暗記メーカー
ログイン
〚11.国際政治〛⁡
  • 問題数 33 • 8/19/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○国際法 ・三十年戦争→[①]→主権国家誕生 ・[②]による反省 →『[③]』 →『[④]』=公海自由の原則/植民地先占の法理 ☆国際法 ・[⑤]=成文法 ・[⑥]=不文法

    ウェストファリア条約, グロチウス, 戦争と平和の法, 海洋自由論, 条約, 国際慣習法

  • 2

    ○[①]方式=軍事同盟同士睨み合い →[②]条約よりスタート→[③]会議で拡大 →第一次世界大戦で崩壊 ○[④]方式=国際平和組織の協力で平和維持

    勢力均衡, ユトレヒト, ウィーン条約, 集団安全保障

  • 3

    ○国際連盟 ・本部は[①] ・常任理事国:英・仏・伊・日 ☆欠点=[②]・[③]制・[④]のみ

    ジュネーブ, 大国の不参加, 全会一致, 経済制裁

  • 4

    ○国際連合の成立 ・大西洋憲章→[①]会議→[②]会談→[③]会議

    ダンバートン=オークス, ヤルタ, サンフランシスコ

  • 5

    ○国際連合の組織 ・本部:[①] ・原加盟国は対戦時の[②]のみ ・世界ほとんど加盟=[③]の原則 ・スイス・北朝鮮も加盟 ・台湾は[④]を受け脱退 →中国の「[⑤]」論 ・総会に投票権なしで参加する国/組織=[⑥]

    ニューヨーク, 連合国, 普遍主義, アルバニア決議, 1つの中国, オブザーバー

  • 6

    ○国連総会=最高機関 ・投票は[①]制 ※IMFやIBRDは[②]制 ・重要事項の議決→加盟国の[③]の賛成 ・一般事項の議決→加盟国の[④]の賛成

    1国1票, 加重投票, 3分の2, 過半数

  • 7

    ○事務局=総会の元に設置 ・事務総長は[①]以外から選出 ・現在はポルトガルの[②]

    五大国, アントニオ=グテーレス

  • 8

    ○信託統治委員会=総会の元に設置 ・[①]の独立 ・1994年[②]の独立を最後に活動停止中

    未開発地域, パラオ

  • 9

    ○経済社会理事会=総会の元に設置 ・[①]分野での国際協力 ・[②]と連携→次の問題

    非政治, 専門機関

  • 10

    ○専門機関 ・ILO=[①] ・WHO=[②] ・IMF=[③] ・IBRD=[④] ・[⑤]=国連教育科学文化機関 ☆国連の下部組織ではない!!!

    国際労働機関, 世界保健機関, 国際通貨基金, 国際復興開発銀行, UNESCO

  • 11

    国会の下部組織は他にも… ・[①]=紛争処理 ・[②]=国連の司法 ・[③]=6つのテーマ別に討論する場

    安全保障理事会, 国際司法裁判所, 主要委員会

  • 12

    ○安全保障理事会=国連憲章に基づく平和維持 ・[①]→拘束力なし ・[②]=拘束力あり ・正規の国連軍の組織例は[③] →かわりに特別協定なしの[④]など ・加盟国には安保の決定に従う義務が[⑤]

    平和的解決, 強制的措置, ない, 多国籍軍, ある

  • 13

    ○安全保障理事会の組織 ・常任理事国:米・英・仏・中・露→[①]あり →日・独の参加意思あり→実現時[②]削除 ・非常任理事国:10国→[①]なし ・[③]=9理事国以上の賛成 ・[④]=五大国すべて&9理事国以上の賛成

    拒否権, 旧敵国条項, 手続き事項, 実質事項

  • 14

    ○安全保障理事会について ・武力行使は原則禁止 →[①]があれば可 →緊急時は例外で[②]・[③]の行使も可 ・安保理は任務の遂行に必要と認める [④]を設けることができる

    安保理制裁決議, 集団的自衛権, 個別的自衛権, 補助機関

  • 15

    ○国際司法裁判所設立の流れ ・[①]→ハーグ平和会議後のハーグ条約による ※裁判所そのものはない ・[②]→第一次世界大戦後に設置 →総会&理事会で選挙された15名の裁判官 ・[③](ICJ)→オランダのハーグ/一審集結 ※任期9年15人の裁判官 →総会と安保理が指名

    常設仲裁裁判所, 常設国際司法裁判所, 国際司法裁判所

  • 16

    ○国際司法裁判所の役割 ・裁判/勧告的意見の提供 ・当事国の同意([①]の受入)が必須 →裁判になれば判決には拘束力あり ・対象は国家のみ ※個人用は[②]→ジェノサイド/侵略罪など

