暗記メーカー
ログイン
小型船舶3科目 運行
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 184 • 1/7/2025

    記憶度

    完璧

    27

    覚えた

    66

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問27−3高速航行中の滑走型船(ディープV型)と前進航行中の排水型船がそれぞれ定常旋回している場合、それぞれの船体は一般にどのような状態になるか。次のうちから選べ。 (1) ともに内側に傾斜する。 (2) ともに外側に傾斜する。 (3) 滑走型船は内側に傾斜し、排水型船は外側に傾斜する。 (4) 滑走型船は外側に傾斜し、排水型船は内側に傾斜する。

    (3) 滑走型船は内側に傾斜し、排水型船は外側に傾斜する。

  • 2

    問49-19 荒天時に河口付近を航行する場合の注意事項について述べた次の文の() の中に当てはまる語句として最も適切なものは、下のうちどれか。 「川の上流からの流れと、沖からの風浪がぶつかり合う場所では、波高が異常に高くなる( ) が発生することがあるので注意が必要である。」 (1)高潮 (2) うねり (3) 磯波 (4) 三角波

    (4) 三角波

  • 3

    A36-3 海図や参考図について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 (1) 海図には、沿岸の地形、水深、底質など、安全に航海するうえで必要な情報が記されている。 (2) 海上での位置を求める場合、海図の左右端の目盛で経度を、上下端の目盛で緯度を読み取る。 (3) 航海用海図は、使用目的に応じて、さまざまな尺度のものが選べるようになっている。 (4) ヨット·モーターボート用参考図には、 マリーナや定置網の位置なども記されている。

    (2) 海上での位置を求める場合、海図の左右端の目盛で経度を、上下端の目盛で緯度を読み取る。

  • 4

    問43−10 エンジンルームの換気ブロワーについて述べた次の(A)と(B) の正誤を判断し、下のうちから当てはまるものを選べ。 (A)気化したガソリンと空気との混合気は空気より重く、エンジンルーム底部にたまりや すいので、換気プロワーの吸込み口はエンジンルーム底部に設サられている。 (B) 換気ブロワーは、引火性のある気体を船外に押し出すため、外から吸い込んだ空気を エンジンルーム内で循環させている。

    (1)(A)だけ正しい

  • 5

    問33-7 船の速力について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 (1) 船の速力は、1時間で航走する海里数をノットで表す。 (2) 対地速力とは陸地に対する船の速力をいい、対水速力とは水に対する船の速力をいう。 (3) 2地点間を同じ対水速力で往復しても、行きと帰りにかかった時間は、必ずしも一致しない。 (4)前方から潮流を受けて航行する場合、対地速力は一定だが、対水速力は小さくなる。

    (4)前方から潮流を受けて航行する場合、対地速力は一定だが、対水速力は小さくなる。

  • 6

    問45−1 エンジン使用後の格納点検の要領として適切なものは、次のうちどれか。 (1) 燃料系統の目詰まりを防ぐため、燃料フィルターを外しておく。 (2) Vベルトの伸びを防ぐため、Vベルトをエンジンから取り外しておく。 (3) バッテリーの過放電防止のため、メインスイッチをオンの位置にしておく。 (4)海上係留の場合は、海水の流入を防ぐためキングストンバルブを閉じておく。

    (4)海上係留の場合は、海水の流入を防ぐためキングストンバルブを閉じておく。

  • 7

    問44−5 ガソリンエンジンを運転中、電流計が右図のような値を示した場合の原因として適切でないものは、次のうちどれか。 (1) Vベルトの破損やゆるみ (2) オルタネーターの故障 (3) 発電量以上の電力使用 (4)サーモスタットの作動不良

