暗記メーカー
ログイン
保体
  • tomone

  • 問題数 34 • 7/6/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    暑い時の筋肉の働き

    緩む

  • 2

    暑い時の血管の働き

    拡張する

  • 3

    暑い時の体表に見られる変化

    汗が出て、蒸発する

  • 4

    寒い時の筋肉の働き

    緊張する

  • 5

    寒い時の皮膚の血管の働き

    収縮する

  • 6

    寒い時の体表に見られる変化

    鳥肌が立つ

  • 7

    外界の変化に応じて体内の状態を一定に保とうとする働き

    適応

  • 8

    暑さや寒さを感じる条件

    気温, 湿度, 気流

  • 9

    暑さや寒さを感じる条件の名前

    温熱条件

  • 10

    体温が安定して生活がしやすい状態を暑さや寒さを感じる条件の〇〇範囲という

    至適

  • 11

    明るさが不十分なところで学習や作業を続けると起こること

    能率低下

  • 12

    自然の光を利用して部屋を明るくすること

    採光

  • 13

    学校の廊下の明るさの基準

    100

  • 14

    学校のコンピュータ教室の明るさの基準

    500

  • 15

    熱中症の要因をすべて選べ

    主体, 環境, 運動

  • 16

    熱中症による意識障害がある場合、全身を〇〇に漬ける

    氷水

  • 17

    熱中症による意識障害がある場合、体に〇〇を当てる

    ぬれタオル

  • 18

    熱中症による意識障害がある場合、ホースで〇〇をかける

  • 19

    人間が生きるために必要な水分

    2.5L

  • 20

    人間の体内に含まれる水分は体重の〇%

    50

  • 21

    衛生的な飲料水は水質検査に基づく〇〇によって定められている

    水道法

  • 22

    二酸化炭素濃度が1-2%のときの人体への影響

    不快感を覚える

  • 23

    二酸化炭素濃度が3%のときの人体への影響

    呼吸数や脈拍数、血圧が上昇する

  • 24

    二酸化炭素濃度が4%のときの人体への影響

    頭痛やめまい、耳鳴り、どうきがする

  • 25

    二酸化炭素濃度が5-6%のときの人体への影響

    呼吸困難になる

  • 26

    二酸化炭素濃度が7-10%のときの人体への影響

    生命に危険が及ぶ

  • 27

    室内の空気の汚れを知る目安

    二酸化炭素濃度

  • 28

    学校の校舎内での二酸化炭素濃度は〇〇%以下が良い

    0.15

  • 29

    一酸化炭素は無色、〇〇

    無臭

  • 30

    一酸化炭素が体内に入ると組織や細胞が〇〇不足になる

    酸素

  • 31

    手をたくさんグルグルする走り幅跳びの跳び方

    はさみ跳び

  • 32

    手を同時に一回転させる走り幅跳びの跳び方

    そり跳び

  • 33

    片腕を一回転させる走り幅跳びの跳び方

    かがみ跳び

  • 34

    山や海で遭難などをしたときに、寒さに適応できなくなること

    低体温症