暗記メーカー
ログイン
時事
  • 鎌田哲也

  • 問題数 59 • 4/30/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2020年における日本の貿易で輸出入総額が多かった上位参加国の組み合わせとして適切なものはどれか

    ①中国 ②アメリカ ③韓国

  • 2

    核開発疑惑などにより、欧米から経済制裁を受けていたが2016年1月に制裁解除を受けた中東の国名として適切なものはどれか

    イラン

  • 3

    通貨の呼称単位ないし、計算単位の変更を表す言葉として適切なものはどれか

    デノミネーション

  • 4

    環太平洋戦略的経済連携協定に関する記述として不適切なものはどれか

    ある産品の輸入が急増し、国内産業に被害が生じた場合、国内産業保護のために当該産品に対して、一時的にとることのできる緊急措置(セーフガード措置)については、認められていない

  • 5

    クラウドファンディングに関する記述として不適切なものはどれか

    クラウドファンディングは自由度が高い反面、法規制がないため、貸す方借りる方双方のモラルが大切である

  • 6

    憲法改正に関する国民投票制度の記述として不適切なものはどれか

    投票権は10年以上日本に滞在する者が有する

  • 7

    国の予算、または財政に関する記述として、不適切なものはどれか

    国の歳出が歳入を超過した場合の超過分は近い形年度に自動で繰り越される

  • 8

    国連に関する記述として、不適切なものはどれか

    ドイツは安全保障理事会の常任理事国である

  • 9

    マイナス金利政策で期待される効果として、不適切なものはどれか

    デフレの促進

  • 10

    次の政治資金規制法に関する説明として、不適切なものはどれか

    政治家個人の資金管理団体への企業献金は上限が決められている

  • 11

    次の文章の①、②に当てはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー フィンテックとは、スマートフォンを使う決済や資産運用ビッグデータなどの最新技術を活用した金融サービスで(①)と(②)を組み合わせた造語である

    ①Finance ②Technology

  • 12

    ユネスコの遺産事業に関する記述として、不適切なものはどれか

    阿蘇山は世界自然遺産に登録されている

  • 13

    次の文章の①~③に当てはまる組み合わせとして、適切なものはどれか ―――――――――――――――――――――――― 燃える氷と言われる( ① )は( ② )に堆積したものであり、メタンガスを主成分とする再生可能エネルギーで、日本に( ③ )。

    ①メタンハイドレード ②海底 ③存在する

  • 14

    文章の①、②に当てはまる言葉の組み合わせで、適切なものはどれか ――――――――――――――――――――――― アメリカ大統領選挙の特徴は( ① )、( ② )などである。

    ①予備選挙・本選挙の二段階方式 ②有権者は大統領挙人を選ぶ間接選挙方式

  • 15

    次の文章の①②に当てはまるものとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー 猛暑日は1日の最高気温が(①)度以上のことをいい、熱帯夜とは夜の最低気温が(②)度以上のことを言う

    ①35 ②25

  • 16

    ビッグデータに関する記述として不適切なものはどれか

    定量データを対象とするが、音声は対象としない

  • 17

    次の文章の一字に当てはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー (①)は、(②)と混ぜ合わせて使う複合材料で、鉄に比べて強度が10倍、重量は4分の一と言われる

    ①炭素繊維 ②樹脂

  • 18

    次の文章の①、②にあてはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー 世界の人口の40億人強を占める1人当たりの年間所得が3000ドル未満の層を対象に、民間企業がビジネスで収益を上げながら途上国の(①)解決に貢献するビジネスを(②)という

    ①貧困問題 ②BPOビジネス

  • 19

    ジェンダーの意味として適切なものはどれか

    社会的あるいは文化的な性別・性差

  • 20

    次の文章の①、②に当てはまる組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー CPIとは、全国の(①)が購入する各種商品サービスの価格の変動を(②)測定する経済指標である

    ①消費者世帯 ②総合的に

  • 21

    下記の文章は、金融緩和政策の一例である。①~③に当てはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー 日銀が(①)を買い上げることにより民間銀行の現金が増加する、民間銀行は金利を(②)増加した現金を民間企業に貸し付ける。民間企業は手元資金が増加すると(③)が増加し、業務拡大や生産性の向上により景気が回復する

    ①国債 ②下げて ③設備投資

  • 22

    次の文章の①~③に当てはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー ある国や地域との間で関税を無くし、物やサービスの自由な貿易を一層進めることを目的とした協定のことを(①)という。また二つ以上の国の間で自由貿易協定の要素に加え、人の移動や投資政府調達二国間協力等の貿易以外の分野を含めて締結される包括的な協定へのことを(②)という。2014年に日本とオーストラリアで結んだ、経済上の連携協定は(③)である。

    ①FTA ②EPA ③EPA

  • 23

    日本国憲法改正に関する記述として、不適切なものはどれか

    日本国憲法の改正は衆議院の議決が優先する

  • 24

    特定秘密保護法に関する記述として不適切なものはどれか

    特定秘密を取得した人は罰せられる対象となっていない

  • 25

    裁判員制度に関する記述として不適切なものはどれか

    裁判員の住所、氏名は、本人の同意無しに公表されない

  • 26

    EU(欧州連合)に関する記述として不適切なものはどれか

    加盟国の中で最も拠出額の多い国はフランスである

  • 27

    景気対策に関する説明として、不適切なものはどれか

    景気対策には、政府が主導する金融政策と、中央銀行が主導する財政政策がある

  • 28

    「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」における対象として、不適切なものはどれか

    天然ガス

  • 29

    領有権に関する記述として、不適切なものはどれか

    全ての地域において、領有権が明確に定められている

  • 30

    次の文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー 中国が主導し、57か国が参加して2015年12月に発足したアジア向け融資を目的とした国際金融機関を( )という

