問題一覧
1
会社法の計算書類は?
貸借対照表, 損益計算書, 株主資本等変動計算書, 個別注記表, 附属明細書, 事業報告書, 覚え方タイソンが株主となり、給料の個別明細事業を立ち上げた
2
中小企業の会計に関する指針団体は?
日本税理士会連合会, 日本公認会計士協会, 日本商工会議所, 企業会計基準委員会, 覚え方は、日本税公商会計基準
3
「中小企業の会計に関する指針」は、何のためのガイドラインか?
中小企業が計算書類を作成する際のガイドライン
4
「中小企業の会計に関する指針」の目的は何か?
中小企業の拠るべき会計指針をまとめること
5
中小企業の会計に関する指針を知識として確認しておくことはなぜ重要か?
中小企業の会計に関する指針の目的を理解するため
6
資金調達の外部金融は?
企業外部から資金調達を行うことです。企業間金融【支払手形、買掛金】、間接(借入)金融【借入金】、直接(証券)金融【債権、株式】が外部金融
7
資金調達の内部金融とは?
自己金融ともいわれ、企業の内部で資金の調達を行うことです。減価償却と利益剰余金(利益留保)が内部金融に該当します。 減価償却と利益剰余金
8
節税効果とは?
企業価値の増加分(節税効果)= 負債額 × 法人税率 負債額✖️負債コスト✖️税率
9
節税効果の公式は?
節税効果(単年度CFの増加分) = 支払利息 × 法人税率 節税効果(企業価値の増加分) = 負債額 × 法人税率 なぜ、2つの公式があるのでしょうか?補足説明として、なぜこうなるのか細かく説明します。 本問の財務諸表を使って、負債がある場合と無い場合の損益計算書を作り、CFを求めると次のようになります。ただし、本問には「営業利益はフリーキャッシュフローに等しいものとする。」との条件がありますので、「営業利益 = CF」とします。 上記から、負債がない場合のCFとある場合のCFは、以下のようになります。 負債がない場合のCF 210万円 負債がある場合のCF 247.5万円 ← 37.5万円CFが多い。 上記より、負債があるほうが、37.5万円CFが多い(=節税効果)ことになります。 これを節税効果(単年度CFの増加分)の公式で示すと、次のようになります。 節税効果 = 支払利息 × 法人税率 = 125万円 × 30% = 37.5万円 ということで、損益計算書で計算した数値(37.5万円)と公式で計算した数値(37.5万円)が一致しました。これにより、単年度CFの増加分については、以下の公式で計算できることになります。 節税効果(単年度CFの増加分)= 支払利息 × 法人税率 次に、単年度ではなく、このCFが半永久に続く場合はどうでしょうか?CFが半永久的に続く場合の公式は、「永久年金 = CF ÷ 割引率」で求めることができます。なお、本問では、利子率は5%としていますので、割引率は5%を使います。 永久年金 = CF ÷ 割引率 = 37.5万円 ÷ 5% = 750万円 そのため、負債があるほうの企業価値が750万円多い(=節税効果)ことになります。 これを先ほどの同じように節税効果(企業価値の増加分)の公式で示すと、次のようになります。 節税効果 = 負債額 × 法人税率 = 2,500万円 × 30% = 750万円 ということで、永久年金で計算した数値(750万円)と公式で計算した数値(750万円)が一致しました。そのため、企業価値の増加分については、以下の公式で計算できることになります。 節税効果(企業価値の増加分)= 負債額 × 法人税率 これらをまとめると、以下のようになります。 節税効果には、単年度CFの増加分としての節税効果と、この単年度CFが永久に続く場合の、企業価値の増加分としての節税効果の2種類がある。この2つの公式は次の通りとなる。 節税効果(単年度CFの増加分)= 支払利息 × 法人税率 節税効果(企業価値の増加分)= 負債額 × 法人税率 節税効果として問われているのが、単年度なのか永久に続く場合(=企業価値)なのかを問題文から見つけ出し、どちらの公式が適切か判断したうえで、使ってください。
10
有利子負債とは?