    (4)サーモスタットの作動不良

  • 8

    問27−1 小型船舶の推進方式と、その操能方法を説明した次の組合せのうち、適切でないものはどれか。 (1) ウォータージェット…ジェットノズルの向きを変えて操舵する。 (2) 船内機船……プロペラシャフトの向きを変えて操舵する。 (3) 船内外機船…..... ドライブユニットの向きを変えて操舵する。 (4) 船外機船...…船外機そのものの向きを直接変えて操舵する。

    (2) 船内機船……プロペラシャフトの向きを変えて操舵する。

  • 9

    問49-18荒天時の操縦について述べた次の文の( ) の中に当てはまる語句として最も適切なものは、下のうちどれか。 「追い波を受けて航行するときは、船体が波に横たわり転覆する危険のあるプローチングを避けるため、波の( )にとどまるように速力を調整する。」

    (2) 上ぼり斜面

  • 10

    問36-6 海図に記された高さや水深の基準面を示した右図のうち、誤っているものはどれか。 (1) 山の高さ (2) 島の高さ (3) 干出の高さ (4) 水深

    (3) 干出の高さ

  • 11

    問48-14潮流の流向及び流速について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。 (1) 海岸の近くや海峡では、沖合よりも潮流が強い。 (2) 狭い水道のわん曲部では、潮流はわん曲の内側で強く、外側で弱い。 (3) 潮流の流速は、海面あるいはそのすぐ下で最も速い。 (4) 海岸線が突き出た場所の陰などでは、 反流を生じる場合がある。

    (2) 狭い水道のわん曲部では、潮流はわん曲の内側で強く、外側で弱い。

  • 12

    問28-12箱泊する場合、猫とアンカーロープの間をチェーンでつなぐことがあるが、その理由として最も適切なものは、次のうちどれか。 (1) 猫の効きがよくなる。 (2) 猫とアンカーロープがからみにくくなる。 (3) 猫を揚げやすくなる。 (4) 風が強いときの振れ回りが小さくなる。

    (1) 猫の効きがよくなる。

  • 13

    問48−8 潮汐について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。 (1) 潮汐とは、気田の変化により海面が上下する動きをいう。 (2) 相次ぐニつの満潮(または干潮)の時間間隔は一定ではない。 (3) 通常、満潮と干潮はそれぞれ1日に1回ずつしか起こらない。 (4) 千の差は、上弦や下弦の月の頃に最も大きくなる。

    (2) 相次ぐニつの満潮(または干潮)の時間間隔は一定ではない。

  • 14

    問48−9 潮差について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。 (1) 最高水面と最低水面の高さの差をいう。 (2) 1日に起こる2回の満潮または干潮の、ぞれぞれの海面の高さの差をいう。 (3) 相次ぐ満潮と干潮との海面の高さの差をいう。 (4) 任意の時刻における海面と最低水面との高さの差をいう。

    (3) 相次ぐ満潮と干潮との海面の高さの差をいう。

  • 15

    問37-9 海図図式⚫︎の表すものは、 次のうちどれか。 (1) 漁港 (2) 漁さく (3) 漁礁 (4)漁網

    (1) 漁港

  • 16

    問30-9 逆い水道を航行する場合の注意事項として適切でないものは、次のうちどれか。 (1)コンパスを見なくても保針できるように、船首目標となる陸上の物標を選んでおく。 (2)わん曲部を航行するときは、できるだけ地形に沿うような針路をとる。 (3) 屈曲の多い水道は、潮の流れが最も速い時間帯を見計らって航行する。 (4)できるだけ大角度の変針を避け、小刻みに変針する。

    (3) 屈曲の多い水道は、潮の流れが最も速い時間帯を見計らって航行する。

  • 17

    問36-5 海図に記された高さや水深の基準面を示した右図のうち、誤っているものはどれか。 (1) 山の高さ (2) 島の高さ (3) 干出の高さ (4)水深

    (2) 島の高さ

  • 18

    問47-11次のうち、突風が吹く前兆とされていないものはどれか。 (1) 西の空に積乱雲が現れた場合 (2) 夜間、西の空に稲光が見えた場合 (3) 海上が穏やかなときに西の水平線が凹凸に見えた場合 (4)西の空に日がさ、月がさが見えた場合

