問題一覧
1
血球とその形態の特徴との組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ
好中球 drumstick(太鼓のばち), 形質細胞 核周明庭
2
セリンプロテアーゼインヒビターはどれか
アンチトロンビン
3
活性化プロテインCが失活させるのはどれか 2つ選べ
第Ⅴ因子, 第Ⅷ因子
4
一次止血はどれか 2つ選べ
血小板の粘着, 血小板内からの放出
5
骨髄は低形成である
6
末梢血のメイギムザ染色標本を示す 考えられるのはどれか
敗血症
7
免疫グロブリンを産生する
8
ヘモグロビンで正しいのはどれか 2つ選べ
メトヘモグロビンは組織低酸素に陥る, ヘモグロビンFはアルカリ抵抗性が強い
9
赤血球の封入体はどれか 2つ選べ
ハインツ小体, パッペンハイマー小体
10
18歳の女性、血液検査所見:赤血球数400万/μL、Hb9.8g/dl、Ht32%、白血球数8千/μL、血小板34万/μL 血清鉄、総鉄結合能は共に低値を示し、血清フェリチンは高値であった 考えられるのはどれか
悪性腫瘍
11
骨髄穿刺液標本を示す この疾患で認められないのはどれか 2つ選べ
フィブリノゲン増加, RUNX1:RUNX1 T1を伴う
12
末梢血検査で赤血球数300万/μL、ヘモグロビン6.0g/dL、ヘマトクリット22.5%であった 診断に最も有用な血液検査項目はどれか
血清鉄
13
血液塗抹標本作製で正しいのはどれか 2つ選べ
マラリア原虫の検出には厚層塗抹(濃塗)標本を用いる, 赤血球形態の観察にはウエッジ法が適している
14
20歳の男性、発熱と頸部リンパ節腫脹を主訴に来院した 血液検査では末梢血のリンパ球が著しく増加していた 末梢血のメイギムザ染色標本を次に示す 考えられるのはどれか
伝染性単核球症
15
Bリンパ球で正しいのはどれか 2つ選べ
抗体産生細胞に分化する, 健常成人の末梢血ではT細胞より少ない
16
ミトコンドリアが存在しない細胞はどれか
赤血球
17
発作性夜間ヘモグロビン尿症の検査所見で正しいのはどれか 2つ選べ
赤血球細胞膜表面CD55が欠損している, 尿ヘモグロビンが陽性
18
形質細胞 CD41
19
正しいのはどれか 2つ選べ
脾臓は血球の貯留機能がある, 肝臓で髄外造血が起こる
20
特殊染色と試薬の組合せで正しいのはどれか
非特異的エステラーゼ染色 αナフチルブチレート
21
発作性寒冷ヘモグロビン尿症でみられる所見はどれか
P血液型のP抗原陽性
22
伝染性単核球症でみられる異型リンパ球の説明として正しいのはどれか
活性化したT細胞である
23
トロンボポエチンは脾臓で産生される, GーCSFは好中球が産生する
24
血清鉄とTIBCがいずれも低値となる疾患はどれか
慢性炎症性疾患
25
末梢血のフローサイトメトリのドットプロット図を次に示す 矢印で示すのはどれか
単球
26
自動血球計数装置で測定したときにHtが偽低値になるのはどれか 2つ選べ
小型赤血球, 溶血
27
健康診断で血小板減少のみを指摘された患者が精査のため受診した 出血傾向を認めない まず行うべき検査はどれか
末梢血塗抹像
28
リンパ球で正しいのはどれか 2つ選べ
B細胞が最終的に分化した細胞が形質細胞である, 成熟B細胞は細胞表面に補体レセプターを持つ
29
血栓形成を促進するのはどれか 2つ選べ
組織因子, トロンボキサンA2
30
正しい組合せはどれか
血小板数算定 位相差顕微鏡
31
von Willebrand病で正しいのはどれか 2つ選べ