会社が利子をつけて返済しなければならない負債である。これには、会社が金融機関からの借り入れで資金調達した借入金や、債券市場から資金調達した社債、転換社債、コマーシャル・ペーパー(CP)などが含まれる。 負債の中でも、買掛金、支払手形、未払金などは、利子がかからないため有利子負債には含まれない。
11
コマーシャルペーパーとは?
ある程度の信用力を有する大企業がオープン市場から短期資金を調達するために発行する無担保の割引約束手形。額面金額は1億円以上とされていて、証券会社や金融機関が発行を引き受けて投資家に販売される[1]。社債に似ているが、社債の償還期間は1年以上なのに対し、CPは通常1年未満で、金利は発行する企業の信用力で決まる[1]。
12
負債利子率の求め方は?
支払利息200万円、有利子負債1億円(短期借入金3000万円+長期借入金7000万円)だったとすると、200万円÷1億円×100=2%と負債利子率を計算することができます。
13
財務レバレッジの計算式は?
ROE =当期純利益➗自己資本 ROE =(1 - t) ✖️{ROA+ (ROA- 負債利子率) x{負債➗自己資本}
14
財務レバレッジとは?
財務レバレッジとは、負債比率(レバレッジ係数) が自己資本利益率(ROE)の変動に大きな影響を与えることである。 企業の事業活動から得られる利益率 (総資本事業利益率:ROA)と負債による事業資金の調達コスト (負債利子率:i)との大小関係により、負債比率がROEに与える影響が異なってくる。 ROA> iならば負債比率が大きいほどROEが増大し、逆にROA<iならば負債比率が大きいほどROEが低下し、 ROA> i ⇨負債比率↑ ⇨ ROE↑ ROA〈 i ⇨負債比率↑ ⇨ ROE↓
15
MM理論とは?
負債を利用することによる資本構成の変化が、加重平均資本コストや企業価値にどのような影響を与えるかについて、法人税がない完全資本市場を仮定して最適資本構成を研究したモデルのことです。 MM理論でおさえておくべきポイントは次の通りです。 ・法人税が存在しない完全資本市場では、企業価値はその資本構成に依存しない。 ・最適資本構成は存在しない。 ・加重平均資本コスト(WACC)は一定である。 ・完全資本市場においては、企業の価値は、借入(負債)で資金調達するか株式(自己資本)で資金調達するかといった資本の調達方法によらず、企業が将来生み出すキャッシュ(資産)によって決まる。 ・法人税が存在する現実においては、企業価値は資本構成に依存することになり、最適資本構成が存在し、加重平均コストの最小値が存在する。
16
倒産リスクとは?
借入金が増加し、負債比率が高くなることで、倒産のリスクが高まることです。この倒産リスクの高低は、最適資本構成に影響します。
17
倒産リスクとは?
借入金が増加し、負債比率が高くなることで、倒産のリスクが高まることです。この倒産リスクの高低は、最適資本構成に影響します。
18
負債比率が高まると、倒産リスクは高まるのか?
負債比率が高まると、倒産リスクが高まるため、金融機関からの利息が高くなります。そのため、負債コストが上昇します。
19
切捨率とは?
企業が新規投資を行うとき、その投資があげなければならない最低限の利益率のことです。投資を行うためには資本を調達しなければならないが、株主、債権者等の投資家は資本提供の対価として利益の分配を要求することから、それを満足するに十分な投資利益率という意味の資本コストが発生します。また、MM理論の中に、「資本コストは資本構成には依存しない。」があります。これは、各企業の投資政策は、当該企業横断的に同一の資本コストによってのみ決まり、企業の資本構成の影響を受けないことを意味しています。
20
超過収益率とは?