    (4)西の空に日がさ、月がさが見えた場合

  • 19

    問27-19穏やかな水面に停止している排水型の一軸右回り船が、右図に示すような運動をするのは、舵をどのように取ってからエンジンを後進にかけたときか。次のうちから選べ。(1) 中央のまま (2) 左いっぱい (3)右いっぱい (4) 右いっぱいの後左転

    (3)右いっぱい

  • 20

    問34-7 [図1] に示す灯浮標は、[図2] のどの地点に設置されているか。のうちから選べ。ただし、(1) ~ (4)赤、黒は標体の塗色を表す。 1 2 3 4

    4

  • 21

    問46−3 天気記号(日本式)とその天気を示した組み合わせのうち、正しいものはどれか。

    1

  • 22

    満潮から次の満潮までの周期は一般に約何であるか?

    12時間半

  • 23

    問27-10 船舶が旋回するときの最大有効舵角は、一般にどのくらいか。次のうちから選べ。

    (2) 約35度

  • 24

    問30-7 沿岸航行中、濃霧となった場合の対処として適切でないものは、次のうちどれか (1)いつでもエンジンを操作できるようにしておく。 (2)陸岸近くでは、停船して水深を測る。 (3) 船位が不明になったら、投籍して視界の回復を待つ。 (4) 風が吹き始めたら、風下の方へ向かって航行する。

    (4) 風が吹き始めたら、風下の方へ向かって航行する。

  • 25

    問45-5 陸上に長期保管する前の、船外機の冷却水系統の洗浄方法について述べた次の文のうち、適切なものはどれか。 (1) 冷却水取入口から清水を注入し、アイドリング状態で行う。 (2) シフトを前進に入れ、プロペラの回転状態を確認しながら行う。 (3) 冷却水検水孔を閉じ、冷却水が排水口だけから排出される状態で行う。 (4) 作業後は残った塩分を取り除くため、エンジン内部に清水を入れたままにしておく。

    (1) 冷却水取入口から清水を注入し、アイドリング状態で行う。

  • 26

    単に「風速」といえば、10分間の平均風速を指す。この説明は正しいかどうか。

    正しい

  • 27

    問29-1 下図(1)~(4)は、船体を水面に浮かべた状態を示した略図である。図中(A)と(B)の差がトリムを表しているものはどれか。

    4

  • 28

    間33-16甲船が A 地点から真針路000°で出発し、その針路線上のB地点に達したと推測されるときに船位を求めたところ、実際はA地京から真針路010°の針路線上のC地合にあった。このような船位のずれが生じる原因とならないものは、次のうちどれか。 (1) 風の影響 (2) 偏差の影響 (3) 潮流の影響 (4) 海流の影響

    (2) 偏差の影響

  • 29

    問45-12 長期保管後に行う発航前点検について述ベた次の文のうち、適切でないものはどれか。 (1) エンジン本体の、冷却水のドレンプラグが確実に開いていることを確認する。 (2) エンジンを低回転で運転し、すべての機器が正常に作動することを確認する。 (3) エンジンから燃然料、オイル、冷却水及び排気ガスの漏れがないことを確認する。 (4) ハンドル、シフト及びスロットルがなめらかに作動することを確認する。

    (1) エンジン本体の、冷却水のドレンプラグが確実に開いていることを確認する。

  • 30

    問50-15 航行中の小型船舶が浅瀬に乗り揚げた場合の処置①~③の順序として 最も適切なものは、下のうちどれか。 ①船位や潮汐の調査 ②エンジンの停止 ③船体の破損状況の確認 (1)③→①→② (2) ③→②→① (3) ②→③→① (4) ②-→①→③