発症患者に性差はない, APTTが延長する
32
出血時間とAPTTが共に延長している患者のクロスミキシング試験を行ったところ、下に凸のグラフが得られた 考えられるのはどれか
von Willebrand病
33
血液塗抹標本の染色法について正しいのはどれか 2つ選べ
AML M6(赤白血病)では赤芽球が陽性のことがある, 発作性夜間血色素尿症ではNAPスコアが低下する
34
肝臓で合成されないのはどれか
組織因子
35
骨髄塗抹標本を示す 考えられるのはどれか
骨髄異形成症候群
36
芽球のペルオキシダーゼ染色が陰性なのはどれか 2つ選べ
M0, M7
37
血小板数減少とPT延長とを認めるのはどれか 2つ選べ
肝硬変, 播種性血管内凝固
38
骨髄穿刺液のメイギムザ染色標本を次に示す 診断するにあたり、ペルオキシダーゼ染色と合わせて必要となるのはどれか
非特異的エステラーゼ染色
39
血小板活性化を抑制するのはどれか 2つ選べ
一酸化窒素, プロスタサイクリン
40
伝染性単核症で増加する反応性リンパ球が属するのはどれか
T細胞
41
血管内溶血を起こすのはどれか
発作性夜間ヘモグロビン尿症
42
末梢血のニューメチレンブルー染色標本を示す 矢印の細胞について正しいのはどれか 2つ選べ
赤血球造血の指標となる, メイギムザ染色でみられる多染性赤血球に相当する
43
リンパ球に当てはまるのはどれか
細胞質に顆粒がみられることがある
44
汎血球減少を呈するのはどれか 2つ選べ
再生不良性貧血, 巨赤芽球性貧血
45
血清鉄消失時間が延長する, 総鉄結合能は減少する
46
正しいのはどれか
仰臥位が最も赤血球の数が少ない
47
引きガラス法での末梢血液塗抹標本の作成について正しいものを2つ選べ
大型細胞は辺縁部に分布しやすい, 高度の貧血がある検体は、引きガラスの角度を大きくする
48
健常人の末梢血で2番目に多い細胞はどれか
CD3陽性細胞
49
赤血球沈降速度が遅延するのはどれか 2つ選べ
先天性無フィブリノゲン血症, 播種性血管内凝固(DIC)
50
末梢血液塗抹標本の写真を示す 最も考えられるのはどれか
急性骨髄性白血病
51
骨髄穿刺液のメイギムザ染色標本を示す 矢印で示す細胞に働く造血因子はどれか
トロンボポエチン
52
正しいのはどれか
ヘモグロビンFはグロビン鎖がγ鎖である
53
術前スクリーニング検査でAPTT65秒、PT12秒(対照12秒)、フィブリノゲン290mg/dl、血小板20万/μLであった 可能性の低いのはどれか
ビタミンK欠乏時
54
骨髄で赤芽球系が過形成を示す疾患はどれか 2つ選べ
血栓性血小板減少性紫斑病, 自己免疫性溶血性貧血
55
主に肝臓で産生される
56
抗血栓性に作用するのはどれか
トロンボモジュリン
57
汎血球減少を呈するのはどれか 2つ選べ
巨赤芽球性貧血, 再生不良性貧血
58
血管拡張作用をもつのはどれか
プロスタサイクリン
59
特発性血小板減少性紫斑病について正しいのはどれか 2つ選べ
Helicobacter pylori が関係している, 血小板関連IgGが増加する
60
播種性血管内凝固症候群で低値を示すのはどれか 2つ選べ
アンチトロンビン, 赤血球沈降速度
61
ヘモグロビンについて正しいのはどれか
グロビン・プロトポルフィリン・鉄からなる
62
75歳の男性、末梢血のメイギムザ染色標本を示す リンパ節腫大とか肝腫大のほか、高カルシウム血症と血清KD高値を認める この疾患に関係があるのはどれか 2つ選べ
HTLVー1ウイルス, 殆どが母乳での感染である
63
