問題一覧
1
体液循環の異常について、正しいものを一つ選べ。
心原性ショックは、心臓から拍出される血液量の低下によっておこる。
2
循環器疾患について、正しいものを一つ選べ。
僧帽弁閉鎖不全症の原因には、リウマチ性のものがある。
3
循環器疾患について、正しいものを一つ選べ。
動脈硬化を原因とする動脈瘤は、腹部大動脈に好発する。
4
疾患と主な治療薬の組合せで、正しいものを一つ選べ。
結核 ―― イソニアジド
5
循環器疾患について、誤っているものを一つ選べ。
狭心症とは、冠状動脈の狭窄や閉塞による虚血が持続し、心筋が壊死した状態で ある。
6
循環器疾患について、誤っているものを一つ選べ。
心筋炎の原因で最も多いものは細菌感染である。
7
循環障害について、正しいものを一つ選べ。
終末動脈の閉塞により、支配領域に限局した末梢組織が壊死に陥る現象を梗塞と いう。
8
循環器疾患の症状について、誤っているものを一つ選べ。
大動脈弁狭窄では、心拍出量が増大して失神をきたすことがある。
9
循環器疾患と治療の組合せについて、正しいものを一つ選べ。
完全房室ブロック ―― ペースメーカ植え込み
10
体液循環の異常について、正しいものを一つ選べ。
心不全は、うっ血の原因となる。
11
心臓疾患患者の看護について、正しいものを一つ選べ。
冠危険因子(肥満・喫煙・高血圧・脂質異常・糖尿病・運動不足・ストレス)の把握 が重要である。
12
循環器疾患について、正しいのはどれか。
弁膜症は、感染性心内膜炎やリウマチ熱の後遺症で起きる。
13
狭心症の患者の看護について、適切なのはどれか。
硝酸薬(ニトログリセリン)の冠状動脈拡張作用について説明する。
14
心臓弁膜症について、正しいのはどれか。
僧房弁狭窄症では、左房圧が上昇し、肺うっ血をきたす。
15
循環器疾患と治療薬の組合せで、誤っているのはどれか。
房室ブロック ジギタリス
16
循環障害について、正しいのはどれか。
梗塞とは、血流が途絶えたために組織が壊死に陥る現象をいう。
17
心疾患について、正しいものを一つ選べ。
感染性心内膜炎の原因菌として黄色ブドウ球菌やレンサ球菌があげられる。
18
虚血性心疾患について、正しいものを一つ選べ。
高血圧、脂質異常、糖尿病及び喫煙は、動脈硬化をきたす因子である。
19
心臓の構造について、正しいのはどれか。
心臓の栄養血管は冠状動脈である。
20
虚血性心疾患について、正しいのはどれか。
冠状動脈の狭窄や閉塞によって起こる。
21
冠状動脈の閉塞により心筋が壊死した状態について、正しいものを一つ選べ。
心筋梗塞
22
間欠性跛行が出現するのはどれか。
閉塞性動脈硬化症
23
閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか。
粥状硬化が原因である。
24
動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。
血管内皮細胞
25
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。
左心房内圧が上昇する。
26
大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。
弁尖の石灰化による。
27
肥大型心筋症について正しいのはどれか。
拡張障害が問題となる。
28
肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。
Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群
29
動脈で正しいのはどれか。
内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。
30
狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか。
5分