    (3) ②→③→①

  • 31

    問32-3 右図に示すコンパス図の説明として誤っているものは、次のうちどれか。 (1) 真方位を表す。 (2) 磁北を表す。 (3)自差を表す。 (4) 年差を表す。

    (3)自差を表す。

  • 32

    問44−14 航行中にエンジンから油の焼ける臭いがした場合、最初にとる処置として最も適切なものは、次のうちどれか。 (1) エンジンを停止する。 (2) エンジンの回転数を下げる。 (3) オイルフィルターを交換する。 (4) エンジンオイルを補給する。

    2) エンジンの回転数を下げる。

  • 33

    問41-8 発航前における、船外機船の燃料系統の点検要領として適切でないものは、次のうちどれか。 (1) 燃料タンクのエアベントスクリュー(空気抜きロ)が開いていることを確認する。 (2) 燃料コックが閉じているとを確認する。 (3) 燃料タンクに十分な燃料油が入っていることを確認する。 (4) 燃料ホースが確実に接続されていることを確認する。

    (2) 燃料コックが閉じているとを確認する。

  • 34

    問47−10 突風や雷雨をともなう前線は、次のうちどれか。

    (2) 寒冷前線

  • 35

    問45-20 長期保管後に行う発航前点検について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。 (1) エンジン本体の、冷却水のドレンプラグが確実に開いていることを確認する。 (2) 燃料タンクを確認し、空の場合は補給する。 (3) バッテリー液の容量や比重を確認する。 (4) プロペラが確実に取り付けられていることを確認する。

    (1) エンジン本体の、冷却水のドレンプラグが確実に開いていることを確認する。

  • 36

    問38-10 船体の最下部中央にあり、船首から船尾まで通っていて、船体の縦の強度を保っている構成材は何か?

    キール

  • 37

    問42−1 一般的なガソリンエンジンの燃焼方式についてポベた次の文のうち、正しいものはどれか。 (1)空気と燃料油の混合気を圧縮し、圧縮熱で爆発させる。 (2) 霧状の燃料油を圧縮し、そこに高温の空気を噴射して爆発させる。 (3) 空気を圧縮して高熱を発生させ、そこに燃料油を噴射して爆発させる。 (4) 空気と燃料油の混合気を圧縮し、そこに電気火花を飛ばして爆発させる。

    (4) 空気と燃料油の混合気を圧縮し、そこに電気火花を飛ばして爆発させる。

  • 38

    瞬間風速の最大値を「最大瞬間風速」という。この説明は正しいかどうか。

    正しい

  • 39

    問47-15波について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。 (1) 波浪の方向とは、 波浪の去っていく方向をいう。 (2) 寒冷前線通過時は、三角波のような複雑な波が発生することがある。 (3) 河口の港では、風向さにより港口に磯波が立つにとがある。 (4) 陸岸近くでも、突然の気象変化で大波が発生することがある。

    (1) 波浪の方向とは、 波浪の去っていく方向をいう。

  • 40

    問48-18潮流について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。 (1) その場所に吹く風によって作られた海水の周期的な流れを潮流という。 (2) 潮流は、同じ場所では、干潮と満潮の差が小さい日ほど速い。 (3) 潮済流の流向は、流れてくる方向で表す。 (4) 潮流の流速は、ノットで表す。

    (4) 潮流の流速は、ノットで表す。

  • 41

    問36-14海図について述べた次の(A)と(B)の正誤を判断し、下のうちから当てはまるものを選べ。 (A) 沿岸を航行する小型船舶は「海洋図」や「港泊図」を用いる場合が多い。 (B)日本測地系の緯度·経度データをそのまま世界測地系の海図に用いてはならない。

    (3)ともに正しい

  • 42

    問43−17 小型の船外機船において、船外機を完全に下げたときのトリム角度を調整するものは、次のうちどれか。 (1)トリムタブ (2) クラッチレバー (3) チルトピン (4) プロペラナット

    3) チルトピン

  • 43

    問43−7 リモコンレバーによるクラッチのシフト操作はできるだけゆっくり行い、増減速の操作はできるだけ素早く行う。この記述は正しいか?