    AIIB

  • 31

    次の用語の説明として、不適切なものはどれか

    ハンセン指数 : 香港証券取引所で売買される銘柄のうち、主要50銘柄を時価総額加重平均で算出した株価指数

  • 32

    消費動向調査に関する記述として不適切なものはどれか

    過去1ヶ月の具体的な支出金額を調査している

  • 33

    次の文章の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか ―――――――――――――――――――――― ソフトウェアのソースコードを無償で広く一般に公開し、誰でも自由にそのソフトウェアの改良、再配布を行えるようにすることを( )という

    オープンソース

  • 34

    燃える氷と言われており、温度が低く圧力の高い場所でしか答えの状態を保つことができない、次世代の天然が資源と期待されているのは次のうちどれか

    メタンハイドレート

  • 35

    次の文章が表すものとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー 記憶媒体としてフラッシュメモリーを利用する記憶装置。物理的な可動部分がないため、軽量で動作音が静かである、さらに衝撃などに強く消費電力も低く、ランダムアクセスでも読み込み速度が早い

    SSD

  • 36

    「BIS規制」の説明として適切なものはどれか

    国際業務を行う銀行の自己資本比率に関する国際統一基準

  • 37

    次の文章の①、②にあてはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ―――――――――――――――――――――― 民間企業などの土地取引の目安となっている、(①)9月に公表する、毎年7月1日時点の全国の土地の価格を(②)という

    ①国土交通省 ②基準地価

  • 38

    ノックダウン生産方式の説明として適切なものはどれか

    部品や半製品で輸送し、組み立ては現地で行うこと

  • 39

    次の文章の①、②にあてはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー (①)とは、光ファイバーなどによる(②)機能を有した電子式電子系である

    ①スマートメーター ②電力表示

  • 40

    日本では環境省が公表している、絶滅の恐れのある生成物の紙のリストをなんというか

    レッドリスト

  • 41

    社会保障制度改革を推進するため、厚生労働省が社会保障改革推進本部を設置したが、改革の対象とされていないものはどれか

    過疎化対策

  • 42

    国債に関する記述として、不適切なものはどれか

    経常的経費を補うためのものを赤字国債という

  • 43

    次の文章の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )はオランダのハーグにあり、国家の付託により国家間の紛争を解決するための国際機関である

    国際司法裁判所

  • 44

    次の文章の①、②に当てはまる数値の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー 65歳以上の高齢者人口が全人口に占める割合を高齢化率というか、内閣府は高齢化社会白書の中で日本は1990年代には高齢化率が約12%であったものが2025年には約(①)パーセントとなり2065年には約(②)パーセントになると推計している

    ①30 ②40

  • 45

    インターネットの先にあるサーバーに処理をしてもらうシステム形態であるクラウドコンピューティングについての記述として、不適切なものはどれか

    利用者はソフトウェアのインストールから解放されるが、最新版への更新ファイルのバックアップが必要である

  • 46

    次の文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは非在来型天然ガスの1種で、微細な割れ目を有する頁岩の中に貯蔵されている。世界的に貯蔵量は大きいと予測されるが、採掘に特殊な技術を必要とする。

    シェールガス

  • 47

    次の文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは、原子力の平和的利用を促進するとともに、原子力が平和的利用から軍事的利用に転用されることを防止することを目的として設立された機関である

    IAEA

  • 48

    為替レートに関する記述として、不適切なものはどれか

    中央銀行は外国為替市場に介入してはならない

  • 49

    次の文章の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは金利の水準を物価上昇率との関係から見たもので、表面上の金利から物質変動の影響を除いた金利を言う

    実質金利

  • 50

    限界集落とはどのような集落のことか

    65歳以上の高齢者が集落の総人口の過半数を占める集落

  • 51

    次の用語に関する説明の中で、不適切なものはどれか

    3Dプリンター(ファックスやスキャナーなどの機能がついた多機能型プリンタ)

  • 52

    日本の災害対策に関する記述として、不適切なものはどれか

    災害に対して自衛隊の出動命令は内閣総理大臣がする

  • 53

    再生可能エネルギーの固定価格買取制度における対象として、不適切なものはどれか

    天然ガス

  • 54

    次の文章の①、②に当てはまる言葉として適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー (①)が民間企業を対象に、景況感や収支状況などを把握するために(②)ごとに行う調査のことを短観(全国企業短期経済観測調査)という

    ①日本銀行 ②四半期

  • 55

    インフレ関する記述として不適切なものはどれか

    インフレを抑えるために金融緩和を行うことがある

  • 56

    主要国首脳会議(サミット)に関する記述として、不適切なものはどれか

    2年に1回開催される

  • 57

    次の文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーー―――――― ( )は、米国の二大政党の一つで、保守的な小さな政府を求める政府として知られている

    共和党

  • 58

    次の文章の①、②に当てはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー 情報技術を活用して、電力を供給側・需要側の双方から最適に自動調整する次世代伝送網を(①)という。また、(①)を実現するため、各家庭に設置しエネルギー量を把握する装置を(②)という

    ①スマートグリッド ②スマートメーター

  • 59

    人体の生体機能を利用した医療品の総称として、適切なものはどれか

    バイオ医薬品