暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • すーぱーぷりてぃーあいどるれおたそ

  • 問題数 100 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染症法において入院処置の対応となる感染症で次のうち正しいのはどれか。

    結核

  • 2

    ウイルス対策が重要とされているがんで正しいのはどれか。2つ選べ。

    肝がん, 成人T細胞白血症

  • 3

    飲酒に関する記述である。正しいのはどれか。

    長期にわたる多量飲酒は、骨粗鬆症のリスク因子である。

  • 4

    保健所に関する記述である。正しいのはどれか。

    食中毒発生時に現地で疫学調査を行う。

  • 5

    労働安全衛生法に規定されている一般健康診断である。正しいのはどれか2つ選べ。

    海外派遣労働者の健康診断, 給食従業員の検便

  • 6

    介護保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    手すりの取り付けの住宅改修は給付対象になる。

  • 7

    ロコもティブシンドロームに関する記述め誤っているものはどれか。

    健康日本21(第二次)では、有病率を減少させる目標が設定されている。

  • 8

    身体活動・運動に関する記述である。正しいのはどれか。

    身体活動・運動は、結腸がんのリスクを低減する。

  • 9

    ある地域の40歳以上の男性を対象としたコホート研究において、喫煙群と非喫煙群を各々20万人年観察し、患A、Bの罹患者の人数を調査した結果を表にまとめた。喫煙と疾患Aおよび疾患Bとの関連に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    4万人を5年間追跡した場合と、5万人を4年間追跡した場合の観察人年は同じである。

  • 10

    わが国の、保健統計に関する記述である。正しいのはどれか。

    平均寿命が延伸した理由に、乳児死亡率の低下がある。

  • 11

    電離放射線の曝露により早期に発生する健康影響である。正しいのはどれか。

    皮膚の紅斑

  • 12

    わが国の環境汚染に関する記述で正しいのはどれか。

    ベンゼンは、白血病の原因となる。

  • 13

    減塩に関する活動と、関連する概念の組み合わせである正しいのはどれか。

    マスメディアを用いた減塩キャンペーン…一次予防

  • 14

    疫学研究と倫理に関する記述である。誤っているのはどれか。

    研究対象者は、研究参加を一度同意すると撤回できない。

  • 15

    最近の国民医療費に関する記述で正しいのはどれか。

    1人当たりの国民医療費は、30万を超えている。

  • 16

    社会福祉に関する記述である。誤っているのはどれか。

    自立支援サービスの申請は、国に対して行う。

  • 17

    疾病予防対策として取り組む特異的予防である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    予防接種

  • 18

    紫外線による健康影響と考えられる疾患である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    白内障, 皮膚がん

  • 19

    年の患者調査で総患者数が最も多い疾患である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    高血圧性疾患

  • 20

    疫学研究の調査内容とその方法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    都道府県別の食塩摂取量と胃がん死亡率との関連…生態学的研究

  • 21

    スクリーニング検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    同じスクリーニング検査を行った場合、有病率が高い集団と低い集団で偽陽性率は変わらない。

  • 22

    複数の研究データを統合して分析し、総合的に結論を導き出す研究である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    メタアナリシス

  • 23

    成人の生活習慣病の発症予防のために改善が必要な生活習慣として、最も適切なものはどれか。1つ選べ。

    食塩摂取量が1にち15g

  • 24

    わが国のたばこ対策に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    禁煙治療は、医療保険の適用対象である。

  • 25

    児童虐待に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    児童虐待の対象は、18歳未満の児童である。

  • 26

    わが国の公的医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険医療機関は、厚生労働大臣の指定を受ける必要がある。, 後期高齢者医療制度の対象者は、75歳以上である。

  • 27

    保健所の業務である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    食中毒患者の届け出

  • 28

    介護予防・日常生活支援総合事業に関する記述である。。正しいのはどれか。1つ選べ。

    地域包括支援センターは、介護予防ケアマネジメントを実施する。

  • 29

    労働衛生の 3 管理の作業環境管理に含まれるものである。正しいのはどれか。2つ選べ。

    局所排気装置の設置, 気中有害物質濃度の測定

  • 30

    世界保健機関(WHO)の活動である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    予防接種に関する活動

  • 31

    公害の発生地域と原因物質の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    神通川下流地域…カドミウム

  • 32

    わが国の出生に関連する保健統計の定義と最近5年間の傾向に関する記述である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。