    誤り

  • 44

    問36-16 航海計画を立てるときに、航行予定水域特有の気象や海象、航路の状況、沿岸及び港湾の地形状況等を詳細に調べるには、何を参考にすればよいか。最も適当なものを次のうちから選べ。 (1) 水路通報 (2) 水路要報 (3) 水路誌 (4) 水路図誌目録

    (3) 水路誌

  • 45

    問27-2 前進航行中の排水型船が、舵を左に取って定常旋回している場合、船体は一般にどのような状態になるか。次のうちから選べ。

    (2) 右舷側に傾斜した状態

  • 46

    問44-6 航行中、冷却水温度計が異常を示した場合の原因として適切でないものは、次のうちどれか。 (1) ビニール袋で冷却水取入口がふさがった。 (2) エンジンオイルが極端に減った。 (3) ドライブユニットのギヤオイルに水が混じった。 (4) 冷却水循環ポンプ駆動用のVベルトが破損した。

    (3) ドライブユニットのギヤオイルに水が混じった。

  • 47

    問29-5 船体の安定について述ポベた次の文のうち、「トップへビー」の状態を示しているものはどれか。 (1) 船体の横揺れが、平常に比べてゆるやかである。 (2) 船体が傾いたときの戻りが、平常に比べて速い。 (3)航行中、舵を取ったときの船体の傾きが、平常に比べて小さい。 (4) 船底部に、平常よりも多く荷物を積み、重心が下がっている。

    (1) 船体の横揺れが、平常に比べてゆるやかである。

  • 48

    間37-5 次の海図図式のうち、「暗岩」を表すものはどれか。

    4

  • 49

    問41−20 海水フィルターを点検したときに、エレメントにゴミが詰まっている場合は、まず()を閉めてからエレメントを取り外して清掃する。

    (3) キングストンバルブ

  • 50

    問28-16 錨の取扱いについて述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。 (1)揚錯は、錯やアンカーロープの泥を落としながら行う。 (2) 猫やアンカーロープは、使用後よく水洗いをしてしまっておく。 (3) 定期的に錆や損傷を調べ、必要に応じて手入れをしておく。 (4)投猫するときは、アンカーロープを投入した後に結を投下する。

    (4)投猫するときは、アンカーロープを投入した後に結を投下する。

  • 51

    (4) Vベルトが切れた。

  • 52

    問45-12 長期保管後に行う発航前点検について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。 (1) エンジン本体の、冷却水のドレンプラグが確実に開いていることを確認する。 (2) エンジンを低回転で運転し、すべての機器が正常に作動するとを確認する。 (3) エンジンから燃料、オイル、冷却水及び排気ガスの漏れがないことを確認する。 (4) ハンドル、シフト及びスロットルがなめらかに作動することを確認する。

    (1) エンジン本体の、冷却水のドレンプラグが確実に開いていることを確認する。

  • 53

    問42−7 ガソリンエンジンの燃料系統を示した略図で、図中の(ア)、(イ)、(ウ)の役割として正しいものはどれか。

    1

  • 54

    問49-7 荒天航行中の操縦要領について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。 (1) 追い波を受けて航走すると舵効きが悪く、船尾が横滑りする危険があることに注意する。 (2) 追い波を受けて航走するときは、波の下り斜面に位置するように速力を調整する。 (3) 旋回するときは舵を大きく取らず、大波が通過した後に行うようにする。 (4) 横波を受けて航走すると転覆の危険があるので、これを避けるような針路をとる。