    管轄権, 国際刑事裁判所

  • 17

    ○国連平和維持活動PKO ・国連憲章の規定は[①] ・憲章外活動から[②]とも呼ばれる ・組織 →[③]=中立的警察活動/軽武装部隊 ※日本は同時多発テロを機に参加 →[④]=国連加盟国の非武装軍人構成 →[⑤]=民間的選挙の監視/民間人も参加

    ない, 6章半活動, 平和維持軍(PKF), 停戦監視団, 選挙監視団

  • 18

    ○平和執行部隊(PKU)=第3世代のPKO ・[①]事務総長:「平和への課題」レポート →PKU創設 ・7章に基づく[②]武装の部隊 ・当事国の同意は必要[③] →役立たないので構想撤回

    ガリ, 重, なし

  • 19

    ○日本のPKO ・湾岸戦争時の[①]論から[②]成立 ※初の派遣は[③]

    国際貢献, PKO協力法, カンボジア

  • 20

    ○PKO参加5原則 ・[①] ・[②] ・中立・公平 ー日本のみー ・上の3つがくずれたら撤収 ・武器の使用は最低限

    停戦合意, 受け入れ合意

  • 21

    ○冷戦のきっかけ ・[①]会談→米英ソ首脳会談 ・「[②]」演説by[③]→ソ連との対立表面化 ・[④]閉鎖→ソ連が交通封鎖

    ヤルタ, 鉄のカーテン, チャーチル, ベルリン

  • 22

    ○政治対立 ・[①]vs[②]

    トルーマン=ドクトリン, コミンフォルム

  • 23

    ○経済対立 ・[①]vs[②]

    マーシャル=プラン, COMECON

  • 24

    ○軍事対立 ・[①]vs[②]

    NATO, WTO

  • 25

    ○緊張緩和=デタントの動き ・[①]会議=東西初顔合わせ ・[②]会談=ドイツ統一・軍縮について ・[③]路線by[④]=スターリン批判 →[⑤]発生→再び緊張→両国間に[⑥]設置

    ジュネーブ, ジュネーブ四巨頭, 平和共存, フルシチョフ, キューバ危機, ホットライン

  • 26

    ○キューバ危機により米ソ中心崩れる 西側 ・仏の独自外交=[①]大統領の路線 →西側で唯一[②]を承認 東側 ・中ソ対立=毛沢東vsフルシチョフ →国境紛争=[③]事件に発展 ・[④]事件=ドプチェク政権による 反ソ的自由化路線([⑤]) →ソ連が弾圧([⑥]が根拠)

    ド=ゴール, 中国, ダマンスキー島, チェコ, プラハの春, ブレジネフ=ドクトリン

  • 27

    ○非同盟主義=東西どっちにもつかない ・[①](インド)・[②](中国)・[③](ユーゴ) 背景 ・[④]の台頭→「A・A諸国」などの途上国 ・[⑤]発表→[①]&[②]による

    ネルー, 周恩来, チトー, 第三世界, 平和五原則

  • 28

    ○非同盟主義国の活動 ・[①]会議=インドネシアの[②]に集結 →[③]を採択 ・[④]会議=[⑤]大統領が主導 →[⑥]宣言=政治重視 →[⑦]宣言=経済重視

    アジア・アフリカ, バンドン, 平和十原則, 非同盟諸国首脳, チトー, ベオグラード, 新ベオグラード

  • 29

    ○冷戦終結 ・新冷戦 →ソ連:[①]侵攻→西側モスクワ五輪ボイコット →米:[②]構想→軍事衛星・ハイテク兵器 ※レーガン大統領による ○ゴルバチョフの大改革 ・[③](改革) ・[④](情報公開)

    アフガニスタン, SDI, ペレストロイカ, グラスノスチ

  • 30

    ○いよいよ終結へ ・東欧革命 →ベルリンの壁崩壊 →[①]会談=ブッシュ&ゴルバチョフ間 →ソ連解体→[②](CIS)へ ※[③]はCISに入らず独立

    マルタ, 独立国家共同体, バルト3国

  • 31

    〜本文編〜

    OK

  • 32

    ○条約の成立過程 ・締結=[①]の署名・調印 ・批准=[②]承認・[①]の確認・同意 ・批准書交換➡︎ここでようやく効力

    内閣, 国会

  • 33

    ○国連は冷戦期マヒ(拒否権のせいで) →1950年に[①]決議が採択 →安保理の代行を総会が行えるように →何とか冷戦に対応できた

    「平和のための結集」