株式等の収益率と、ベンチマークの収益率との差を意味します。 市場に株式を発行している企業の業績が良くなると判断される新情報が流れた場合、この企業の株価はこれまでに想定されていた「期待収益」をさらに上回る株価に推移します。そのため、投資家にとって「超過収益率」がプラスに上振れる状態となります。 また、この新情報が広まった後は、業績が良くなる判断されて上昇した株価で一定となるため、超過収益率はゼロに近い数値となります。 したがって、投資家が合理的に行動するならば、業績が良くなると判断される新情報が市場に流れた場合「t=0」においては「超過収益率」が「プラス」となり、それ以外の状況においては「超過収益率」がゼロ付近で推移します。
21
ベンチマーク (ベンチマーキング) とは?
経営やマーケティングの分野では、自社の経営やマーケティング戦略を改善するために用いる、優良他社の戦略や指標
22
効率的市場仮説とは?
不特定多数の投資家で構成される株式市場では、株価には情報が迅速かつ正確に反映されていて効率的な価格形成が達成されているため、投資家による将来の株価の値動きに関する予測は不可能であり、株式市場の平均を上回る利益を得ることは不可能であるという仮説のことです。株価に反映される情報のレベルによりストロング・フォーム、セミストロング・フォーム、ウィーク・フォームの3つに分類されます。
23
ストロング・フォームとは?
公開されている情報だけでなく、一部の投資家だけ利用できる情報も迅速かつ正確に反映されているとする仮説です。インサイダー情報を利用しても将来の株価を予測することはできないとしています。 インサイダー取引
24
セミストロング・フォームとは?
現在の株価には過去の株価データの全てが反映されているだけでなく、企業が公開している情報の全てが迅速かつ正確に反映されているため、ディスクロージャー制度によって企業が公開している財務諸表などの情報を分析しても将来の株価を予想することはできないとする仮説のことです。ファンダメンタル分析の有効性が否定されています。 マクロ経済指標、利益予想などのファンダメンタル
25
ファンダメンタル分析とは?
経済活動等の状況を示す基礎的な要因をもとに分析すること。 例えば、一国経済を分析する際の基礎的条件は、経済成長率、物価上昇率、失業率、財政収支の赤字(黒字)率、経常収支の赤字・黒字額などの指標を使う。
26
ウィーク・フォームとは?
現在の株価には過去の株価データの全てが迅速かつ正確に反映されているため、過去の株価や出来高といった取引実績に関する変動推移などの情報を分析しても将来の株価を予想することはできないとする仮説のことです。チャート分析などテクニカル分析の有効性が否定されています。 過去の株価系列(テクニカル分析)
27
ディスクロージャー制度とは?
有価証券の発行・流通市場において、一般投資者が十分に投資判断を行うことができるような資料を提供するため、有価証券届出書を始めとする各種開示書類の提出を有価証券の発行者等に義務づけ、これらを公衆縦覧に供することにより、有価証券の発行者の事業内容、財務内容等を正確、公平かつ適時に開示し、もって投資者保護を図ろうとする制度です。
28
ランダムウォーク理論とは?
株価が上昇するか下落するかは五分五分の可能性なので、株価の将来の値動きを予測することは不可能であるとすることです。
29
リスク回避的投資家とは?
同一リスクの資産がある場合、リターンの大きい方を選択 同一リターンの資産がある場合、リスクの小さい方を選択
30
ポートフォリオの期待収益率の計算式?
E社株の期待収益率×E社株の比率+F社株の期待収益率×F社株比率
31
期待収益率の計算は?
実際の収益率✖️確率 各証券投資に対しての予測される収益率
32
分散の計算式は?
(偏差2条✖️確率)の和 期待収益率と取る可能性のある収益率とのばらつきを示す指標であり、実際の収益率と期待収益率との差(これを偏差という)を使う
33
偏差の計算式は?
(実際の収益率−期待収益率) 期待収益率と取る可能性のある収益率とのばらつきを示す指標であり、実際の収益率と期待収益率との差(これを偏差という)を使う
34
標準偏差の計算式は?
√分散
35
共分散の計算式は?
(A証券の偏差✖️B証券の偏差✖️確率)の和 共分散とは、 環境変化により2つの証券がどの方向に動くのか、 また、 その動きの相関性はどの程度かを判断するための概念である
36
相関関係の計算式は?
