暗記メーカー
ログイン
コツコツ 22~24
  • 愛斗

  • 問題数 78 • 8/24/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.組合せで誤っているのはどれか。(c22.解剖)

    仙骨 ー 5個

  • 2

    2.脊柱の中で前弯している部位は。2つ選べ。(c22.解剖)

    頸部, 腰部

  • 3

    3.第1頸椎について誤っているのはどれか。(c22.解剖)

    軸椎と呼ばれる

  • 4

    4.第2頸椎について正しいのはどれか。2つ選べ。(c22.解剖)

    歯突起をもつ, 軸椎と呼ばれる

  • 5

    5.隆椎について正しいのはどれか。2つ選べ。(c22.解剖)

    第7頸椎である, 棘突起が長い

  • 6

    6.横突孔について誤っているのはどれか。(c22.解剖)

    胸椎は横突孔を有する

  • 7

    7.腰椎の特徴で誤っているのはどれか。(c22.解剖)

    横突起をもつ

  • 8

    8.前仙骨孔の数は。(c22.解剖)

    左右4対

  • 9

    9.誤っている組合せはどれか。(c22.解剖)

    棘突起後端を結び上下に縦走 ー 項靭帯

  • 10

    10.黄色靭帯で正しいのはどれか。2つ選べ。(c22.解剖)

    上下の椎骨の椎弓間を連結する靭帯, 多量の弾性繊維を含み黄色を呈する

  • 11

    11.椎間円板について誤っているのはどれか。(c22.解剖)

    第1頸椎から存在する

  • 12

    12.脊柱起立筋について正しいのは。2つ選べ。(c22.解剖)

    外側から、腸肋筋,最長筋,棘筋, 脊髄神経後枝に支配される

  • 13

    13.骨折の治癒過程はどれか。(c22.柔理)

    炎症期 → 仮骨形成期 → 仮骨硬化期 → リモデリング(再造形)期

  • 14

    14.炎症期でないのはどれか。(c22.柔理)

    骨折後48~72時間までの間

  • 15

    15.仮骨硬化期はどれか。2つ選べ。(c22.柔理)

    結合組織性骨化が起こり始める時期, 骨芽細胞がコラーゲン繊維を産生する時期

  • 16

    16.力学的強度が回復する時期は。(c22.柔理)

    リモデリング期

  • 17

    17.骨損傷の治癒に影響を与える因子で、好適条件を全て選べ。(c22.柔理)

    海綿骨骨折, 噛合骨折, 螺旋状骨折, 斜骨折, 圧迫骨折

  • 18

    18.骨損傷の治癒に影響を与える因子で、不適条件を全て選べ。(c22.柔理)

    粉砕骨折, 関節包内骨折, 開放性骨折, 剪断骨折

  • 19

    19.CEA(胎児性癌抗原)で証明できる癌は。全て選べ。(c22.病理)

    大腸癌, 胃癌, 肺癌, 乳癌, 肝癌, 膵癌

  • 20

    20.CA19-9で証明できる癌でないのは。(c22.病理)

    肝細胞癌

  • 21

    21.肝癌を証明できる腫瘍マーカーはどれか。2つ選べ。(c22.病理)

    CEA(胎児性癌抗原), AFP(αフェトプロテイン)

  • 22

    22.膵癌を証明できる腫瘍マーカーはどれか。2つ選べ。(c22.病理)

    CEA(胎児性癌抗原), CA19-9

  • 23

    23.腫瘍マーカーで誤っている組合せはどれか。(c22.病理)

    CA125 ー 精巣癌

  • 24

    24.柔道整復師名簿の登録事項でないのは。(c22.関係法規)

    現住所

  • 25

    25.名簿の訂正が必要となるのは。2つ選べ。(c22.関係法規)

    本籍地都道府県名(外国人の場合は本籍地), 氏名,生年月日

  • 26

    26.正しいのはどれか。2つ選べ。(c22.関係法規)

    名簿の訂正の申請先は、厚生労働大臣である, 名簿登録の削除の申請先は、厚生労働大臣である

  • 27

    27.名簿登録の削除が必要となるのは。2つ選べ。(c22.関係法規)

    柔道整復師が死亡したとき, 柔道整復師が失踪の宣告を受けたとき

  • 28

    28.死亡の届け出義務者はどれか。全て選べ。(c22.関係法規)

    同居の親族, その他の同居者, 地主, 土地の管理人

  • 29

    29.家庭裁判所が失踪の宣告をできるのは。2つ選べ。(c22.関係法規)

