暗記メーカー
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 9/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球内部を熱エネルギーによる力で土地を、隆起、沈降、移動させたり、火山活動を起こしたりする。

    内的営力

  • 2

    内的営力が強くはたらく地帯をなんという

    変動帯

  • 3

    太陽エネルギーと地球の重力をエネルギー源にした力で、川や海などの水の流れや、氷河をつくったり風を起こしたりして、内的営力によってつくられた地形を侵食する

    外的営力

  • 4

    プレートが地球内部の対流によって移動するという考え

    プレートテクトニクス

  • 5

    プレート境界から離れたところをなんという

    安定大陸

  • 6

    狭まる境界のなかでもヒマラヤ山脈やアルプス山脈のような大山脈ができるとこを?

    衝突帯

  • 7

    狭まる境界の中でも、海溝・トラフがつくられるとこを?

    沈み込み帯

  • 8

    沈み込み帯では、海溝・トラフと平行して〇〇(〇〇列島や、山脈が形成される)

    島弧, 弧状

  • 9

    ずれる境界で、トランスフォーム断層という断層が生じている場所は?

    サンアンドレアス断層

  • 10

    大陸移動説はだれ?(大陸はもともと1つで、次第に分かれていった)

    ウェゲナー

  • 11

    河川による侵食によってつくられるのは?

    V字谷

  • 12

    V字谷の谷底に土砂が堆積→〇〇の形成

    谷底平野

  • 13

    広がる境界の海底では〇〇が形成される 具体例:アイスランド🇮🇸の〇〇

    海嶺, 大西洋中央海嶺

  • 14

    広がる境界の大陸では、〇〇が形成される。 具体例:紅海〜〇〇大地溝帯

    地溝帯, アフリカ

  • 15

    狭まる境界の沈み込み帯において、海溝から200〜300kmの範囲に火山は形成されない。この範囲を?

    火山フロント

  • 16

    ハワイなどの場所を?

    ホットスポット

  • 17

    扇状地の形成 山地から平野への出口 →河川の運搬力が〇〇なる→洪水などで大きい土砂が〇〇→繰り返し🔁→扇状地

    小さく, 堆積

  • 18

    扇状地の最も始まりを?

    扇頂

  • 19

    扇頂は水利が〇〇+山地と平野の接点 👉谷口に集落形成

    よい

  • 20

    扇状地の中心を?

    扇央

  • 21

    扇央は水利が〇〇

    悪い

  • 22

    扇状地のラストら辺を?

    扇端

  • 23

    扇端は〇〇水が湧き出る(〇〇帯) 〇〇の形成

    伏流, 湧水, 集落

  • 24

    河川が蛇行しているのが特徴の地形は?

    氾濫原

  • 25

    洪水の度に、河川の周辺に土砂が堆積して形成された微高地は?

    自然堤防

  • 26

    自然堤防は洪水リスクが小さいので〇〇の形成。また、水はけが〇〇ので畑、桑畑がある(〇〇、〇〇の形で)

    集落、よい

  • 27

    自然堤防の背後にできるものを?

    後背湿地

  • 28

    三角州の具体例3つ

    円弧状三角州, カスプ状三角州, 鳥趾状三角州

  • 29

    鳥趾状三角州の例は

    ミシシッピ川

  • 30

    円弧状三角州の例

    ナイル川

  • 31

    カスプ状三角州の例

    テヴィレ川