安全の確認をすることで○○○○を防ぐ
二次災害
18
人工呼吸 吹き込み何回まで
2回
19
初経後数年間排卵が起こらない
無排卵性周期
20
人工的に血液を循環させる方法
胸骨圧迫
21
周りに合わせて避難しない
同調性バイアス
22
呼吸の確認では何を確認?
普段通りの呼吸があるか
23
RICE処置 R
安静
24
ハンカチやタオルなどを出血部位に当て圧迫する
直接圧迫法
25
シートベルト着用などが定められている
道路交通法
26
思春期には○○○○○の分泌が高まり、○○○が発達
性ホルモン、生殖器
27
熱中症 中等症
熱疲労
28
応急手当をするたまたまいあわせた人のこと
バイスタンダー
29
交通事故の責任のひとつ 違反や事故の種類に応じて反則点数が課せられる
行政上の責任
30
思春期と呼ばれているのは○○歳~○○歳
15、24
31
人的要因、環境要因の他にもうひとつ
車両要因
32
妊娠が分かったら○○○を提出
妊娠届
33
呼吸があるばあい○○○○をとらせる 体を横向き、膝90°
回復体位
34
エアバックなど事故による損害を軽減する対策
パッシブセイフティ
35
心臓全体が細かく震えて規則正しく血液をおくれない
心室細動
36
思春期後半に向かうにつれて一定のリズムを持つようになり○○○が安定
性周期
37
応急手当で一番最初にするべきこと
安全の確認
38
受精卵が1週間で子宮内膜に付着して胎盤をつくりはじめること
着床
39
2018年にできた 社会からの支援
成育基本法
40
人工呼吸 1回何秒?
1秒
41
災害発生時には自分が○○○○○になることが周囲の人々を救うことにもなる
率先避難者
42
性に関わる意識
性意識
43
○○や○○の整備は安全安心な社会づくりの基盤となる
法律、条例
44
性的な欲求の高まり→○○○への関心
性情報
45
応急手当3つめにやること
呼吸の確認
46
緊急事態が発生しても正常の範囲と判断してしまうこと
正常性バイアス
47
心肺停止になったときに人工的に血液循環を確保する方法
心肺蘇生法
48
予測される危険を回避すること
危険回避
49
交通事故の責任のひとつ 他人を死傷させたりすると罰金刑や懲役刑
刑事上の責任
50
何分以上の血流停止にさらわれると回復が困難?
3~4分
51
AEDの普及や救急法講習会の開催など○○○○の整備
救急体制
52
RICE処置 I
冷却
53
○○歳~○○歳の死因原因は自殺が1位
15、39
54
人間の熱バランスに影響を与えるのは、気温、湿度と?
輻射熱
55
初経後起きても不規則
黄体機能不全周期
56
危険予測危険回避の基礎となるのは死角など○○○○を理解すること
車両特性
57
心臓のポンプ機能が機能せず呼吸機能が停止してる
心肺停止
58
肺に呼気を吹き込む
人工呼吸
59
安全な社会づくりのために事件や災害の危険を予測することを?
危険予測
60
AEDの正式
自動体外式除細動器
61
行政機関などの救助
公助
62
ブレーキが効き始めてから停止するまでの距離
制動距離
63
しゃくり上げるような呼吸
死戦期呼吸
64
最も死亡率が低くなる年齢 ○歳~○歳
5、9
65
人生を乳幼児期、学童期、思春期、青年期、中年期、高年期にわけたもの
ライフステージ
66
○歳以前から先天的な異常、不慮の事故が多い
8
67
事故の発生の要因には何と何がある?
人的要因、環境要因
68
○○歳以降は様々な疾患による死亡率が上がる
11
69
出産後6~8週間かけて母体の機能が回復
産褥期
70
人工呼吸と胸骨圧迫を組み合わせる場合、胸骨圧迫と人工呼吸何回何回
30回、2回
71
怪我や急病の際にその場に居合わせた人が行う緊急の手当のこと
応急手当
72
脳への血流が停止すると何秒以内に意識消失?
15秒
73
自動ブレーキのような事故を未然に防ぐ対策
アクティブセイフティ
74
人生で節目となる出来事
ライフイベント
75
呼吸の確認の時○○秒以上かけない
10
76
交通事故の責任のひとつ ものを壊したりしたときに損害を賠償する
民事上の責任
77
熱中症 重症
熱射病
78
人工呼吸では気道を確保する何法?
頭部後屈あご挙上法
79
二輪車や自動車を所有する人が義務付けられている保険
自動車損害賠償責任保険
80
RICE処置 C
圧迫