問題一覧
1
1問 現代心理学の始まりは1年に2がライプチッヒ大学に心理学実験室を作ったことに始まるとされる。
1879, ブント
2
2問 心理現象の大きな特徴は1➕1🟰2ではないことが起こりうることである。このため心理学では1や2を用いたり結果を公表することで結果の客観性を担保してきた。
実験計画法, 心理学統計法
3
3問 自他の違い、ある行動の原因や理由悩みの解決策など人間を取り巻く様々な疑問を1といい人類がこの世に出現して以来持ち続けた疑問である。
心理学的興味
4
4問 受容器(receptor )の役割は様々な刺激エネルギーを受容し脳が理解出来る形である。1エネルギーに変換するトランスデューサー(変換器)の役割を果たすことである。
電気
5
5問 部屋の蛍光の数を2倍にしたとき我々は明るくなったと感じるが、2倍の明るさになったとは感じない。これは明るさと感覚の間に1が成り立つためである。このように物理的刺激と感覚の関係を探る学問を2という。
フェヒナーの法則, 精神物理学
6
6問 物事を捉える時より無理のない、捉えやすい簡単な方法で捉えようとすることを1または2といい人間の様々な営みで物事の捉え方や見方の元となる法則である。
簡潔化の法則, プレグナンツの法則
7
7問 現々のすべての感覚は、その刺激の物理的な性質との間に多かれ少なかれズレが存在する。このズレの事を1という。
錯覚
8
8問 我々の1(奥行き知覚)は目の機能として①遠近調節②輻輳③両眼視差④運動視差などの情報に加え図形の重なりやきめの勾配、線遠近法、大気遠近法、陰影などの情報を利用して行われている。
立体視
9
9問 テレビやネオンなどの映像の動きは客観的には静止しているものが動いて見える現象を利用したものである。この現象を1という。
仮現運動
10
偶然入った喫茶店のコーヒーが美味しかったり雰囲気が良かったりするとその店に行く回数が増え逆にその店で嫌な思いをすれば行かなくなる。これは1による行動の変容である。
オペラント条件づけ
11
複雑な問題解決場面においては試行錯誤的に解決手段を探すのではなく情報の見方捉え方が変わることで解決手段が見つかる。1による学習が中心となり「ははぁ体験」ともいう。
洞察
12
DVや暴力映像を見ていると1学習が生じ同様の行動を子供がとるようになる。虐待を受けた子供が大人になって虐待をする2が起こることが多いのはこれが原因と考えられる、
観察, 負の連鎖
13
ストレスが強かったり、うまくストレスを解決できないことが続くと何をやっても無駄だと思うようになり解決の努力をしなくなることがある。これを1という。
学習性無力感
14
記憶の達人はある記憶課題を想起するとき真ん中から思い出し初めや最後の方は後から思い出す。初めをよく覚えているのを1最後の方の記憶が良いのを2という。これを3効果という。
初頭効果, 親近性効果, 系列位置
15
運転する時運転操作をしながらラジオを聞き同乗者と話をする。このためには一時的に様々な動作に関する情報を記憶しておく必要がある。これを1という。
ワーキングメモリー
16
強い感情を伴うショッキングな出来事を経験すると、長い時間が経過した後でもその時の光景の一部を鮮明に思い出すことがある。これを1という。
フラッシュバック
17
生体のホメオスターシスが乱れたとき、生体は要求の状態になり要なものを環境内に求めるための活動工ネルギーが蓄積され、具体的な行動の準備状態ができる。もし環境内に要求状態を解消できる誘因があると行動が引き起こされる。この行動のエネルギーの蓄えられた状態を1といい我々の様々な行動の源泉となり、このエネルギーが解消されないと再び行動が引き起こされることになる。
動因
18
誘因には正の誘因と負の誘因がある。手に入れたいもの(正の誘因)は対象までの物理的、心理的、時間的1が近くなってもそれほど手に入れたいという気持ち(誘発力))は高まらないが、選のいてもやはり手に入れたいという気持ちが残る。これに対し、負の誘因は近づくにつれて急激にそれから逃れたいという気持ちが強まり、対象から遠ざかると逃れたいという気持ちは大幅に減少する。
距離
19