    (2) 追い波を受けて航走するときは、波の下り斜面に位置するように速力を調整する。

  • 55

    問34-10右図に示す標識は、次のうちどれか。ただし、黄、黒は体の塗色を表す。 (1) 北方位標識 (2) 東方位標識 (3) 南方位標識 (4) 西方位標識

    (4) 西方位標識

  • 56

    問48-19 潮流について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 (1) 潮汐によって生じる海水の周期的な流れを潮流という。 (2) 流速は、同じ場所では、潮差の大きい日ほど速い。 (3) 流速は、同じ日でも場所によって違ってくる。 (4)潮流の流向とは、流れてくる方向を指す。

    (4)潮流の流向とは、流れてくる方向を指す。

  • 57

    問48−2 1日に起こる満潮の回数は、普通何回か。次のうちから選べ。

    2回

  • 58

    問49−8 向かい波のときは、船体が受ける衝撃を小さくするため、舵が効く程度まで速力を落とす。この記述は正しいかどうかを判断せよ。

    正しい

  • 59

    問41−20 海水フィルターの点検整備について述べた次の()の中に入る語句として最も適切なものはどれか。 海水フィルターを点検したときに、エレメントにゴミが詰まっている場合は、まず( )を閉めてからエレメントを取り外して清掃する。

    (3) キングストンバルブ

  • 60

    問50-7 救命設備の使用方法について述ベた次の文の()の中に当てはまる語句として適切なものは、 下のうちどれか。 「昼問に落水事故が発生した場合は、救命浮環に( ) を連結して落水者の方向に接げ入れて救助作業を行うと効果的である。」 (1) 自己発煙信号 (2) 信号紅炎 (3)火せん (4) ライフジャケット

    (1) 自己発煙信号

  • 61

    問48-20 潮流の流速について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。 (1) 沖合より湾口や水道のほうが速い。 (2) 同一場所では、潮差の大きい日ほど速い。 (3)水深の深い所より浅い所のほうが速い。 (4) 同一場所では、夏季より冬季のほうが速い。

    (4) 同一場所では、夏季より冬季のほうが速い。

  • 62

    問47-9 突風が吹く前兆とされているものは、次のうちどれか。 (1) 空一面にうろこ雲が現れた場合 (2) 西の空に日がさ、月がさが見えた場合 (3) 西の空に積乱雲が現れた場合 (4) 急に気温が上昇した場合

    (3) 西の空に積乱雲が現れた場合

  • 63

    問38-15船体各部の名称とその役割を示した次の結合せのうち、誤っているものはどれか。 (1) キール:船体のデッキを支える主要部材で、船体の横の強度を保つ。 (2)トランサム:船体の最後部を構成する板状の部材で、船外機や船内外機のドライブユニットが取り付けられる。 (3)ガンネル :ハルとデッキの接合部分、または舷側の最上部で、 係留時や接岸時の損 傷を軽減するために、ゴムなどを張り巡らしているものがある。 (4) フレーム:船体の外板を支え、船体の横の強度を保つ。

    (1) キール:船体のデッキを支える主要部材で、船体の横の強度を保つ。

  • 64

    問45-18 エンジンの部品交換について述ベた次の文のうち、適切なものはどれか。

    (1) 使用時間がかなり長くなったので、冷却水系統の防食亜鉛を交換した。

  • 65

    問46−9 前線の記号とその名称を示した次の組合せのうち、正しいものはどれか

    1

  • 66

    問32−11 磁気コンパスは、船内の鉄器類の影響を受けると、 磁北を指さないで東か西にいくらか偏る。この偏りを何というか。次のうちから選べ。 (1) 視差 (2) 自差 (3) 偏差 (4) 器差

    (2) 自差

  • 67

    問41−13 発航前にバッテリーの充電状態が「悪い」と判断できる目安として適切でないものは、次のうちどれか。 (1) 船灯の灯火が通常より暗い。 (2) ホーンの音が小さい。 (4) リモコンレバーの作動が軽い。 (3) スターターモーターの作動がにぶい。