共分散➗Aの標準偏差✖️Bの標準偏差 2つの証券の動く方向をプラスやマイナスの符号でまた2つの証券の相関性の程度を−1〜+1までの範囲の指数として表したものである。
37
相関関係とは?
2つの変数間の関係性の強さを示す指標。相関係数は-1から1の範囲で表され、絶対値が大きいほど2つの変数は強い関連性を持つ。相関係数が1に近い場合、2つの変数は完全に同じ方向に動く。逆に、相関係数が-1に近い場合、2つの変数は完全に逆の方向に動きます。相関係数が0の場合、2つの変数は無関係となる。このような相関係数の性質を考慮しながら、ポートフォリオのリスク低減効果を評価することが重要。
38
効率的フロンティアとは?
分散投資を実施する際、投資家が同じリスクで最大のリターンが得られる(または同じリターンで最小のリスクとなる)ポートフォリオの集合のこと。有効フロンティアとも呼ばれる。
39
資本市場線とは?
効率的フロンティアに安全資産を加えた場合、安全資産のリターンから有効フロンティアの曲線に接する直線がもっとも望ましい組み合わせとなる直線のこと。 安全証券と( 市場ポートフォリオ )との組み合わせによる( 効率的ポートフォリオ )の期待値と標準偏差との関係を、( 市場ポートフォリオ )との関連において明らかにするものである。しかしながら、( 資本市場線 )の対象は( 効率的ポートフォリオ )に限定されるから、それ以外のポートフォリオや証券について、その期待収益率とリスクとの関係を( 資本市場線 )から知ることはできない。それを明らかにするのが( 証券市場線 )であり、資本資産評価モデル(CAPM)にほかならない。
40
ポートフォリオのリスク(リターンの標準偏差)は?
投資により将来の期待できる収益のブレ幅のことをいいます。このブレ幅が大きいほど、リスクが高いことになります。2つのリスク資産からなるポートフォリオのリスク(リターンの標準偏差)は、ポートフォリオを構成する各資産のリスクを投資比率で加重平均した値ではありません。
41
ポートフォリオのリターンは?
投資により将来の獲得が期待できる収益の平均値のことをいいます。リターンの値が大きいほど期待収益率が優れていることになります。2つのリスク資産からなるポートフォリオのリターンは、ポートフォリオを構成する各資産のリターンを投資比率で加重平均した値です。
42
安全資産が存在する場合としない場合の効率的フロンティアの違いは?
安全資産が存在する場合は、投資家のリスク回避度にかかわらず、リスク資産の最適なポートフォリオは点Cとなります。なお、安全資産が存在しない場合は、投資家のリスク回避度に応じて、リスク資産の最適なポートフォリオは変化します。例えば、投資家のリスク回避度が高い場合は、標準偏差の値が小さい点Bに近いポートフォリオを選択します。 安全資産が存在する場合は、資金の借り入れができるならば、効率的フロンティアは曲線FCEとなります。よって、投資家のリスク回避度が高い場合は、標準偏差が小さい点Fに近いポートフォリオを選択します。 安全資産が存在し、かつ資金の借入ができない場合は、FCに曲線CDを描いた曲線FCDとなります。なお、借入ができる場合には、FCEとなります。 安全資産が存在しない場合は、投資家のリスク回避度に応じて、リスク資産の最適なポートフォリオは変化します。例えば、投資家のリスク回避度が高い場合は、標準偏差の値が小さい点Bに近いポートフォリオを選択します。
43
有効フロンティアとは?
危険資産のみから構成されるポートフォリオの集合のうち、リスク・リターンの面から望ましい組み合わせのみを選んだ曲線を有効フロンティアと呼びます。
44
投資機会集合とは?
リスクとリターンの組合せを考えた場合、投資家が選択可能な組合せのことを呼びます。
45
市場リスクとは?
金融資産などの価格や収益が市場で変動することによって損失を被る可能性があることを指します。主な市場リスクとして、金利変動リスクや為替変動リスクなどがあります。
46
信用リスクとは?
