暗記メーカー
ログイン
cover
中1の1学期理科まとめ
  • 黒田愛栞

  • 問題数 72 • 8/26/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ルーペを使い、観察するものを持ってピントをあわせる場合、前後に動かすのはどちら?

    観察するもの

  • 2

    画像の実験器具の名前は何でしょうか?

    双眼実体顕微鏡

  • 3

    画像の実験器具の名前は何でしょうか?

    ルーペ

  • 4

    ものを共通する特徴や違いに注目してグループ分けすることをなんと言いますか?

    分類

  • 5

    おしべの花粉がめしべの先に付くことをなんと言いますか?

    受粉

  • 6

    子房は成長すると何になりますか?

    果実

  • 7

    胚珠は成長すると何になりますか?

    種子

  • 8

    子房がなく胚珠が剥き出しの植物をなんと言いますか?

    裸子植物

  • 9

    胚珠が子房の中にある植物をなんと言いますか?

    被子植物

  • 10

    種子で仲間を増やす植物のことをなんと言いますか?

    種子植物

  • 11

    葉に見られる筋をなんと言いますか?

    葉脈

  • 12

    子葉が一枚の植物の仲間を何という?

    単子葉類

  • 13

    子葉が2枚の植物の仲間をなんと言いますか?

    双子葉類

  • 14

    胞子のうから出てくる物をなんと言いますか?

    胞子

  • 15

    胞子が入ってる部位をなんと言いますか?

    胞子のう

  • 16

    イヌワラビなどの植物の仲間をなんと言いますか?

    シダ植物

  • 17

    ゼニゴケなどの仲間をなんと言いますか?

    コケ植物

  • 18

    背骨のある動物をなんと言いますか?

    脊椎動物

  • 19

    背骨のない動物をなんと言いますか?

    無脊椎動物

  • 20

    子が母親の体内である程度成長してから生まれる仲間の増やし方をなんと言いますか?

    胎生

  • 21

    卵を産んで増やす仲間の増やし方をなんと言いますか?

    卵生

  • 22

    両声類の子は何と何で呼吸しますか?

    えら, 皮膚

  • 23

    両声類の親は何と何で呼吸しますか?

    肺, 皮膚

  • 24

    魚類は何で呼吸しますか?

    えら

  • 25

    魚の体表は何ですか?

    うろこ

  • 26

    鳥類の体表は何で覆われていますか?

    羽毛

  • 27

    体の外側を覆う骨格をなんと言いますか?

    外骨格

  • 28

    体や足が多くの節に分かれている動物をなんと言いますか?

    節足動物

  • 29

    バッタやカブトムシなどの仲間をなんと言いますか?

    昆虫類

  • 30

    バッタやカブトムシの体は3つで分かれています。それは何?

    頭部, 胸部, 腹部

  • 31

    カニやエビの仲間をなんと言いますか?

    甲殻類

  • 32

    イカの内臓を覆う膜をなんと言いますか?

    外とう膜

  • 33

    ガイトウマクをもつ無脊椎動物をなんと言いますか?

    軟体動物

  • 34

    脊椎動物は大きく分けていくつの仲間に分けられますか?

    5つ

  • 35

    脊椎動物で、陸に殻のある卵を産み、体表がウロコで覆われているのは何類?

    は虫類

  • 36

    脊椎動物のうち、子の生まれ方が胎生なのは何類?

    哺乳類

  • 37

    節足動物の昆虫はどこから空気を取り入れていますか?

    気門

  • 38

    脊椎動物と無脊椎動物は何で区別されていますか?

    背骨

  • 39

    画像の、太い根のことをなんと言いますか?

    主根

  • 40

    画像の、細い根をなんと言いますか?

    側根

  • 41

    画像の、根をなんと言いますか?

    ひげ根

  • 42

    葉脈が平行になっているものをなんと言いますか?

    平行脈

  • 43

    葉脈が網目になっているものをなんと言いますか?

    網状脈

  • 44

    画像の根をなんと言いますか?

    仮根

  • 45

    画像はアブラナの花です。順番どおりに回答してください。

    やく, おしべ, 花弁, がく, めしべ, 子房, 胚珠

  • 46

    画像は、ガスバーナーです。順番どおりに答えて下さい。 (ねじはひらがなで書いてください)

    空気調節ねじ, ガス調節ねじ, コック, 元栓, ガス管

  • 47

    ガラスのコップのガラスのように、物体を作っている材料の名前をなんと言いますか?

    物質

  • 48

    コップのように、形などでものを区別するときの名前をなんと言いますか?

    物体

  • 49

    二酸化炭素が発生すると石灰水はどうなりますか?

    白く濁る

  • 50

    石灰水が変化したのは何が発生したからですか?

    二酸化炭素

  • 51

    燃えて二酸化炭素が発生する物質には何が含まれていますか?

    炭素

  • 52

    炭素を含む物質をなんと言いますか?

    有機物

  • 53

    有機物以外をなんと言いますか?

    無機物

  • 54

    火を付ける時、元栓は開けますか?閉めますか?

    開ける

  • 55

    適切な炎の色は何色ですか?

  • 56

    金属の性質で、磨くと光沢がでることをなんという?

    金属光沢

  • 57

    金属以外をなんという?

    非金属

  • 58

    物質1cm 3 あたりの質量をなんという?

    密度

  • 59

    密度の求め方は?

    質量÷体積

  • 60

    金属で、たたくと広がることをなんと言いますか?

    展性

  • 61

    金属で、引っ張るとのびることをなんと言いますか?

    延性

  • 62

    金属で、電気をよく通すことをなんと言いますか?

    電気伝導性

  • 63

    金属で、熱をよく伝えることをなんと言いますか?

    熱伝導性

  • 64

    二酸化炭素の作り方

    石灰水+塩酸

  • 65

    酸素の作り方

    二酸化マンガン+過酸化水素水

  • 66

    水素の作り方

    金属+塩酸

  • 67

    アンモニアの作り方

    塩化アンモニウム+水酸化カルシウム

  • 68

    塩化水素の特徴

    塩酸, 有毒, 刺激臭

  • 69

    硫化水素の特徴

    火山ガス

  • 70

    砂糖、片栗粉、食塩のなかで水に溶けないのは何?

    片栗粉

  • 71

    砂糖、片栗粉、食塩のなかで燃えないのは何?

    食塩

  • 72

    砂糖、片栗粉、食塩のなかで石灰水が白く濁らないのは何?

    食塩