    (4) リモコンレバーの作動が軽い。

  • 68

    問50-3 「オレンジ色の煙を発する救命設備」は次のうちどれか。 (1) 信号紅炎 (2) 自己発煙信号 (3) 火せん (4) 自己点火灯

    (2) 自己発煙信号

  • 69

    問42-5 4ストロークガソリンエンジンにおいて、 燃料油が燃料タンクからシリンダーに入るまでの経路として適当なものは、次のうちどれか。 (1) 燃料フィルター→燃料ポンプ →キャプレター →吸気マニホールド (2) 燃料ボンプ → 燃料フィルター 吸気マニホールド →キャプレター (3) キャブレター → 燃料ボンプ →燃料フィルター → 吸気マニホールド (4) 吸気マニホールド→燃料フィルター→燃料ボンプ →キャプレター

    (1) 燃料フィルター→燃料ポンプ →キャプレター →吸気マニホールド

  • 70

    問47−7 気温や湿度などの性質の異なる二つの気団が接する境界面を前線面といい、その面が( )と交わる線が天気図上の前線である。

    (4) 地表面

  • 71

    問50-10 航行中の小型船舶が浅瀬に乗り揚げた場合、直ちにエンジンを使用しないほうがよいとされているが、その理由として適切でないものは、次のうちどれか。 (1) プロベラが損傷するおそれがあるため。 (2) 船体が予想外の動きをして、さらに乗り揚げるおそれがあるため。 (3) 船底の損傷個所を拡大してしまうおそれがあるため。 (4) エンジンの冷却水が逆流するおそれがあるため。

    (4) エンジンの冷却水が逆流するおそれがあるため。

  • 72

    問34-18夜間、航路を通って出港するとき、航路に沿って設置された標識の灯火をどちらの側に見て航行するのが安全か。次のうちから選べ。 (1) 赤色の灯火は右舷標識なので、 これらを左舷側に見て航行する。 (2) 赤色の灯火は左舷標議なので、これらを右舷側に見て航行する。 (3)緑色の灯火は右舷標識なので、これらを右舷側に見て航行する。 (4) 緑色の灯火は左舷標識なので、 これらを左舷側に見て航行する。

    (1) 赤色の灯火は右舷標識なので、 これらを左舷側に見て航行する。

  • 73

    問33-9 21海里離れた2地点間を、平均速力12ノットで往復するときの所要時間は、次のうちどれか。ただし、風や潮流の影響はないものとする。

    (3) 3時間30分

  • 74

    問36-4 海図について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。 (1) 海図の水深は、最高水面からの深さを表している。 (2) 縮尺の大きな海図ほど広い範囲を表示示している。 (3) 日本版の海図の水深は、メートルで表されている。 (4) 北を上にして海図を置くと、 左右端の目盛で経度が分かる。

    (3) 日本版の海図の水深は、メートルで表されている。

  • 75

    問40-4 出航前に点検した次の事項のうち、このまま出航しても支障がないものはどれか。 (1) ハッチが閉じてある。 (3) 自己点火灯を船倉にしまってある。 (2) エンジンルームが密閉してある。 (4) スカッパーが閉じてある。

    (1) ハッチが閉じてある。

  • 76

    問41-10ガソリンエンジンの発航前点検における燃料系統の点検項目として適切でないものは、次のうちどれか。 (1) 燃料ポンプ内への空気の混入 (3) 燃料パイプの傷や燃料漏れ (2) 燃料フィルターへの水の混入 (4) 燃料コックの開閉状態

    (1) 燃料ポンプ内への空気の混入

  • 77

    問49−8 荒天航行中における操縦上の注意事項について述べた次の (A) と(B)の正誤を判断し、下のうちから当てはまるものを選べ。 (A) 向かい波のときは、船体が受ける衝撃を小さくするため、能が効く程度まで速力を落とす。 (B)追い波を受けて航行するときは、波の下り斜面で船体が波に対して横向きとなり転覆するのをけるため、波の上ぼり斜面に位置を保つように速力を調整する。 (1) (A)だけ正しい (2) (B)だけ正しい (3)ともに正しい (4)ともに誤っている