    不在者の生死が、7年間明らかでないとき, 死亡の原因となる危難が去った後、1年間明らかでないとき

  • 30

    30.梨状筋の起始と停止は。(c22.筋)

    仙骨前面, 大転子

  • 31

    31.チェーン・ストークス呼吸について正しいのはどれか。2つ選べ。(c23.一般臨床)

    始めに小さい呼吸が起こり、次第に大きな呼吸となり、きわめて深い呼吸となった後、再び無呼吸となる, 呼吸期と無呼吸期とが交互に繰り返される呼吸様式

  • 32

    32.正しいのはどれか。2つ選べ。(c23.一般臨床)

    クスマウル呼吸は、異常に深くて大きく、しかも呼吸数の増えた呼吸様式である, ビオー呼吸は、短い呼吸を4~5回行った後、休止期に入り、再び呼吸する呼吸様式

  • 33

    33.呼吸期と無呼吸期が交互に繰り返される呼吸様式は。2つ選べ。(c23.一般臨床)

    チェーン・ストークス呼吸, ビオー呼吸

  • 34

    34.チェーン・ストークス呼吸がみられる疾患でないのは。(c23.一般臨床)

    肝疾患

  • 35

    35.クスマウル呼吸がみられる疾患は。2つ選べ。(c23.一般臨床)

    尿毒症, 糖尿病昏睡時

  • 36

    36.ビオー呼吸でみられる疾患は。(c23.一般臨床)

    脳圧亢進症

  • 37

    37.軟骨無形成症について正しいのを全て選べ。(c23.整形)

    常染色体優性遺伝, 四肢短縮型小人症, 病変部位は、骨端軟骨である, シャンパングラス状に骨盤が変形している

  • 38

    38.モルキオ病の症状を全て選べ。(c23.整形)

    X脚, 外反膝, 胸骨突出, 脊柱後側弯, アヒル様歩行

  • 39

    39.軟骨無形成症の症状を全て選べ。(c23.整形)

    O脚, 内反膝, 前額部突出, 鼻梁陥凹, 三尖手, 腰椎前弯, 肘の伸展制限

  • 40

    40.軟骨無形成症のX線所見はどれか。2つ選べ。(c23.整形)

    腸骨翼の形成不全, 水平な臼蓋

  • 41

    41.モルキオ病のX線所見を全て選べ。(c23.整形)

    張り出した腸骨翼, 外反股, 骨端核の不整, 舌状突出を伴う扁平椎, 歯状突起の低形成

  • 42

    42.骨形成不全症について誤っているのは。(c23.整形)

    病型分類として、Lichtman分類がある

  • 43

    43.骨形成不全症の主症状でないのは。(c23.整形)

    水頭症

  • 44

    44.くる病について正しいのはどれか。2つ選べ。(c23.整形)

    原因となるのはビタミンDである, 骨幹端部の横径増大

  • 45

    45.くる病の症状でないのは。(c23.整形)

    高身長

  • 46

    46.中枢神経麻痺について正しいのを全て選べ。(c23.リハ)

    上位運動ニューロン麻痺, 粗大筋力 低下, 痙性麻痺

  • 47

    47.中枢神経麻痺について正しいのを全て選べ。(c23.リハ)

    腱反射 亢進, 病的反射 出現, 腹壁反射 消失

  • 48

    48.トレーニングの三大原理でないのは。(c23.生理)

    習慣性の原理

  • 49

    49.トレーニングで得られた効果は、トレーニング継続中は維持される一方、止めると徐々に失われる原理とは。(c23.生理)

    可逆性の原理

  • 50

    50.トレーニングの五大原則の内容として誤っている組合せはどれか。(c23.生理)

    個別性の原則 ー 全体のレベルに応じたトレーニングを行う

  • 51

    51.横隔膜について誤っているのはどれか。(c23.解剖)

    背側から、大静脈孔,食道裂孔,大動脈裂孔

  • 52

    52.食道裂孔を通過するのは。2つ選べ。(c23.解剖)

    食道, 迷走神経

  • 53

    53.大動脈裂孔を通過しないのは。(c23.解剖)

    下大静脈

  • 54

    54.誤っているのは。(c23.筋)

    中間広筋 ー 下前腸骨棘

  • 55

    55.意識状態で正しいのは。2つ選べ。(c24.一般臨床)

    無欲状態は、意識はあるが周囲に関心を示さず、ぼんやりとしている状態, 傾眠は、軽い刺激には反応するが、うとうと眠っているような状態

  • 56

    56.昏睡状態で正しいのは。2つ選べ。(c24.一般臨床)