    合計特殊出生率は、15~49歳の女性の年齢別出生率をもとに算出されている。

  • 33

    平均寿命、平均余命および健康寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    悪性新生物による死亡がなくなれば、平均寿命は延びる。

  • 34

    年齢調整死亡率(直接法)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    基準人口の年齢構成によって、数値は変化する。

  • 35

    疾病Aのスクリーニング検査の評価指標に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    陽性反応的中度は、検査を行う集団における疾病Aの有病率の影響を受ける

  • 36

    健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    疾病を単一要因により説明する。

  • 37

    NCDに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    COPDは、含まれる。

  • 38

    たばこ規制枠組条約に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    国際労働機関(ILO)により策定された。

  • 39

    乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    法に基づく市町村事業としての検診では、マンモグラフィが推奨されている。

  • 40

    検疫法により検疫の対象となる感染症である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    ジカウイルス感染症

  • 41

    児童虐待のうち、ネグレクトに該当する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    食事を与えない。

  • 42

    わが国の医療保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    医療機関受診の際には、現物給付が原則である。

  • 43

    市町村保健センターに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    対人保健サービスを提供する。

  • 44

    医療と福祉に関する事業等とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    難病患者支援…障害者総合支援法

  • 45

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なものはどれか1つ選べ。

    施設サービスは、予防給付の対象とならない。

  • 46

    労働衛生の参管理における作業管理である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。

    労働時間の制限

  • 47

    疾病対策と一次・二次・三次予防に関する組み合わせである。最も適当なものはどれか。1つ選べ。

    うつ病患者の社会復帰支援… 三次予防

  • 48

    水道法に基づく水質基準に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    総トリハロメタンは0.1mg/L以下となっている。

  • 49

    老年化指数が200である区市の年齢階級別人口を以下に示す。区市の従属人口指数として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    59

  • 50

    年齢調整死亡率に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    人口規模の大きい集団を対象とした場合、直接法が有用である。

  • 51

    患者調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    3年に1回実施される。

  • 52

    疫学研究デザインとその事例の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    世界各国の1人あたり脂肪消費量と大腸がん罹患率の関係…生態学的研究

  • 53

    ある疾病の有病率が10%である1,000人の集団に対して、Sensitivity(敏感度)が80%、Specifcity(特異度)が70%のスクリーニング検査を行ったとき、検査陰性となる者の期待人数である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    650人

  • 54

    身体活動・運動に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    身体活動の強度として用いられるメッツ(METs)は、身体活動時のエネルギー消費量を安静時代謝量で除した値である。

  • 55

    飲酒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    アルコール健康障害対策基本法では、酒類の製造又は販売を行う事業者に関しての責務について規定している。

  • 56

    がん検診に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    厚生労働省は、がん検診の適切な実施方法などに関する指針を策定している。

  • 57

    感染症法における4類感染症である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    E型肝炎

  • 58

    最近のわが国の国民医療費に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    傷病分類別医科診療医療費が最も高い疾患は、循環器系の疾患である。

  • 59

    地域保健法に基づく保健所の業務である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    飲食店の営業許可

  • 60

    母子保健に関する記述である。最も適なのはどれか。1つ選べ。

    母子健康手帳の省令方式には、母性の妊娠中と産後の歯の状態が含まれる

  • 61

    介護保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    被保険者は、40歳以上の者である。

  • 62

    労働衛生の3管理の作業環境管理である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    局所排気設備の設置

  • 63

    公衆衛生活動におけるハイリスクアプローチである。最も適当なものはどれか。1つ選べ。

    特定保健指導の実施

  • 64

    有害因子とそれを原因とする健康障害の組み合わせである。誤っているのはどれか1つ選べ。

    アスベスト…シックハウス症候群

  • 65

    科学の保険統計に関する記述である。最も適当なものはどれか1つ選べ。

    現在の年齢に平均余命を加えたものは、平均寿命より大きくなる。

  • 66

    全国の世帯及び世帯員を対象とし創化無作為抽出により調査客体を選ぶ調査である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    国民生活基礎調査

  • 67

    最近の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴に関する記述である。最も適当なものはどれか1つ選べ。。

