暗記メーカー
ログイン
病態(アレンジ)
  • 外山和樹

  • 問題数 45 • 4/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (109-56) 神経接合部のアセチルコリン受容体に対する自己抗体が産生されることにより、筋力低下をきたす自己免疫疾患はどれか。1つ選べ。

    重症筋無力症

  • 2

    (109-57) 身体の一部又は全身に瞬間的な筋収縮が起こり、発作時間が短く、意識消失の自覚症状が無いことが多くてんかん発作はどれか。1つ選べ。

    ミオクロニー発作

  • 3

    (109-58) メチルフェニデート塩酸塩が適応される疾患はどれか。1つ選べ。

    ナルコレプシー

  • 4

    (109-59) 高ナトリウム血症の患者に禁忌である薬物はどれか。

    トルバプタン

  • 5

    (109-60) 臨床所見としてスプーン状爪が認められる疾患はどれか。1つ選べ。

    鉄欠乏性貧血

  • 6

    (109-61) 心電図上でQT間隔の延長により生じやすくなる不整脈はどれか。1つ選べ。

    多型性心室頻拍

  • 7

    (109-62) 副腎皮質ステロイド性薬が適応される腎疾患はどれか。1つ選べ。

    特発性膜性腎症

  • 8

    (109-63) ポリカルボフィルカルシウムが適応される疾患はどれか。1つ選べ。

    過敏性腸症候群

  • 9

    (109-64) 尿路結石を有する痛風患者に対して、最も適切な尿酸降下薬はどれか。1つ選べ。

    トピロキソスタット

  • 10

    (109-65) 手術が適応とならないクッシング症候群の治療に用いられる薬物はどれか。1つ選べ。

    ミトタン

  • 11

    (109-66) 褥瘡治療に用いられる外用薬のうち、壊死組織除去効果を有するのはどれか。1つ選べ。

    プロメライン

  • 12

    (109-67) 我が国において、肝硬変の原因となるウイルス性肝炎として最も頻度が高いのはどれか。1つ選べ。

    C型肝炎

  • 13

    (109-68) 組換え体医薬品の生産プロセスに関する記述について、□に入る適切な語句はどれか。1つ選べ。 「目的遺伝子を挿入した発現ベクターを細胞に導入し、産生された□を生成して組換え体医薬品とする。」

    タンパク質

  • 14

    (109-69) 下図の1〜5は、既存薬Xを対象とした新薬Yの非劣性を検討した5つの臨床試験の結果についてわ両郡の差の95%信頼区間を示したものである。あらかじめ設定された非劣性マージンが−Δのとき、両側5%水準で非劣性が結論付けられる

  • 15

    (109-70) コンパニオン診断(医薬品の適応判定を目的とした対外診断)のうち、生殖細胞系列遺伝子に対する検査項目はどれか。1つ選べ。

    BRCA1/2遺伝子

  • 16

    (108-56) 眼窩部の激痛を特徴とする頭痛はどれか。1つ選べ。

    群発性頭痛

  • 17

    (108-57) プロトロンビン時間が延長する疾患はどれか。1つ選べ。

    播種性血管内凝固症候群(DIC)

  • 18

    (108-58) 重大な副作用として血栓性血小板減少性紫斑病を起こす可能性が最も高いのはどれか。1つ選べ。

    クロピドグレル塩酸塩

  • 19

    (108-59) パーキンソン病で認められる特徴的な症状はどれか。1つ選べ。

    無動

  • 20

    (108-60) 遺伝子多型により、フェニトインの体内動態に最も影響を及ぼす代謝酵素はどれか。1つ選べ。

    CYP2C9

  • 21

    (108-61) 特徴的な症状の1つとして、間欠性跛行がみられる疾患はどれか。1つ選べ。

    閉塞性動脈硬化症

  • 22

    (108-62) 急性膵炎で通常認められる所見はどれか。1つ選べ。

    心窩部痛

  • 23

    (108-63) アジソン病で特徴的に認められる所見はどれか。1つ選べ。

    色素沈着

  • 24

    (108-64) 慢性副鼻腔炎の治療に用いられるのはどれか。1つ選べ。

    クラリスロマイシン

  • 25

    (108-65) テープ剤が光線過敏性の原因となりやすいのはどれか。1つ選べ。

    ケトプロフェン

  • 26

    (108-66) 以下は骨肉腫に対するメトトレキサート・ホリナート救援療法初日の処方例である。副作用回避の目的で用いる薬剤Aとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。 処方1) 9:00〜 静注 グラニセトロン注0.04 mg/kg 生理食塩液 10mL 処方2) 9:30〜9:45 点滴静注 A 処方3) 10:00〜16:00 点滴静注 メトトレキサート注 12g/m^2 7%炭酸水素ナトリウム注 80mL 生理食塩液500mL

    アセタゾラミドナトリウム注

  • 27

    (108-67) マイコプラズマ肺炎の治療に用いられるのはどれか。1つ選べ。

    アジスロマイシン錠

  • 28

    (108-68) 脳梗塞後遺症で、興奮症状を伴う場合に用いられる漢方薬はどれか。1つ選べ。

    抑肝散

  • 29

    (108-69) 医療用医薬品の「使用上の注意」改訂を取りまとめた医薬品情報源はどれか。1つ選べ。

    医薬品安全対策情報

  • 30

    (108-70) 全身状態の指標であるパフォーマンスステータス(PS)の値を統計処理する際の、データ尺度はどれか。1つ選べ。

    順序尺度

  • 31

    (107-56) 全身性エリテマトーデス(SLE)に特異性の高い抗体はどれか。1つ選べ。

    抗二本鎖DNA抗体

  • 32

    (107-57) 間質性肺炎の指標として、特異度が高いのはどれか。1つ選べ。

    シアル化糖鎖抗原(KL-6)

  • 33

    (107-58) 重症筋無力症の初発症状として、最も頻度が高いのはどれか。1つ選べ。

    眼瞼下垂

  • 34

    (107-59) 健常者におけるレム睡眠に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    急速な眼球運動が特徴である。

  • 35

    (107-60) 自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意する薬剤はどれか。1つ選べ。

    タムスロシン塩酸塩錠

  • 36

    (107-61) 閃輝暗点を伴うことがある頭痛はどれか。1つ選べ。

    片頭痛

  • 37

    (107-62) 依存性の最も少ない薬物はどれか。1つ選べ。

    グアンファシン

  • 38

    (107-63) 子宮内膜症の治療に用いる薬剤はどれか。1つ選べ。

    リュープロレリン酢酸塩注

  • 39

    (107-64) 急性胆管炎に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    血清ALP(アルカリフォスファターゼ)活性が上昇する。

  • 40

    (107-65) 原発性アルドステロン症の臨床所見として、正しいのはどれか。1つ選べ。

    低カリウム血症

  • 41

    (107-66) 活性型ビタミンD3外用薬が適用される皮膚疾患はどれか。1つ選べ。

    尋常性乾癬

  • 42

    (107-67) がん終末期における呼吸困難に対する治療薬はどれか。1つ選べ。

    モルヒネ

  • 43

    (107-68) 組換え体医薬品でないのはどれか。1つ選べ。

    ソラフェニブ

  • 44

    (107-69) 厚生労働省が発行する資料はどれか。1つ選べ。

    医薬品・医療機器等安全性情報

  • 45

    (107-70) 被験者100人について、ある臨床検査地Xを調べた時のヒストグラムが以下のようになった。同じデータに基づいて作成した箱ひげ図として、妥当なのはどれか。1つ選べ。

    3