    (3)ともに正しい

  • 78

    問30-8 狭い水道を航行する際の船首目標として最も適切なものは、次のうちどれか。 (1) 前方を航行している船舶の船尾 (3) 前方にある2物標の重視線 (2) 前方にある山の頂上 (4) 前方にある目立つブイ

    3) 前方にある2物標の重視線

  • 79

    問43−6 船内外機船のエンジンの始動及び停止要領について述べた次の文のうち、適切なものはどれか。 (1) 始動するときは、 ドライブユニットが十分に水中に入っていることを確認する。 (2) 始動するときは、 急発進を防止するためリモコンレバーを後進にする。 (3) 停止するときは、 高回転で空吹かしをさせながらスイッチを切る。 (4)停止した後には、換気ブロワーを回してエンジンルーム内の換気をする。

    (1) 始動するときは、 ドライブユニットが十分に水中に入っていることを確認する。

  • 80

    問32−13 北半球では、アナログの腕時計を水平に保ち、短針を太陽に向けると、文字盤の12時と、短針との中間の方向が、ほぼ( )の方角を示す。

  • 81

    問48−10 潮汐および潮流について述べた文のうち、適切なものはどれか。 (1)新月及び満月の2~3日前に干潮と満潮の差が最も大きくなる。 (2)潮流は、同じ場所では、干潮と満潮の差の大きい日ほど速い。 (3)干潮から満潮になるときに伴う流れを下げ潮流という。 (4)潮流の流向とは、流れてくる方向で表す。

    (2)潮流は、同じ場所では、干潮と満潮の差の大きい日ほど速い。

  • 82

    問41-12バッテリー液が自然に減少した場合、何を補充すればよいか。次のうちから選べ。 (1) 蒸留水 (2) 硫酸 (3) 塩酸 (4) アルコール

    (1) 蒸留水

  • 83

    問42−3 2ストロークエンジンを、同程度の大きさ(排気量)の4ストロークエンジンと比べた場合の特徴として最も適切なものは、次のうちどれか。 (1) 未燃焼ガスの排出が多い。 (2) 騒音が小さい。 (3) 構造が複雑である。 (4) 本体重量が重い。

    (1) 未燃焼ガスの排出が多い。

  • 84

    問36-2 海図に記載されている水深の基準面として正しいものは、次のうちどれか。 (1)海底面 (2) 最高水面 (3) 平均水面 (4) 最低水面

    (4) 最低水面

  • 85

    気象庁風力階級表による風力の尺度を「風カ」といい、10段階で表す。この説明は正しいかどうか。

    誤り

  • 86

    問34-14右図に示す標識は、次のうちどれか。ただし、黄は標体の塗色 (1) 側面標識 (3) 安全水域標識 (2) 孤立障害標識 (4)特殊標識

    (4)特殊標識

  • 87

    問34−7 灯浮は、どの地点に設置されているか?

    (4)

  • 88

    問38-8 係留ロープを結び付けるための船体の設備として適切なものは、次のうちどれか。 (1) フェアリーダー (2) ガンネル (3) フェンダー (4) ビット

    (4) ビット

  • 89

    問40-11 平水区域を航行区域とする小型船舶が必ず備えておかなければならない法定備品は、次のうちどれか。 (1) NC旗 (2) 双鏡 (3) 発煙浮信号 (4)係船索

    (4)係船索

  • 90

    問47-13 海陸風について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 (1) よく晴れた夏の日に海岸近くで吹くことが多い。 (2) 海と陸の温度差が原因である。 (3) 日の出頃と日の入り頃に最も強く吹く。 (4)日中は海から陸へ、夜間は陸から海に向かって吹く。

    (3) 日の出頃と日の入り頃に最も強く吹く。