暗記メーカー
ログイン
病態治療論Ⅲ 常見先生
  • YUZU

  • 問題数 23 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フィードバック機構で正しいのはどれか

    受容体が生体の変化を感知して調整中枢に情報伝達する

  • 2

    ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか

    プロラクチンー下垂体前葉

  • 3

    ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれか

    レニンー腎臓

  • 4

    ホルモン負荷試験について正しいのはどれか

    ホルモン分泌異常を生じている部位の推定に用いる

  • 5

    低体温が起こるのはどれか

    甲状腺機能低下症

  • 6

    抗甲状腺ホルモン薬の副作用はどれか。2つ選べ

    肝機能障害, 無顆粒球症

  • 7

    ヨード制限食が提供されるのはどれか

    甲状腺シンチグラフィ

  • 8

    血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか

    副甲状腺

  • 9

    甲状腺機能亢進症の症状はどれか

    動悸

  • 10

    35歳,女性で動悸,手指の震えおよび体重減少があり受診。頻脈と眼球突出とを指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。この患者さんが看護師に仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消しているがちょっとしたことでイライラして眠れないと話した。この患者さんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

    発熱した時は受診してください, 病気が原因でイライラしやすくなります

  • 11

    橋本病で正しいのはどれか

    自己免疫疾患である

  • 12

    アルドステロンで正しいのはどれか

    ナトリウムの再吸収を促進する

  • 13

    血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

    レニン, ノルアドレナリン

  • 14

    副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか

    気管支を拡張する

  • 15

    39歳男性。最近口渇感が強く,飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い尿でて,夜間に何回も排尿で起きる。原因となるホルモンが分泌されている部位はどれか

    下垂体後葉

  • 16

    低血糖によって分泌が刺激されるのはどれか

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 17

    下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ

    低身長症, シーハン症候群

  • 18

    Aさんは月経異常で病院を受診し,糖尿病および高血圧症と診断された。また,満月様顔貌や中心性肥満の身体所見がみられたため検査が行われ,ホルモン分泌異常と診断された。原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか

    副腎

  • 19

    AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか

    Bの増加によってAの分泌が減少する

  • 20

    下垂体腺腫について正しいのはどれか

    代表的な外科治療として経鼻的な経蝶形骨洞法による下垂体切除術がある

  • 21

    甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つえらべ。あ

    眼球突出, 手指振戦

  • 22

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか

    テストステロンータンパク合成の促進

  • 23

    内分泌器官はどれか

    甲状腺