暗記メーカー
ログイン
血液検査
  • 810

  • 問題数 67 • 10/19/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体重50㎏の健常成人における循環血液量の近似値はどれか。

    4リットル

  • 2

    正しい組み合わせを選べ。

    CD4 ヘルパーT

  • 3

    間違った組み合わせを選べ。

    IL-2赤血球の増殖と分化

  • 4

    一生にうつ心臓の回数

    25億回

  • 5

    正しいのはどれか。二つ選べ。

    体内に循環している全血液量を循環血液量という。, 体重60㎏の成人の循環血液量は約4.62リットルである。

  • 6

    膠質浸透圧への寄与が最も大きいのはどれか

    アルブミン

  • 7

    ヘモグロビンの酸素結合能に影響しないのはどれか。

    グルコース

  • 8

    正しい組み合わせはどれか二つ選べ。

    好塩基球 ヒスタミン放出, 好中球 細菌感染防御

  • 9

    造血について正しいのはどれか。

    髄外造血では末梢血に赤芽球が出現する。

  • 10

    末梢血の好酸球増加が見られるのはどれか。二つ選べ。

    肺吸虫症, 気管支喘息

  • 11

    正しいのはどれか。

    骨外造血が生じると末梢血に未熟な血球が出現する。

  • 12

    正しい組み合わせはどれか。二つ選べ。

    好中球ー細菌感染防御, 好塩基球ーヒスタミン放出

  • 13

    染色体の核型分析を実施するのに適した細胞周期はどれか。

    分裂中期

  • 14

    正しい組み合わせはどれか。

    再生不良性貧血ー編状赤血球数低下

  • 15

    正しいのはどれか。二つ選べ。

    多染性赤芽球が成熟して正染性赤芽球になる。, 赤芽球のうち最も未熟なのは前赤芽球になる。

  • 16

    塗抹標本の染色で正しいのはどれか。二つ選べ。

    ニューメチレンブルー染色では網赤血球が染まる。, 鉄染色ではフェロシアン化カリウム水溶液を用いる。

  • 17

    正しいのはどれか。

    血漿鉄消失時間は鉄欠乏性貧血では短縮する。

  • 18

    正しいのはどれか

    長期保存が可能な人工赤血球の開発が進められている。

  • 19

    正しいのはどれか。二つ選べ。

    正染性赤芽球は細胞質が成熟赤血球と同色である。, 網赤血球数の割合(プロミレまたはパーセント)で表される。

  • 20

    正しいものを二つ選べ。

    ニューメチレンブルー染色では網赤血球が染まる。, 血液学のポイントは病気が見える五を三回通読することである。

  • 21

    鉄を含むのはどれか。二つ選べ。

    フェリチン, ミオグロビン

  • 22

    ヘモグロビンの酸素結合能に影響しないのはどれか。

    グルコース

  • 23

    ヘモグロビンで正しいのはどれか。二つ選べ。

    ヘモグロビンFはアルカリ抵抗性が高い。, ヘムは赤芽球のミトコンドリア内で作られる。

  • 24

    鉄を含むのはどれか。二つ選べ。

    フェリチン, ミオグロビン

  • 25

    プライス・ジョーンズ曲線について正しいものを選べ。

    横軸は赤血球経である。

  • 26

    28年の女性。末梢血検査にて白血球数4200/p1赤血球数300万/p1ヘマトクリット値22%ヘモグロビン濃度5.5g/dlであった。考えられる診断はどれか。二つ選べ。

    サラセミア, 鉄欠乏性貧血

  • 27

    汎血球減少がみられないのはどれか。

    腎性貧血

  • 28

    23年女性。血液所見、Hb9.8g/dl、MCV72fl、MCHC29g/dl。白血球数と血小板数に異常は認めない。血清鉄は上昇し、総鉄結合能は低下している。考えられるのはどれか。二つ選べ。