有価証券の発行体(国や企業など)が財政難、経営不振などの理由により、債務不履行(利息や元本などをあらかじめ決められた条件で支払うことができなくなること)が起こる可能性を指します。
47
流動性リスクとは?
債権や株式等の売買が極端に少なくなることで取引が成立せず、売りたいときに売れない可能性があることを指します。
48
個別リスクとは?
個別証券に固有の変動で、分散投資により軽減できる。ユニーク・リスク、アンシステマティック・リスクともいう。
49
市場リスクとは?
市場の変動に関連して起きる収益率の変動で、分散投資でも軽減できない。マーケット・リスク、システムティック・リスクともいう。
50
ベータ値とは?
システマティック・リスク(市場リスク)を測定する値となる。 計算式は、 個別証券と市場ポートフォリオの共分散➗市場ポートフォリオの分散
51
個別証券の期待収益率の計算式は?
リスクフリーレート+β✖️市場プレミアム(市場ポートフォリオの期待収益率−リスクフリーレート)
52
オプション取引とは?
売る権利のことを「プット・オプション」、買う権利のことを「コール・オプション」と呼びます。取引の種類としては、「プット・オプションを買う」、「プット・オプションを売る」、「コール・オプションを買う」「コール・オプションを売る」という4種類になります。これら4種類をまとめると次のようなダイアモンド型になることを理解できれば、簡単に覚えられます。
53
本質的価値とは?
その時点でオプションを権利行使した場合に生じる価値(原資産価格と権利行使価格との差額)のことで、内在的価値とも呼ばれます。本質的価値は、ゼロになることはあっても、マイナスになることはありません。
54
オプション料の計算式は?
本質的価値 + 時間的価値
55
時間的価値とは?
原資産の現時点から満期日までの間の価格変動により、オプションの本質的価値が上昇することへの期待値のことです。そのため、時間的価値についても、ゼロになることはあっても、マイナスになることはありません。 プレミアム(オプション価格)に、時間の経過や価格変動の大きさなどといった時間的価値が影響してくるのが、オプションの最大の特徴であるといえます。 権利行使期日までの間にオプションの価値が高くなる可能性への期待感のことをいいます。例えば、「本質的価値」が「アウト・オブ・ザ・マネー」のオプションであっても、権利行使期日までに原資産価格が高騰して「イン・ザ・マネー」の状態となる可能性があります。この可能性を「時間的価値」と呼びます。
56
先物取引(フューチャー)とは?
取引の当事者が、将来のある特定の日に、特定の原資産を現時点で約定した価格で売買する取引で、価格・数量・受渡し決済日が決まっているレディー・メイドの取引。取引所での取引であり、証拠金制度により取引履行が確保されているため、相対的に信用リスクが低い。
57
先渡取引(フォワード)とは?
将来のある特定の日に、特定の原資産を、当事者間で合意した価格で売買することを現時点で約定する取引で、取引単位、受渡日について当事者間で自由に決定することができるオーダー・メイドの取引。相対での取引であり、証拠金は不要であり、取引が履行されるかどうかの確実性がなく、相対的にリスクが高い。
58
ヘッジ目的とは?
現物の価格変動リスクを、先物取引などを利用して回避(ヘッジ)する取引のことをいいます。
59
先物取引における建玉とは?
未決済の取引残高のことであり。清算値段(時価)により日々値洗いが行われます。
60
イン・ザ・マネーとは?
オプションを行使する価値がある場合の事をいう。
61
アウト・オブ・ザ・マネーとは?
権利行使する価値がない場合をいう
62
アット・ザ・マネーとは?
原資産価格=行使価値の状態をいう
63
コールオプションの買いの場合は?
満期時の原資産価格が権利行使価格を上回ったとき、権利を行使する。
64
プットオプションの買いの場合は?
満期時の原資産価格が権利行使価格を下回ったとき、権利を行使する。権利行使価格で高く売却することによって、差額利益を得ることができる。
65
オプションの価値は?