末梢白血球数で正しいのはどれか 2つ選べ
ストレスで増加する, 本態性血小板血症では好中球が増加する
64
骨髄巨核球が減少するのはどれか 2つ選べ
急性骨髄性白血病, 再生不良性貧血
65
造血で正しいのはどれか
骨髄での造血は胎生期4か月ごろから始まる
66
成人T細胞白血病リンパ腫 CD8
67
環状鉄芽球 サラセミア
68
線溶マーカーはどれか
フィブリン分解産物
69
自動血球計数装置の誤差要因とその影響の組合せで正しいのはどれか 2つ選べ
寒冷凝集素 赤血球数偽低値, 有核赤血球 白血球数偽高値
70
貯蔵鉄はどれか 2つ選べ
ヘモジデリン, フェリチン
71
網赤血球について正しいのはどれか
赤血球造血の指標となる
72
前骨髄球にみられる一次顆粒に含まれないのはどれか
アルカリホスファターゼ
73
抗凝固剤EDTA塩が適さないのはどれか
アルカリホスファターゼ染色
74
血小板凝集能検査で低下するのはどれか
アスピリン服用時のADP二次凝集能
75
普通染色でみられる好塩基球の顆粒の特徴はどれか 2つ選べ
異染性を示す, ヒスタミンを含む
76
疾患と白血球分画パターンの組合せで誤っているのはどれか 2つ選べ
Cushing症候群 好酸球増加, 百日咳 好中球増加
77
プロトロンビン時間(PT)に関与するのはどれか 2つ選べ
第Ⅶ因子, プロトロンビン
78
APTT試薬に接触因子活性化物質として含まれるのはどれか 2つ選べ
カオリン, エラジン酸
79
トロンビンは肝臓で産生する, トロンボモジュリンは血小板を活性化する
80
赤血球の異常所見はどれか 2つ選べ
好塩基性斑点, Schuffner斑点
81
ヘモグロビン合成を行うのはどれか 2つ選べ
網赤血球, 多染性赤芽球
82
細胞浮遊液の細胞数を算定したBurker-Turk計算盤を示す 図中に赤字で示す数字は、赤点線で囲った各大区画にある細胞数である 検体は10倍希釈して使用した 細胞浮遊液の細胞数はどれか
900
83
正常赤血球について正しいのはどれか
ヘモグロビンの酸素親和性はpHが上昇すると増加する
84
基準範囲に性差を認めない血算項目はどれか 2つ選べ
白血球数, 平均赤血球容積(MCV)
85
播種性血管内凝固症候群で低値を示すのはどれか 2つ選べ
アンチトロンビン, フィブリノゲン
86
骨髄中で赤芽球が過形成を呈する疾患はどれか
遺伝性球状赤血球症
87
本態性血小板血症について正しいのはどれか 2つ選べ
白血球数は軽度増加する, 偽高カリウム血症を見ることがある
88
赤血球沈降速度が遅延するのはどれか
先天性無フィブリノゲン血症
89
血小板に含まれ、血管の収縮作用を持つのはどれか
セロトニン
90
網赤血球について正しいのはどれか
採血試験管を放置し、赤血球の上層部に集まる傾向がある
91
線溶亢進で上昇するのはどれか 2つ選べ
FDP, プラスミンプラスミンインヒビター複合体(PIC)
92
30歳女性赤血球230万/μL、Hb7.2g/dl、白血球1300/μL、血小板1万/μLフィブリノゲン90mg/dLDダイマー33μgであった 骨髄塗抹標本を示す 予想される遺伝子異常はどれか
PML:RARA
93
原発性骨髄線維症の末梢血液に出現するのはどれか 2つ選べ
幼若好中球, 涙的赤血球
94
引きガラス(ウェッジ)法での末梢血液塗抹標本の作製について正しいのはどれか 2つ選べ
塗抹後は速やかに冷風で十分に乾燥させる, 塗抹スピードが速いと塗抹面は短くなる
95
主に肝臓で産生されるのはどれか
アンチトロンビン