    サラセミア, 鉄芽球性貧血

  • 29

    成人男性の末梢血で異常値はどれか。

    リンパ球数500/ul

  • 30

    普通染色でみられる好塩基球の顆粒の特徴はどれか二つ選べ。

    異染性を示す。, ヒスタミンを含む。

  • 31

    リンパ球で正しいのはどれか。二つ選べ。

    Bリンパ球は骨髄で産生される。, 成熟Bリンパ球は細胞表面に補体レセプターを持つ。

  • 32

    誤っている組み合わせはどれか。

    ヘルパーT細胞ーCD8

  • 33

    正しい組み合わせはどれか。

    好中球ー細菌感染防御, 好塩基球ーヒスタミン放出

  • 34

    成人男性に末梢血で異常値はどれか。

    リンパ球数  500/uL

  • 35

    巨大血小板を認める先天性疾患はどれか。

    メイへグリン異常

  • 36

    好中球にみられるのはどれか。

    デーレ小体

  • 37

    正しい組み合わせはどれか二つ選べ。

    デーレ小体ー敗血症, 過分節核好中球ー悪性貧血

  • 38

    正しいのはどれか二つ選べ。

    好中球ー細菌感染防御, 好塩基球ーヒスタミン放出

  • 39

    急性骨髄性白血病の治療法はどれか。

    臍帯血輸血

  • 40

    前骨髄球で陽性となるのはどれか。二つ選べ

    ペルオキシダーゼ染色, ズダンブラックB染色

  • 41

    正しい組み合わせはどれか。

    15.17転座ーファゴット細胞の出現

  • 42

    急性白血病のFAB分類について正しいのはどれか。

    M3は急性前骨髄球性白血病に相当する。

  • 43

    正しい組み合わせはどれか

    好中球アルカリホスファターゼスコアー慢性骨髄性白血病

  • 44

    造血について正しいのはどれか

    髄外造血では末梢血に赤芽球が出現することがある。

  • 45

    34歳の男性白血球5200/pl,Hb75g/dl血小板1.1万/pl血清FDP42pg/ml血漿フィブリノゲン95mg/dlアズールに染まる針状の細胞質内封入体をみた

    播腫性血管内凝固Dic

  • 46

    この患者で予想される遺伝子異常はどれか。

    PML/RARa

  • 47

    骨髄異形成症候群で特徴的なのはどれか。二つ選べ。

    環状鉄芽球, 微小骨髄巨核球

  • 48

    60歳男性。発熱が持続したため来院した。白血球22000/pl赤血球440万/pl血小板14万/pl

    成人T細胞白血病

  • 49

    骨髄塗抹のライトギムザ染色標本で核遍在性の非上皮性の腫瘍細胞を診断に有用なのはどれか。

    血清免疫電気泳動

  • 50

    多発性骨髄腫で見られないものはどれか。

    多血症

  • 51

    血小板を活性化するのはどれか

    トロンビン, コラーゲン

  • 52

    赤血球沈降速度で正しいのはどれか

    活動性の結核では促進する

  • 53

    一次線溶亢進の際にみられる所見はどれか。二つ選べ。

    フィブリノゲン低下, プラスミンープラスミンインヒビター複合体PIC上昇。

  • 54

    血小板について正しいのはどれか。二つ選べ

    核を持たない, 粘着、凝集および放出機能がある。

  • 55

    血小板活性マーカーはどれか。

    Bトロンボグロブリン

  • 56

    線溶亢進でみられる検査所見はどれか。二つ選べ。

    Dーダイマー上昇, プラスミン・プラスミンインヒビター複合体上昇

  • 57

    線溶マーカーはどれか。

    フィブリン分解産物

  • 58

    正しい組み合わせはどれか。

    Dダイマー測定ークエン酸ナトリウム加血漿

  • 59

    突発性血小板減少性紫斑病ITPの検査所見はどれか、

    血小板関連IgG高値

  • 60

    正しいのはどれか。

    von Willebrand因子は血小板粘着反応に必要である

  • 61

    血小板ADP凝集が欠如するのはどれか。

    血小板無力症

  • 62

    血友病Aの患者で異常値を示すのはどれか。

    活性化部分トロンボプラスチン時間APTT

  • 63

    PT,APTT及び血小板数は基準範囲内にあるが出血時間の延長がみられるのはどれか。

    血小板無力症

  • 64

    先天性血栓性素因はどれか。

    プロテインS欠損症, アンチトロンビン欠損症

  • 65

    血栓性素因はどれか、

    プロテインS欠損症, プロテインC欠損症

  • 66

    血小板減少とPT延長を認めるのはどれか。

    肝硬変, 播種性血管内凝固DIC

  • 67

    血栓症をおこす可能性があるのはどれか。二つ選べ。

    亢リン脂質抗体症候群, 先天性プロテインS欠乏症