1は、我々の欲求を欲求階層理論で説明した。最下層は人の生存と安全を守るための生理的欲求などの基本的欲求、続いて心理的欲求が位置し、より上位には自己実現に関する欲求が位置している。
マズロー
20
動機づけ行動のうち、望ましいのは知的好奇心や興味に基づいて行動を引き起こす1動機づけである。
内発的
21
達成動機の高い人は、課題に成功した場合、その原因を自分自身の努力や能力などの内的要因に帰属するが、失敗した場合1に帰属する傾向がある。結果として本人の期待は低下せず、一層の努力をするため良い結果がもたらされる可能性が高まる。
努力不足
22
報酬を与えられる前は楽しんでやっていた作業に報酬を与えられると一層頑張るが、もらっていた報酬が与えられないことが分かると頑張らなくなってしまう。この現象を1効果という。
アンダーマイニング
23
ネコがを食べているところにイヌが現れた。この時、ネコの生体には、脈拍数の増加や血圧の上昇など、国争や逃走に適した生理的変化が生じる。これを1反応という。
緊急
24
「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しくなる」という考えを1という。
James-Langeの末梢説
25
1感情の機能の一つは、柔軟性や創造性を高めることで あるが、ストレスなどで亢進した自律反応を早く元に戻す元通り(undoing)効果も摘されている
ポジティブ
26
1感情は、自分を守るべく、合目的ですぐに役立つ資源を使い、物事を念入りに、注意深く、正確に把握し、他からの情報などに影響されにくくする機能を持つ。
ネガティブ
27
感情は、言葉の内容よりも表情や音声などの1】行動によって伝達され るものの方が多い。コミュニケーション能力を高めるためにはこの解読力を高める必要がある
非言語的
28
感情は、生活体が生存するうえで必要に応じて適応価の高いものが進化し、遺伝的に組み込まれてきたものであり、普遍的で、それぞれ特定の事象で起こり、個別の表情、生理反応のパターンなどが生じるという考 え方を1という。
基本感情説
29
ターマンは、ビネーテストを1し、知能を量的に表すための尺度として 知能指数(1Q)を考案した。この尺度は精神年齢を実年齢で割り、100をかけた数字として表される。
標準化
30
イヌはニワトリより知能が高い。知能には総体として適応的行為を取りうるかどうかという側面と、算数は得意だが国語は苦手というような1側面がある。
質的
31
知能やパーソナリティが遺伝と環境のどちらによって規定されるかという問題は、古くから議論されてきた。その中でジェンセンの環境の豊かさと遺伝的要素の発現の関係を示す図は興味深い。それによれば、身体的特徴などは環境が貧しくても発現し、1などは環境が豊かでないと発現されないとされている。
絶対音感
32
一卵性双生児の兄弟姉妹の相関係数は0.90で二卵性双生児の同性では0.70というテータがある。一卵性と二卵生の同性の育つ環境はあまり違わないと考えると、この差は知能に1の影響が大きいことを示している。
遺伝
33
生まれつきの脳機能の発達のアンバランスや、その人物を取り巻く環境や周囲の人とのかかわりあいのミスマッチから社会生活に困難が発生する障がいのことを1障害という。
発達
34
1症候群などの障がいを持つ人は、対人関係、コミュニケーショ ンの困難性やある事に非常に強いこだわりを持つなどの特徴がある。
アスペルガー
35
言葉を聞く、話す、香く、読むような国語の能力、あるいは計算や図形といった数学の能力のうち、ある特定の事柄が極端に不得手な状態を1という。
学習障害
36
人の行動には、ある程度特性と一貫性を持った個人の行動向、あるいは行動様式を生み出す個人的特徴があり、この総合体を1という
パーソナリティ
37
パーソナリティには1の要因の影響が大きく作用する。
環境的
38
フロイドは、パーソナリティはイド、自我、超自我からなり、イドは無意識の中に潜む衝動的な欲求からなり、その欲求は精神的エネルギーである1によって意識下に顔を出そうとしそれを超自我が押さえつけているとかんがえた。
リヒドー
39