    意識が完全に消失し、いかなる刺激に対しても反応しない状態, 尿・便を失禁する

  • 57

    57.意識状態で正しいのはどれか。全て選べ。(c24.一般臨床)

    昏迷は、皮膚をつねるなどの強い刺激のみ少し反応する状態, 失神は、一過性に意識が短時間失われる状態, せん妄は、外からの刺激には反応しないが、不安・興奮状態になって意味不明のことを口走ったり、身体を動かしたりする状態

  • 58

    58.感情の変化と説明で正しいものを全て選べ。(c24.一般臨床)

    多幸症は、異常なあるいは誇張された爽快気分だが、行動の促進は伴わない, 躁状態とは、気分が高揚し外界の状況を無視して感情を表して行動に移す状態, 抑うつ状態とは、気分が沈みがちで絶望感、自責感などが現れる状態, 不安状態とは、じっとしていられない強い苦しみの感情

  • 59

    59.通過するもの組合せで正しいものを全て選べ。(c24.解剖)

    正円孔 ー 上顎神経, 卵円孔 ー 下顎神経, 棘孔 ー 中硬膜動脈, 視神経管 ー 視神経, 舌下神経管 ー 舌下神経

  • 60

    60.蝶形骨大翼に存在しないのは。(c24.解剖)

    視神経管

  • 61

    61.大後頭孔を通過するものを全て選べ。(c24.解剖)

    延髄, 副神経, 椎骨動脈, 椎骨静脈

  • 62

    62.内耳孔を通過しないのは。(c24.解剖)

    迷走神経

  • 63

    63.通過するもので正しい組合せを全て選べ。(c24.解剖)

    茎乳突孔 ー 顔面神経, 眼窩上孔 ー 眼窩上神経, 眼窩下孔 ー 眼窩下神経, 下顎孔 ー 下歯槽動脈・静脈・神経, オトガイ孔 ー オトガイ動脈・静脈・神経

  • 64

    64.頸静脈孔を通過するものを全て選べ。(c24.解剖)

    内頸静脈, 舌咽神経, 迷走神経, 副神経

  • 65

    65.上眼窩裂を通過するものを全て選べ。(c24.解剖)

    動眼神経, 滑車神経, 外転神経, 眼神経, 上眼静脈

  • 66

    66.後頭骨に存在するのは。2つ選べ。(c24.解剖)

    大後頭孔, 舌下神経管

  • 67

    67.側頭骨に存在するものを3つ選べ。(c24.解剖)

    内耳孔, 茎乳突孔, 頸静脈孔

  • 68

    68.説明で正しいものを全て選べ。(c24.生理)

    ミトコンドリアで、ATP(アデノシン三リン酸)を合成する, 中心小体は、核の近くに存在する2個の短い円柱状の構造物である, ペルオキシソームは、過酸化水素を合成する酵素を含む小胞である

  • 69

    69.粗面小胞体について正しいものを全て選べ。(c24.生理)

    リボソームが付着している, 蛋白質合成の場である

  • 70

    70.滑面小胞体について正しいものを全て選べ。(c24.生理)

    リボソームが付着していない, ステロイドホルモン産生の場, カルシウムイオン貯蔵の場

  • 71

    71.ゴルジ装置について正しいのは。2つ選べ。(c24.生理)

    蛋白質の濃縮・加工に作用する, ライソソームが生成される

  • 72

    72.リソソームについて正しいのは。2つ選べ。(c24.生理)

    細胞内消化に作用する, 加水分解酵素を含む

  • 73

    73.二重膜構造となっているのは。2つ選べ。(c24.生理)

    ミトコンドリア, 核

  • 74

    74.柔道整復師の名称の制限で、医師法に違反しているのは。(c24.関係法規)

    〇〇接骨医

  • 75

    75.柔道整復師の名称の制限で、医療法に違反しているのは。(c24.関係法規)

    〇〇柔道整復科治療院

  • 76

    76.柔道整復師の広告の制限について誤っているのは。(c24.関係法規)

    両罰規定ではない

  • 77

    77.柔道整復師が広告できるものを全て選べ。(c24.関係法規)

    柔道整復師である旨, 施術所までの案内図, 予約に基づく施術の実施, 駐車設備に関する事項

  • 78

    78.腓腹筋の起始は。2つ選べ。(c24.筋)

    大腿骨外側上顆, 大腿骨内側上顆