問題一覧
1
血漿と(?)では、イオン組成はほぼ等しい
間質液
2
圧受容器には頸動脈洞と(?)がある
大動脈弓
3
血管壁の弾力性の低下は血圧の(?)をもたらす
上昇
4
体循環で血圧は、大静脈より毛細血管の方が(?)。
高い
5
血管内で一度凝固した血液は(?)により溶解する
プラスミン
6
赤血球新生の促進をさせるホルモン名を(?)という
エリスロポエチン
7
赤血球に分化する細胞を(?)という
造血幹細胞
8
胎児循環で臍動脈には(?)が流れている
静脈血
9
血漿蛋白のアルブミンは(臓器名 ?)で合成される
肝臓
10
血管収縮作用を主要とするホルモンは(?)である
ノルアドレナリン
11
歩調取り電位の細胞は(?)である
洞房結節
12
交感神経は(?)より出て心臓全体に分布する
脊髄の節後線維
13
心臓に分布する副交感神経が弱まると心拍数は(?)となる
増加
14
白血球のうち、アレルギー疾患で増加するのは(?)である
好酸球
15
化学受容器を興奮させる血中の主な変化はpHの(?)である
低下
16
心筋の活動電位の特徴は不応期が(?)ことである
長い
17
血液量が(?)するとレニン系のホルモン分泌が増加する
低下
18
血液凝固関連因子を生成する臓器は(?)である
肝臓
19
赤血球は(?)で産生される
赤色骨髄
20
毛細血管を通らずに動脈から静脈に短絡する血管を(?)という
動静脈吻合
21
血液凝固に必要なビタミンは(?)である
K
22
血液壁の中膜は平滑筋と(?)からなる
弾性線維
23
γ-グロブリン産生、液性免疫関係は(?)である
Bリンパ球
24
心周期のうち、充満期のあるのは(?)である
拡張期
25
リンパは胸管、右リンパ本管を経て体循環の(?)系に流入する
静脈
26
白血球の中でアメーバ様運動速度の速いのは(?)という
好中球
27
心筋に血液を送る血管を(?)という
冠状動脈
28
頸動脈洞の興奮により血圧は(?)となる
低下
29
ABO式血液に関する凝集素は(?)に存在する
赤血球の膜上
30
pHが酸性に傾いた状態を(?)という
アシドーシス
31
心臓血管中枢は(?)にある
延髄
32
エリスロポエチンのホルモンは(?)から分泌される
腎臓
33
末梢血管抵抗が増大すると、血圧は(?)する
上昇
34
Bリンパ球は(?)で分化し成熟する
骨髄
35
心臓への静脈環流が増すと、心拍出量は(?)する
増加
36
抵抗血管とも呼ばれる血管は(?)である
細動脈
37
細胞内液と外液のイオン総数は等しく(?)は釣り合っている
浸透圧
38
物質が濃度の高い方から低い方に移動することを(?)という
拡散
39
心周期で、全弁閉鎖で内圧が低下する時期を(?期)という
拡張
40
平滑筋細胞を含む中膜は(?)で発達している
動脈
41
心筋のうち作業筋と言われるのは(?)心筋である
固有
42
血漿は何属するか
ECF(細胞外液), 細胞外液, ECF
43
血漿中よりフィブリンなどの血液凝固因子を除いたものを(?)という
血清
44
細胞内液の無機陽イオンで最も多いのは何イオンか?
K+
45
動脈血圧は末梢血管抵抗と(?)との積で表される
心拍出量
46
ヘマトクリット値は全血液容量に対する(?)の割合である
赤血球容積
47
心筋は有効刺激であれば、同じ収縮をする。これを(?法則)という
全か無かの
48
血圧は(?)の内圧である
動脈
49
白血球のうち、単球・リンパ球を(?)という
無顆粒白血球
50
心拍数が正常よりも多いものを(?脈)という
頻