人間性心理学のロジャースは、人は成長し定的に変化し1に向かう内的な傾向を持つと考え、不適応の治療は自己念と現実のズレを少なくすることであるとした。
自己実現
40
A型の血液の人は几帳面で、B型は・・・という血液型と性格の考え方は1の一種であり問題がある考え方であるが、心理学興味のためなくならない。
類型論
41
人間を一個の全体としてではなく、個々の行動に分解して測定し、それを組み合わせることで人格を記述するという考え方を1という。
特性論
42
パーソナリティを測定する方法に1という方法がある。この方法は暖味で多義的な図形や刺激に対する反応を分析する方法で、人格の深層構造や内容を明らかにできる。
投影法
43
発達は連統的な過程であり、突然の飛躍的変化は見られないが、波動性があり、必ずしも一定の速さで成長するわけではない。しかしながら、そこには一定の順序がある。これを1といい環境などの力でこれを変化させることはできない。
発達的序列
44
身体は一般に?の順で発達する。
中枢から末梢
45
女性の初潮や男性の精通などの熱を表す現象の発現時期が低年齢化している現象を?現象といい情報化社会や生活様式の変化などが原因の一つと考えられている。
成熟前傾
46
幼児期になると、母親との言頼関係を通じて自己を意識するようになると同時に、母親がある対象物に目を向けると幼児もそれを見るようになるこれを?といい発達の過程のバロメータとなる。
共同注意
47
幼児期になると、母親との言頼関係を通じて自己を意識するようになると同時に、母親がある対象物に目を向けると幼児もそれを見るようになるこれを?といい発達の過程のバロメータとなる。
共同注意
48
幼児期の自己中心性やアニミズム、共感党といった特徴は、額相場など様々な面における発達の?によるものである。
未分化性
49
児童期の特徴は、あくなき対欲とれを知らない場体活動、体の異的な成長成熟であり、様々な 状況に対する適応力が増大する。この時期に形成されるのが?である。
徒党集団
50
青年期では、自分は何者なのが、自分の居場所を見つめ?を獲得し自分は個性ある、自立した人間であるという自尊心を持つことが重要である。
アイデンティティ
51
加齢に伴う諸機能の機能低下や喪失体験などによってネガティブな状況が増えるにもかかわらず、高齢者の幸福感はくならないという現象(高齢者のポジティプ効果ということもある)を?という。
エイジングパラドックス
52
心理現象の大きな特徴は、1+1=2でないことが起こりうることである。このため、心理学では実験計画法やこれを用いること、あるいは 実験を公表することで結果の客観性を担保してきた。
心理学統計法
53
現代心理学の始まりは1879年に彼がライプチッヒ大学に心理学実験室を作ったことに始まるとされる。
ブント
54
我々の感覚は、例えば目では光のエネルギーを受容し、視覚野に伝えられ視覚を生じる。音のエネルギーは耳のコルチの器官で受容し、 聴覚野に伝えられ、音として聞くことができる。このように各感覚受容器 は受容する刺激エネルギーが決まっている。
適刺激
55
我々の感覚は、例えば目では光のエネルギーを受容し、視覚野に伝えられ視覚を生じる。音のエネルギーは耳のコルチの器官で受容し、 聴覚野に伝えられ、音として聞くことができる。このように各感覚受容器 は受容する刺激エネルギーが決まっている。
電気
56
部屋の蛍光灯の数を2倍にしても、我々には2倍の明るさになったとは感じないというフェヒナーの法則が成り立つためである。この例の ように物理的刺激と感覚の関係を探る学問。
精神物理学
57
物事をとらえるとき、より無理のない、とらえやすい、簡単な法でとらえようとするという法則。
プレグナンツの法則
58
色覚異常を調べる検査図版はこの法則の一つである類洞の要因 を使用したものである。
郡化の法則
59
我々のすべての感覚は、その刺激の物理的な性質と感じたものの間に多かれ少なかれずれが存在する。
錯覚
60
立体映像は、少しズレた画像が左右の目に与えられたとき、それを一つのものとして見ようとして立体視が生じることを利用したもので ある
両眼視差
61
