問題一覧
1
??とは、ある財サービスの対価を支払うことなく便益のみを享受する人のことである
フリーライダー
2
??とは、互いに協調する方が裏切りあうよりも良い結果になることが分かっていても、皆が個人の利得を優先している状況下では互いに裏切りあってしまう、というジレンマ。
囚人のジレンマ
3
公共財の管理には、??と??が必要
情報交換、相互信頼
4
??とは、社会における所得分配の不平等さを測る指標である
ジニ係数
5
??とは、世帯を所得の低い順番に並べ、横軸に??の累積費をとり、縦軸に??の累積費をとって、世帯間の所得分布をグラフ化したもの。
ローレンツ曲線、世帯、所得
6
??とは、教育機関で学ぶことで、知識や技能を身に付け、??を上昇させた結果、??が上がるとする説。
人的資本理論、生産性、給与
7
??とは、良い教育機関に入学・卒業することは、頭の良さ、真面目さ、努力家であることの証明になるため、??は、優秀な人を選別するための??として機能する、という説
シグナリング理論、学歴、シグナル
8
日本の経済格差は、現役世代と??、正規雇用と??、??格差、??格差。
定年世代、非正規雇用、男女、夫婦
9
??とは、夫の収入が高ければ??が多くなり、低ければ妻の??が高まることを示す法則。
ダグラス・有沢の法則、専業主婦、有業率
10
女性の労働力率は??の形になっている。
M字カーブ
11
格差として、??カップル、??カップルの二極化がある。
パワー、ウィーク
12
女性間の格差を??という。
女女格差
13
結果の平等・不平等に関する問題として、??格差、??格差、??がある。
賃金、結婚、社会的排除
14
??とは、アメリカの??によって考えられた、技術開発が持つ役割に注目した貿易の理論
プロダクト・ライフサイクル論、ヴァーノン
15
プロダクトライフサイクル論では、製品の三つの段階:??、??、??で、製品の生産消費が先進国、中心国、発展途上国の間でどのように移り変わるかをみる。
開発(新製品)、普及(成熟)、標準化(規格化)
16
多国籍企業は??を求めて、中所得国から発展途上国へ??すると、中心国、発展途上国の??が起こる
競争上の優位性、直接投資、経済成長
17
??とは、輸出−輸入のことである
経常収支
18
家計が銀行に預金をし、それを銀行が企業に貸すことを??という
間接金融
19
偶然に自分の負担が無いのに、経済的な便益が得られることを??という
外部経済効果
20
占領行政の目的は、日本の??と経済的??。
非軍事化、民主化
21
日本の開戦要因に関する歴史認識として、??、??がある
大きな所得格差、国内市場の狭さ
22
戦後の三大構造改革は??、??、??
財閥解体、労働民主化、農地改革
23
1947年に、??法が制定された
独占禁止
24
財閥解体の結果、??が促進された
市場競争
25
労働民主化では、??が形成され、戦後の??路線に繋がった。
企業別組合、労使協調
26
農地改革は土地資産の再分配政策であり、土地を細分化して??を抑制した
農業生産性
27
経済復興の初期条件は資本と労働力で、資本の方は??、労働力の方は国外からの??だった。
重化学工業設備、引揚者
28
??と??の不足で、経済成長は制約された
原材料、資源
29
限られた資源を少数の戦略的に重要な産業に集中投下する政策は??。
傾斜生産方式
30
占領地域救済・経済復興基金(??基金)により、重油などの基礎資材が輸入され、戦前の生産水準が回復。
ガリオア・エロア
31
??の国債引き受けにより、??が増加し??が大幅に上昇、激しい??に。
日銀、マネー・サプライ、消費者物価、インフレ
32
経済安定計画=??。
ドッジ・ライン
33
ドッジ・ラインは、ドッジ公使による厳しい??。
財政緊縮策
34
冷戦、東西軍事対立の激化によって、??から??へと転換された
非軍事化、経済力強化
35
ドッジ・ラインによる??の解消は、市場経済への復興、自由貿易体制の下で高経済成長を持続する基礎に。
デフレギャップ
36
TFP=??。
全要素生産性
37
大企業による中小企業の??により、??が向上した。
系列化、資本生産性
38
??とは、家計が銀行に預金し、そのお金を銀行が企業に貸すこと
間接金融
39
偶然に、(自分の負担なしに)、経済的な便益が得られることを??と言う。
外部経済効果
40
経常収支=??-??。
輸出、輸入
41
「??」と「??」のトレードオフ;社会的効率性の低い地域へ??を優先的に配分
全国総合開発計画、所得倍増計画、社会資本投資
42
環境汚染の深刻化;環境問題と??
