暗記メーカー
ログイン
第11章 1,2アジア交易圏の再編と活況・ポルトガルのアジア進出
  • にざわ

  • 問題数 20 • 1/27/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インド西南部の港市

    カリカット

  • 2

    明の洪武帝が限定した、 派遣された使節を送った国が認められていたもの

    朝貢

  • 3

    アフリカ西岸航路の開拓を推進した ポルトガルの王。『航海王子』と呼ばれる

    エンリケ

  • 4

    南シナ海方面の朝貢交易を拡大するべく 大艦隊を派遣した明の皇帝

    永楽帝

  • 5

    北インドの地域語(のちのヒンディー語)に ペルシア語の語彙を取り入れた言語

    ウルドゥー語

  • 6

    ジャワの商人が香辛料やジャワ島の米をもたらした諸島

    モルッカ諸島

  • 7

    鄭和が根拠地にした港市国家

    マラッカ王国

  • 8

    ポルトガルが1511年に軍事占領した 香辛料交易の東の中心

    マラッカ

  • 9

    1498年、希望峰をまわり、ムスリムの水先案内を得てたどり着いたインド西岸マラバール海岸の カリカットに辿りついた人物

    ヴァスコ・ダ・ガマ

  • 10

    14世紀中頃、 ヒンドゥー教徒の王が支配した南インドの王国

    ヴィジャヤナガル王国

  • 11

    ポルトガルが来航し、対日本交易の本拠地とした島

    平戸

  • 12

    ヨーロッパで新たな海外進出の試みが本格化した原因となり、 当時のヨーロッパの食生活には欠かせないもので 直接入手を期待されたもの

    香辛料

  • 13

    永楽帝が派遣した大艦隊を率いた人物

    鄭和

  • 14

    1488年、喜望峰に到達した人物

    バルトロメウ・ディアス

  • 15

    インドからの胡椒も荷揚げされたポルトガルの首都

    リスボン

  • 16

    ポルトガルが1557年に海賊の鎮圧に名を借りて 居住権を得た港市

    マカオ

  • 17

    マラッカ王国の王が改宗した後の国教

    イスラーム

  • 18

    明の洪武帝が倭寇の活動を教えるために 中国商人の対外交易と渡航を禁止したこと

    海禁

  • 19

    ポルトガルが1510年に占領したインド西岸の港市 総督府をおいてアジア進出の拠点とした

    ゴア

  • 20

    アフリカの最南端

    喜望峰