旅行先で山を見て感激し写真に撮ったが、家で写真を見ると平凡な山が写っているだけで、なぜ感激したのかわからなかった。我々には 対象の持つ本来の性質に近い形で知覚するというメカニズムがあるからで ある。
知覚の恒常性
62
客観的には静止しているものが動いて見えることがある。テレビやネオンはこの現象を利用したものである。
仮現運動
63
心理学では、先行経験の結果生じる 比較的永続的な行動変容定義されている。
学習
64
精神分析学者フロイド、神経生理学者ヘッブは、全く立場が違うにもかかわらず、発達の初期段階での経験の欠如が、人格形成や認知機 能に致命的な影響を与え、後の経験では容易に修正できないことを指摘し ている。
初期経験
65
梅干しを見ると口の中に唾液が分泌される。これはパブロフが報告した学習の一つの形である。
古典的条件づけ
66
心理学では、先行経験の結果生じる 比較的永続的な行動変容と定義されている。
学習
67
複雑な問題解決場面においては、試行錯誤的に解決手段を探すのではなく、情報の見方、捉え方が変わることで解決手段が見つかること がある。見通しともいう。
洞察
68
ストレスが非常に強かったり、何回もストレスを解決できないことが続くと、何をやっても無駄だと思うようになり、そのストレス状況 から抜け出す努力や解決の努力をしなくなることがある。
学習性無力感
69
この過程には記銘、把持(保持)、再現がある。
記憶
70
人の記憶は機械の記憶と違い、経験した一部のみしか記憶できない。しかも、記憶したものも時間とともに忘れることがあるだけでなく 変わっていく。
記憶の変容
71
運転をするとき運転操作をしながらラジオを聞き、同乗者と話をする。このためには一時的に様々な動作に関する情報を記憶しておく必 要がある。
ワーキングメモリー
72
感覚器で受容された刺激情報は、非常に短い時間感覚登録器にとどまり、その後短期貯蔵庫に序蔵され、リハーサルをされることで長期 貯蔵庫に移行する。
二重貯蔵モデル
73
短期記憶には容量があり、その容量は7±2である
マジックナンバー
74
エビングハウスによれば、我々の記憶は例え100%の学習がなされたとしても、1時間後には約50%が失われ、2日後には約30%になって しまう。ただし残った記憶は30日後でも約20%覚えている。
忘却曲線
75
ハーローは生後間もないアカゲザルを母子分離し、針金で作ったサルとそれに毛皮をかぶせたサルを提示し、母子分離された子ザルが、 どちらで過ごす時間が長いかを調べた。その結果、子ザルはミルクを与え られたことに関係なく、毛皮を被ったサルに接触している時間が長かっ た。
代理母親
76
彼は、我々の欲求を欲求階層理論で説明した。最下層は人の生 存と安全を守るための生理的欲求などの基本的欲求、続いて心理的欲求が 位置し、より上位には自己実現に関する欲求が位置している
マズロー
77
動機づけ行動のうち、望ましいのは知的好奇心や興味に基づい て行動を行う動機づけである。
内発的動機づけ
78
達成動機の高い人は成功を自部の努力や能力によるものであり、失敗は努力不足のせいだと考え、低い人は成功を運や課題の困難度、 失敗を能力不足のせいであると考える傾向がある。
原因帰属
79
ある作業に金銭的な報酬を与えるよりも、ほめるなどの言語的報酬を与える方が、内発的動機づけが高められるという現象。
エンハンシング効果
80
報酬を与えられる前は楽しんでやっていた作業に報酬を与えられると一層頑張るが、もらっていた報酬が与えられないことが分かると頑 張らなくなってしまう現象。
アンダーマイニング効果
81
フラストレーションを経験すると行動の柔軟性が失われ、問題解決に無関係な特定の行動を無意味に繰り返すようになることがある。強 迫神経症などはこの例であるというフラストレーションに関する仮説。
固着仮説
82
適応できない状況を心理的に避けることで葛藤や不快感を予防し、不安を生じさせないようにする消極的なメカニズム。
逃避
83
話題となっているホラー映画を見てみたいが、怖くて見に行けないというような場合、映画館に近づくと恐いという負の誘発性が強くな り、遠ざかると見てみたいという正の誘発力が強くなるため、見るか見な いか選べなくて苦悩する状態。
接近