    生活習慣病のリスクを高める量を飲酒しているものの割合が最も高いのは、男女とも50代である。

  • 68

    わが国の喫煙に関する記述である。最も適当なものはどれか1つ選べ。

    過去10年間における習慣的に喫煙しているものの割合は女性で減少傾向にある。

  • 69

    肥満およびメタボリックシンドロームに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    男性のウエスト周囲長85cmは、内臓脂肪面積100㎠に相当する。

  • 70

    予防接種法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    定期予防接種の実施責任者は、市町村長である

  • 71

    児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する■若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する■若しくは児童相談所に通告しなければならない。

    福祉事務所

  • 72

    わが国の医療保障制度に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    加入は任意である。

  • 73

    わが国の地域保健制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    保健所の設置主体は、中核市が含まれる。

  • 74

    わが国の介護予防事業に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    要介護認定は、市町村が行う。

  • 75

    労働安全衛生法に基づき、労働者50人未満の事業者に実施が義務付けられているものである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    産業医の選任

  • 76

    学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    風しんの罹患による出席停止期間の基準は、発しんが消失するまでである。

  • 77

    持続可能な開発目標(SDGs)のゴールの一つである「すべての人に健康と福祉を」の達成につながる取組みとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ

  • 78

    疾病や障害に対する二次予防に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    軽度認知障害(MCI)のスクリーニング検査

  • 79

    水道法の規定により、水道水から検出されてはならないものである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    大腸菌

  • 80

    保健統計指標と調査名の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    有訴者率…国民生活基礎調査

  • 81

    K市には20年前までアスベスト(石綿)工場があり、近年区市では肺がん検診の結果、肺がんと判明する事例が著しく増加していることから、がん発症に対するアスベストの影響を調査することになった。この開査の疫学研究デザインとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    コホート研究

  • 82

    ある疾病の有病率が30%である1,000人の集団に対して、敏感度(sensitivity)80%、特異度(specificity)70%のスクリーニング検査を行ったときの後性率である。最も適なのはどれか。1つ選べ。

    0.3

  • 83

    喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    喫煙は、くも膜下出血のリスク因子である。

  • 84

    「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」に示されている推奨事項に関する記述で、ある。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    成人に、睡眠休養感を高めるために寝室の睡眠環境等の見直しを推送している。

  • 85

    悪性新生物とそのリスク因子の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    膀胱がん…喫煙

  • 86

    わが国の糖尿病の疫学および予防施策に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    健康日本21(第三次)の目標の「合併症の減少」の対象疾患として、糖尿病腎症が取り上げられている。

  • 87

    感染症法により飲食や食品系など特定の職業集団において就業制限が課せられる疾病である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    腸管出血性大腸菌感染症

  • 88

    わが国の医療保険制度に関する記述である。も適当なのはどれか。1つ選べ。

    組合管掌健康保険加入者の受診時自己負担割合は、国民健康保険加入者と同じである。

  • 89

    保健所に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    食品の監視に関する業務を行う。

  • 90

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    保険料は、40歳から徴収される。

  • 91

    労働衛生の3管理の作業環境管理に含まれるものである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    遠隔操作

  • 92

    学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    児童生徒の定期健康診断は、毎年4月から6月に行われる。

  • 93

    疾病予防におけるポピュレーションアプローチに該当する活動である。誤っているのはどれか1つ選べ。

    禁煙希望者に実施する禁煙治療

  • 94

    健康格差生み出す要因である。誤っているのはどれか1つ選べ。

    公共交通機関の整備

  • 95

    わが国の大気の汚染に係る環境基準において、環境基準が設定されている物質名である。誤っているのはどれか1つ選べ。

    二酸化炭素

  • 96

    わが国の人口指標に関する記述である。最も適当なものはどれか1つ選べ。

    75歳以上の人口は65歳以上、人口のうち半数以上を占める。

  • 97

    わが国の近年の使用、死因別死亡率の推移を図に示す。死因順位第2位の兄該当する。死因として正しいのはどれか。1つ選べ。

    心疾患

  • 98

    傷病統計における患者調査に関する記述である。最も適当なものはどれか1つ選べ。

    3年に1回実施される

  • 99

    疫学研究の事例と研究デザインの組み合わせである。最も適当なものはどれか1つ選べ。

    習慣的なビタミンC摂取量と脳卒中、発症との関連…コホート研究

  • 100

    スクリーニングの精度に関する記述である。最も適当なものはどれか1つ選べ。

    陽性反応的中度は、スクリーニング検査を行う。集団における有病率の影響受ける。