問題一覧
1
①中納言参りたまひて、 ( )、
中納言が参上なさって
2
①御扇奉らせたまふに、 (中宮様に)御扇を( )、
さし上げなさる時に
3
②「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。 「(この)隆家はすばらしい(扇の)骨を( )。
持っています
4
③それを張らせて参らせむとするに、 それに(紙を)張らせて差し上げ( )と思うのですが、
よう
5
④おぼろけの紙はえ張るまじければ、 ありふれた紙は( )
張るわけにはいきそうもないので
6
④求めはべるなり。」 (すばらしい紙を)( )。」
探しています
7
④と申したまふ 。 と( )
申し上げられる
8
⑤「いかやうにかある。」 「(その骨は)( )。」
どんな様子ですか
9
⑤と問ひきこえさせたまへば、 と(中宮様が)( )、
問い申し上げなさると
10
⑥「すべていみじうはべり。 「( )。
すべてがすばらしゅうございます
11
⑦『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』 『( )骨の様子だ。』
まったくまだ見たことがない
12
⑦となむ人々申す。 とひとびとが( )。
申しております
13
⑧まことにかばかりのは見えざりつ。」 本当にこれほどの(骨)は( )。」
見たことがない
14
⑧と、言高くのたまへば、 と、大きな声で( )、
おっしゃるので
15
⑨「さては、扇にはあらで、 「それでは、扇の(骨)( )、
ではなくて
16
⑨くらげのななり。」と聞こゆれば、 ( )。」と(私が)申し上げると、
くらげの骨であるようだ
17
⑩「これは隆家が言にしてむ。」 「これは(この)隆家の言葉に( )。」
してしまおう
18
⑩とて、笑ひたまふ。 と言って( )。
笑いなさる
19
「これは隆家が言にしてむ。」 つまりどういう事?
くらげの冗談を自分(隆家)がいったことにしよう
20
⑪かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、 こういうことは、( )の中に入れて しまうべき事であるが、
きまり悪いこと
21
⑫「一つな落としそ」 「( )」
一つも書き落としてはいけない
22
⑫と言へばいかがはせむ。 と(みんなが)言うので、( )。
どうしよう
23
中納言参りたまひては、要約するとどんな話? (誰)が自分の(何)をした話
清少納言, 自慢話
24
作者の作品はなぜ現代まで語り継がれているのだろうか。
現代にも通じる内容だから
25
『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す 主はだれ
中納言
26
「さては扇のにはあらでくらげのななり。」と聞こゆれば、 主は誰
作者
27
「にくきもの」を、答えよ
シールを剥がしたときに残る白い部分