本質的価値+時間価値
66
200%定率法とは?
定率法の償却方法の一つであり、償却率(耐用年数5年の場合は20%)の2倍(200%)の償却率を毎期期首の未償却残高に乗じて減価償却費を算出する方法
67
保証率とは?
定率法で減価償却する際に、償却を一定の年数で終わらせるため法令で定められた割合
68
改定償却率とは?
改定取得価額に対しその償却費の額がその後同一となるように当該資産の耐用年数に応じた償却率
69
減価償却とは?
資産の価値の減少を長期間にわたって費用として処理していく手続き。建物や機械のような有形固定資産は、長期にわたる使用により価値が減少する。減価償却の主な計算方法には、定額法と定率法がある。
70
定額法とは?
毎年同額の減価償却費を計上する方法。計算方法は次の通り 1年あたりの減価償却費=(取得原価-残存価額)÷耐用年数 耐用年数 その資産を利用することができる使用可能年数 残存価額 その資産の耐用年数が過ぎた後に売却するときの予想価額
71
定率法とは?
資産の簿価に一定の償却率を掛けて毎期の減価償却費を計上する方法。計算方法は次の通り 1年あたりの減価償却費=(取得原価-減価償却累計額)×償却率
72
全部原価計算は?
全部原価計算では、固定費は製品の販売に応じて計上される製造原価として集計します。
73
売上債権とは?
売掛金や受取手形 現金預金は入らない
74
貸倒引当金繰入額の借方と貸方は?
貸倒引当金繰入額は、900千円となります。ここでは、差額補充法を採用しているため、この貸倒引当金繰入額(900千円)に対する勘定科目としての貸倒引当金が900千円となります。 (借)貸倒引当金繰入900 (貸)貸倒引当金900 貸倒引当金繰入(費用) 貸倒引当金(負債) 借方は左側にあり、資産や費用の増加を意味します
75
引当金なにかあるか?
将来の特定の支出や損失に備えるために、貸借対照表の負債の部、または資産の部に繰り入れられる金額のことです。引当金では、当期の負担に属する金額を見積り、当期の費用として計上します。引当金の種類には「評価性引当金」と「負債性引当金」があります。
76
評価性引当金とは?
将来資産の価値が一部損失することを予想し、資産から控除される引当金のことです。貸倒引当金などが、評価性引当金に分類されます。
77
負債性引当金とは?
将来の支出に備えた引当金のことです。賞与引当金、退職給付引当金、修繕引当金などが負債性引当金に分類されます。さらに、負債性引当金には、債務性引当金と非債務性引当金に分かれます。これらは、現時点において、実際の債務であるかの違いです。債務性引当金は、現在すでに法的債務となっているものであり、非債務性引当金は、将来法的債務に転じる可能性はあるが、現在は法的債務ではないものです。 負債性引当金=賞与商品うりたい 非負債性引当金=修繕ソンソン
78
商品保証引当金とは?
自社で販売した商品について、一定の保証期間内に故障等欠陥があった場合には、自社の負担で無料(無償)修理する保証をしているときに、引当金の一種として、翌期以降に発生する保証費用に備えて計上される勘定科目をいいます。よって、負債性引当金であり、債務性引当金です。
79
修繕引当金とは?
企業が保有する有形固定資産について、毎年行われる通常の修繕が何らかの理由で行われなかった場合に、その修繕に備えて計上される引当金をいいます。負債性引当金であり、非債務性引当金です。
80
負債性引当金の債務性引当金とは?
賞与引当金 商品保証引当金 売上割戻引当金 退職給付引当金 少々売りたい
81
負債性引当金の非債務性引当金とは?
修繕引当金 債務保証損失引当金 損害補償損失引当金
82
年間の売上原価の求め方は?
期首商品棚卸高+当期商品仕入れ高−期末商品棚卸高
83
先入先出法とは?
先に仕入れた商品から順番に販売されたとみなして、払い出し単価を決定する方法。
84
移動平均法とは?
