暗記メーカー
ログイン
生化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞質基質では、解糖系の反応が進行する

  • 2

    粗面小胞体には、リソソームが付着している

    ‪✕‬

  • 3

    生体膜はコレステロールを含む中性脂肪の膜である

    ‪✕‬

  • 4

    ミトコンドリアはATP合成の場である

  • 5

    ゴルジ体は、遺伝情報を保存している

    ×

  • 6

    水は、生体膜を自由に通過することが出来る

    ×

  • 7

    ゴルジ体ではタンパク質の加工・濃縮などが行われる

  • 8

    グルコースは、エンドサイトーシスによって細胞膜に取り込まれる

    ×

  • 9

    Ca²+は、細胞内情報伝達に関与する

  • 10

    粗面小胞体では、脂肪酸のβ酸化が行われる

    ×

  • 11

    核内では、遺伝情報の転写が行われる

  • 12

    細胞膜には、受容体(レセプター)が存在する

  • 13

    リボソームは、老廃物分解の場である

    ×

  • 14

    電子伝達系の酵素系は、ミトコンドリアの内膜に存在する

  • 15

    生体膜は、リン脂質の疎水性部分を外側にして向かい合った、脂質二重層である。

    ×

  • 16

    小胞体には、クエン酸回路が存在する

    ×

  • 17

    生体膜に存在するホルモン受容体は、細胞内の情報を細胞外に伝達している

    ×

  • 18

    タンパク質の合成は、粗面小胞体で行われている

  • 19

    グルコースおよびガラクトースは、五炭糖(ペントース)である

    ×

  • 20

    フルクトースは、ケトン基をもつケトースである

  • 21

    マルトースは、多糖類である

    ×

  • 22

    ラクトースの構成単糖は、グルコースとガラクトースである

  • 23

    グルコースはケトースである

    ×

  • 24

    アルドースには、アルデヒド基が存在する

  • 25

    リボースは、RNAの構成糖である

  • 26

    アミロースはグルコースが多数結合

  • 27

    スクロースは、グルコース2分子からなる

    ×

  • 28

    アミロースにはα-1,4グリコシド結合が存在する

  • 29

    ジヒドロキシアセトンは、三炭糖である

  • 30

    スクロースは還元糖である

    ×

  • 31

    グリコーゲンは、アミロースとアミロペクチンの混合物である

    ×

  • 32

    フルクトースは果糖とも呼ばれる

  • 33

    アミロペクチンの分枝部分はα-1,4結合である

    ×

  • 34

    セルロースは、β-グルコースが多数結合した構造である

  • 35

    グリコーゲンは、ヘテロ多糖である

    ×

  • 36

    アミロースは、分枝状構造をもつ

    ×

  • 37

    ガラクトースは、還元糖である

  • 38

    セルロースは枝分かれ構造をもつ

    ×

  • 39

    パルミチン酸は、ヒトの体内で合成できる

  • 40

    オレイン酸は、飽和脂肪酸である

    ×

  • 41

    トリアシルグリセロールは、単純脂質である

  • 42

    脂質は水に溶けやすい

    ×

  • 43

    トリアシルグリセロールは、グリセロールに脂肪酸が3分子エステル結合したものである

  • 44

    トランス脂肪酸は、飽和脂肪酸である

    ×

  • 45

    リン脂質は疎水性である

    ×

  • 46

    リノール酸は、n-9系の必須脂肪酸である

    ×

  • 47

    ヒアルロン酸は、中鎖脂肪酸である

    ×

  • 48

    α-リノレン酸は、必須脂肪酸である

  • 49

    人体を構成する不飽和脂肪酸の大部分は、シス型である

  • 50

    長鎖脂肪酸は、アルデヒド基をもつ

    ×

  • 51

    α-リノレン酸はn-3系不飽和脂肪酸である

  • 52

    アラキドン酸はn-6系多価不飽和脂肪酸である

  • 53