外部不経済
43
「双子の赤字」;??と??。
財政赤字、経常収支の赤字
44
経常収支はほぼ??のこと。
貿易収支
45
アメリカが??になる →日本、西独のドルでの国債買いにより??へ →??も悪化する
財政赤字、ドル高、貿易収支
46
経常収支が赤字になると、国内の投資、財政赤字に対して、??が不足 →海外からの??に依存
国内貯蓄、資本流入
47
プラザ合意;G5により発表された??安定化に関する合意。日米英などは??でいっせいに「??、??」の協調介入
為替レート、外国為替市場、ドル売り、自国通貨買い
48
日本経済の成長の制約要因として1960年代までに??の壁があった
経常収支
49
1980年代には??の改善で経常収支の黒字基調が定着した
貿易収支
50
アメリカの経常収支の赤字拡大は、世界的な??の不均衡をもたらした
国際収支
51
プラザ合意によって日米間の??の不均衡はほとんど改善しなかった
貿易収支
52
日米間の貿易摩擦では、摩擦の対象製品が??のより大きな分野に移行し、アメリカの主要産業での??のシェア拡大
付加価値/日本製品
53
日米貿易摩擦は、アメリカ国内の??と??の増加につながり政治問題化した
生産減少/失業者
54
バブル経済とは、不動産や株式を初めとした時価資産の??が??によって高騰し、それが誘因となりさらなる??を引き寄せている状態
資産価格/投機/投機
55
プラザ合意で為替調整がなされ、??になった
円高不況
56
円高不況の対策として、??の拡大、??の引き下げがとられた
公共事業、金利
57
円高不況対策の結果、資金供給が実体経済の資金需要を上回る「??」となった
過剰流動性
58
??の変化により、大企業と銀行の取引が激減した結果、銀行はその規模の拡大のため??を中心とした危険な貸出に向かった。
企業金融構造/不動産融資
59
??により預金金利が下がったことも??への進出を加速させた
金融自由化/不動産業
60
「市場の規律」=??の制約
外貨準備
61
地方政治家は次期当選を期待し地方都市への??を目論んだ
土地価格上昇波及
62
余剰金で投資や消費が行われることを??という
資産効果
63
アメリカで??政策が採れず、日本、西独に世界経済牽引が期待されたことを??という
金融引き締め/機関車論
64
不動産向け融資の伸び率を総貸出の伸び率以下に抑える規制を??規制という
不動産総量
65
株価暴落、地価バブル崩壊→銀行に大量の??が発生、長期経済停滞へ
不良債権
66
欧米企業→事業の再編成(=??) 日本企業→「??」
リストラクチャリング/失業なき労働移動
67
(輸出ー輸入:??)=(民間貯蓄ー投資:??)+(租税ー政府支出:??)
経常収支/貯蓄超過/財政収支
68
??政策への転換が、株価の暴落、地価バブルの崩壊をもたらした
金融引締め
69
債務デフレは、??の??と??がスパイラル的に悪化すること
物価/持続的下落/資産デフレ
70
企業の??が下落、負債が相対的に増加し、??の増大、設備投資が抑制され、景気が悪化
資産価値/債務負担
71
日本の長期経済停滞は構造改革の遅れのせいとし、人、カネの配分を見直すべきだとする説は??。
構造説
72
日本的経営がグローバル化する経済に不適合となったとする考え方が??。
日本的経済の不適合
73
規制緩和や政府企業の??の遅れが効率的な産業構造への転換を遅らせたかも
民営化
74
「非効率的な公共投資」 公共投資が??として??地方に重点的に配分され大都市等の生産性の高い地域の??が遅れたことで??の生産性に加え??のそれも低下した!
失業対策/生産性の低い/社会資本整備/社会資本/民間資本
75
銀行の非効率的貸出の継続・増加が優良な貸出を締め出し、経済を停滞させたとするのが??
追い貸しによる優良投資締め出し
76
追い貸しとは、金融機関が債権を??するための資金を追加的に融資し、返済が滞る債権が会計上??にみえないようにすること
返済/不良債権
77
合成の誤謬とは、??の視点では正しくとも、それが合成された??の世界では必ずしも意図しない結果が生じること
ミクロ/マクロ
78
日本の長期経済停滞は??の失敗で生じた総需要不足(??の恒常化、??の定着)
マクロ経済政策/デフレギャップ/デフレ予想
79
外国の株式などを買うことを??という
直接投資
80
??によって??の変更が迫られる事象を??という
為替投機/通貨制度/通貨危機