商品を仕入れる都度、在庫全体の平均の単価を計算し、それを次の払い出し単価とする方法。 売上までの平均になる。
85
総平均法とは?
期末に前期の繰越商品と当期の仕入の合計金額を求め、それを合計数量で割ることで単価を決定する方法。
86
棚卸資産の期末評価において、帳簿価額と比較すべき時価は?
正味売却価額
87
棚卸減耗費の計算式は?
原価✖️(帳簿棚卸数量−実地棚卸数量)
88
商品評価損の計算式は?
(原価−時価)✖️実地棚卸数量
89
未払金と未払い費用とは?
主たる営業活動以外の取引から生じた未払額は、継続的ではない役務給付取引から生じている未払金となる。
90
災害損失引当金とは?
実際に発生した災害(地震、洪水、火事など)が原因で発生した費用や損失に対して、将来生ずる金額を見積もって計上するものです。そのため、将来における大地震等の天災に備えて設定するものではない
91
流動資産と固定資産の見極め
ワンイヤールールとして、貸借対照表において、決算日(貸借対照表日)の翌日から起算して、一年以内に回収や支払いができるかどうかによって流動負債(資産)または固定負債(資産)に区分されます。ただし、このワンイヤールールより優先されるルールとして、正常な営業循環(営業サイクル)内にあるかどうかで分類する「正常営業循環基準」があります。これは、支払手形や買掛金等が、貸借対照表上で、現金→仕入→商品→販売→売上→現金といった会社の通常の営業活動で生じる負債は、一年以内に回収や支払いができるかに関係なく、流動負債に区分されるというルールです。
92
「棚卸資産の評価に関する会計基準」は?
棚卸資産は、原則として購入代価または取得原価で貸借対照表に帳簿価格として記載します。相場の大きな変動等で、正味売却価額(いわゆる時価)が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額を貸借対照表に記載するとされています。そのため、棚卸資産の期末評価において、帳簿価額と比較すべき時価は「再調達原価」でなく「正味売却価額」です。
93
売価還元法は?
販売価額に原価率を掛けて算出する方法であり、小売店や百貨店で用いられる方法です。 棚卸資産の評価を行うこと
94
相場の大きな変動等で、正味売却価額(いわゆる時価)が取得原価よりも大きく下落している場合に発生する評価損は?
原則として営業外費用または特別損失に計上するのではなく、売上原価に計上することとしています。なお、倉庫の災害等で、臨時の事象に起因する評価損は、特別損失に計上するとなっています。
95
出荷基準とは?
商品を出荷した時点で収益として認識する考え方
96
現金主義:とは?
現金収入があったときに、収益を計上する考え方です。通常は企業間の取引では「現金」ではなく、企業間信用に基づいて取引されているため、「現金主義」では期間損益を適切に表現できません。
97
発生主義:とは?
現金の受取りとは関係なく、収益を「発生を意味する経済的事実」に基づいて計上する考え方です。発生主義は、事実上収益の発生が確定した時点で計上する考え方です。
98
実現主義:とは?
「発生主義」をより厳しくしたものと言えます。「実現主義」では、商品やサービスを販売し、債権の発生が確定した時点ではなく、債権の回収が確定した時点で計上する考え方です。つまり、企業が(企業外部に)商品・サービスを提供し、その対価として現金または売掛金・受取手形を受け取った時点で計上する考え方となります。 現行の制度会計では、費用については原則として発生主義を、収益については原則として実現主義を採っていることに注意しましょう。 また、どの段階で収益認識(売上計上)をすべきについては、引渡しがあった時点とされています。この「引渡しがあった時点」の解釈には、受注から入金までの一連のプロセスの中で、出荷、納品、検収のいずれかの時点とする解釈(収益認識基準)が基本的なパターンです。
99
引渡基準とは?
商品が取引先に到着した時点で収益として認識する考え方です。
100
検収基準とは?
取引先が納品された商品の内容を確認し、問題ないことを書面(検収書)などで通知した時点で収益として認識する考え方です。