問題一覧
1
健康とは〜的、〜的、〜的に完全に良好な状態であり、単に病気あるいは虚弱でないことではない
身体的, 精神的, 社会的
2
生活の質をアルファベットで
QOL
3
WHO 日本語で
世界保健機関
4
健康の成り立ちに関わる要因のうち本人に関わる要因は?
主体要因
5
健康の成り立ちに関わる要因のうち、主体要因を取り巻く要因は?
環境要因
6
主体要因には、年齢、性別、遺伝などの〜〜〜〜と、運動、喫煙、食事などの〜〜〜〜がある
人間の生物としての側面, 生活習慣
7
平均寿命とは、〜歳児の平均余命
0
8
出生から満1歳までに死亡する確率。出生1000あたりの死亡数で表す
乳児死亡率
9
出生から生後28日以内に死亡する確率。出生1000あたりの死亡数で表す
新生児死亡率
10
若い世代の死因で最も多いのは?
自殺
11
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
健康寿命
12
運動習慣や、食習慣などの生活習慣が発病、進行に関連する病気を
生活習慣病
13
生活習慣病のかつての名前は
成人病
14
生活習慣病の種類は?
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞), 脳卒中(脳出血、脳梗塞、正式には脳血管疾患), 脂質異常症(LDL、HDLの血中濃度の異常), 糖尿病, 高血圧症, COPD(慢性閉塞性肺疾患), 歯周病
15
生活習慣病の発病を未然に防ぎ、健康増進に努めるのは
一次予防
16
生活習慣病を早期に発見し、早期に治療するのは
二次予防
17
がん細胞がまわりの組織や臓器に広がっていくことを〜〜という
浸潤
18
肺がんの特徴
死亡数が最も多い, 男性に多い
19
胃がんの特徴
ピロリ菌の感染が発病に関わる, 50歳以上の男性がかかりやすい
20
乳がんの特徴と原因
女性がかかるがんの中で一番多い, 肥満
21
子宮がんの特徴と原因
子宮の入り口にできる子宮頸がん、子宮の奥側にできる子宮がん体がんがある, ヒトパピローマウイルス
22
日本ではがん検診の受診率が〜〜
低い
23
がんの主な治療法
手術治療(メスでがんを切り取る方法), 化学療法(抗がん剤を使ってがん細胞の増殖を抑えたり、細胞を破壊したりする治療法), 放射線治療法(放射線を照射し、がん細胞に損傷を与え、癌細胞を死滅させる治療法)
24
がん対策基本法に基づく〜〜〜〜〜〜〜〜計画によって、社会的対策が進められている
がん対策推進基本
25
がん患者においてAYA 世代とはどの世代
15〜39
26
死亡の危険因子一位は?
高血圧
27
骨粗しょう症のしょうの正しい漢字は?
鬆
28
炭水化物は〜〜〜〜を生み出す
エネルギー
29
脂質は筋肉や〜〜を作る
骨格
30
タンパク質は体の各機能を〜〜する
調節
31
健康補助食品をカタカナで
サプリメント
32
生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことを?
特定保健用食品
33
BMI の公式は?
体重➗(身長✖️身長)
34
疲労の種類のうち、脳が疲れている状態のことを何というか?
精神的な疲労
35
活動的な回復行動、Active restを表す休養の名前は?
積極的休養
36
タバコに含まれる材料のうち有害な4種類は?
ニコチン(動脈硬化、肌の老化、喫煙の習慣化を引き起こす), タール(正常な細胞をガン細胞に変える), 一酸化炭素(酸素不足、心臓に負担、息切れ、動脈硬化を引き起こす), シアン化物(COPDを引き起こす)
37
COPDを日本語で
慢性閉塞性肺疾患
38
禁煙を試みる人の約〜割は1ヶ月以内に挫折している
7
39
WHOが言っているタバコに関する条約は?
タバコ規制枠組条約
40
長期にわたって大量に飲酒すると〜〜〜依存症になる
アルコール
41
日本人の〜割はアルコール分解能力が低い
4
42
20歳未満の者の飲酒や、妊婦の飲酒等の不適切な影響による心身の健康障害に対して取り組む法
アルコール健康障害対策基本法
43
医薬品を別の目的や、不適切な目的で使用すること
薬物乱用
44
代表的な薬物は?
覚せい剤(中毒性精神病になりやすい、フラッシュバックが起こる), 大麻(マリファナとも呼ばれる、知覚を変化さる), コカイン(幻覚や妄想があらわれる), MDMA(知覚を変化させる), 危険ドラッグ(すでにある薬物の化学構造を少し変えた物質)
45
薬物を購入すると、誰の資金源になるか?
犯罪組織
46
精神疾患の要因4つ
生物的な要因(脳機能の障害など), 心理的な要因(考え方の違いなど), 身体的要因(睡眠不足、身体疾患など), 社会的要因(ストレス、環境の変化など)
47
およそ〜人に1人以上が生涯で一度は何らかの精神疾患を経験する
5
48
やめようと思ってもどうしてもやめられなくなり、その人の生活に支障をきたしている状態を何という
嗜癖
49
体を動かしてリフレッシュすることを?(積極的休養)
アクティブレスト
50
体と頭を休ませることを?(消極的休養)
パッシブレスト
51
ポジティブフードな頭文字は?
タシテヨ