    アラキドン酸は、エイコサノイド(イコサノイド)の原料となる

  • 54

    ホスファチジルコリン(レシチン)は構成成分に糖を含む単純脂質である

    ×

  • 55

    (エ)イコサペンタエン酸の二重結合は3つである

    ×

  • 56

    (エ)イコサペンタエン酸はヒトの体内で、リノール酸から合成できる

    ×

  • 57

    飽和脂肪酸は、炭素数が増加すると融点が上昇する

  • 58

    コレステロールは、エネルギーにならない脂質である

  • 59

    γ-リノレン酸は、n-3系不飽和脂肪酸である

    ×

  • 60

    グリシンには、虚像異性体であるD型とL型がある

    ×

  • 61

    1つのアミノ酸に存在するアミノ基とカルボキシ基の数が等しいとき、そのアミノ酸は中性アミノ酸である

  • 62

    タンパク質の一次構造とは、アミノ酸の配列順序のことである

  • 63

    隣り合うアミノ酸主鎖のヒドロキシ基とアミノ基の間で、ペプチド結合が形成される

    ×

  • 64

    体タンパク質を構成するアミノ酸は、D型アミノ酸である

    ×

  • 65

    アミノ酸が多数結合したものをポリペプチドという

  • 66

    不可欠(必須)アミノ酸は、20種類ある

    ×

  • 67

    タンパク質の変性は、タンパク質の高次構造の分解によって生じる

  • 68

    硫黄を含むアミノ酸は、システインとヒスチジンである

    ×

  • 69

    タンパク質の二次構造の1つとしてα-ヘリックス構造がある

  • 70

    βシート構造は、アミノ酸側鎖間の結合により形成される

    ×

  • 71

    タンパク質の四次構造は、複数のサブユニットで形成される

  • 72

    イソロイシンは、必須アミノ酸である

  • 73

    ケト原性アミノ酸は、糖新生に利用されるアミノ酸である

    ×

  • 74

    アスパラギンは、酸性アミノ酸である

    ×

  • 75

    アラニンは、脂肪族アミノ酸に分類される

  • 76

    グルタミン酸は、芳香族アミノ酸である

    ×

  • 77

    ロイシン、リシンは糖原性アミノ酸である

    ×

  • 78

    糖原性アミノ酸は、糖新生に利用されるアミノ酸である

  • 79

    チロシンは、芳香族アミノ酸に分類される

  • 80

    硫黄は、メチオニンの構成元素である

  • 81

    生体を構成しているアミノ酸のうち、分岐しているアミノ酸はバリン、ロイシン、スレオニンである

    ×

  • 82

    酵素には、基質と結合する活性部位(活性中心)がある

  • 83

    酵素は、活性化エネルギーを低下させ、反応を止める

    ×

  • 84

    一般的に、酵素は、タンパク質からできている

  • 85

    一般的に、1種類の酵素は1種の基質と反応する事ができる

  • 86

    ミカエリス定数(Km)が大きい酵素は、基質との親和性が高い

    ×

  • 87

    ホロ酵素は、アポ酵素と補酵素などの補因子からなる

  • 88

    酵素の反応速度は、温度が高ければ高いほど速くなる

    ×

  • 89

    最適pHは、酵素反応が最も速く進むpHである

  • 90

    リパーゼは、中性脂肪を脂肪酸とグルコースに分解する

    ×

  • 91

    一つの代謝系で、酵素反応速度が一番遅い酵素を、律速酵素という

  • 92

    酵素は、化学反応を促進するが、それ自身は変化しない

  • 93

    アロステリック酵素は、活性部位の他にアロステリック部位をもつ

  • 94

    ミカエリス定数(Km)が同じ酵素をアイソザイムという

    ×

  • 95

    ペプシンの至適pHは、2前後である

  • 96

    酵素と基質の結合のしやすさはKmで示され、Kmが大きいほど結合しにくい

  • 97

    ラクターゼは、ショ糖をグルコースに分解する

    ×

  • 98

    アイソザイムは、同一の構造を持ち、異なる反応を触媒する

    ×

  • 99

    ペプシノーゲンには、タンパク質を分解する活性はない

  • 100

    水溶性ビタミンには、補酵素として作用するものが多い