問題一覧
1
インドで最大多数の信仰を集めている宗教は、特定の聖典をもたないが、ヴァルナ(身分)ごとに社会規範が定められており、それをまとめた『〇〇』がこの時期に編纂されている。
マヌ法典
2
イスラーム諸学を修める知識人たち〇〇によるシャーリア(イスラームの法)の体系化。
ウラマー
3
オリエント文明やヘレニズム文化の遺産とイスラームの原理が融合した文明は?
イスラーム文明
4
第4代イスラームの指導者を倒し、〇〇を開いた。
ウマイヤ朝
5
642〜651年:ササン朝は〇〇の戦いで敗北し、滅んだ。
ニハーヴァンド
6
〇〇派 ムハンマドの血族である第4代正統カリフの子孫のみを指導者とする。
シーア
7
前1000年頃 ガンジス川流域に進出、〇〇の使用(←ヒッタイト人が使っていたもの)
鉄器
8
前6〜前1世紀 先住民の〇〇人の鉄器文化
ケルト
9
メッカでイスラームを布教→迫害される →622年ムハンマドと弟子たちは〇〇に移住
メディナ
10
スリランカにも仏教が伝わり、後に〇〇布教の中心となった。
上座仏教
11
サンスクリット文学でラーマ王子の冒険を描いた叙事詩は?
ラーマーヤナ
12
農業開発が進み社会の階層化(身分社会)が進行→〇〇の確立
ヴァルナ制
13
7世紀前半、一時的に北インドを統一した人物は?
ハルシャ=ヴァルダナ
14
ムハンマドと弟子たちは移住後新しい共同体をつくった。 →これを〇〇という。
ヒジュラ
15
インダス文明のおもな遺跡 →〇〇、ハラッパーなどの大規模な都市遺跡
モヘンジョ=ダロ
16
イスラム教徒によって現代につながる〇〇を形成
イスラーム世界
17
アッバース朝はラシード(〇〇)の時に全盛時代
ハールーン=アッラシード
18
ヴェーダ時代 バラモンがヴェーダ文献を編纂ヘンサン(最古の聖典は『〇〇』)
リグ=ヴェーダ
19
南アジアは、〇〇の影響で夏の雨季と乾季がある。
モンスーン
20
アラビア半島で生まれた一神教で商業都市の名前は
メッカ
21
イスラームは旧約聖書や新約聖書も啓典の一つとしたため、ユダヤ教徒やキリスト教徒を自分たちと同じ神を信仰する「〇〇」とみなし庇護した。
啓典の民
22
アラブ人が支配特権を保持し、異民族の改宗者〇〇の不満が高まった。
マワーリー
23
インド西北部のルートはオアシスの道に接続(中国とメソポタミアの間にあったため) →〇〇人、イスラーム文化などの流入、在来文化との融合
アーリア
24
732年、〇〇でフランク王国に敗れる
トゥールーポワティエ間の戦い
25
すべての人間は平等であるとし、生きることは「苦」であるので、「苦」を克服するために修行を行い、悟りを開くことを説いた。 輪廻から解脱することを目的とした宗教を開いたのは誰?
ガウタマ=シッダールタ
26
ムスリムは〇〇を義務として生きる。
六信五行
27
メッカのクライシュ族の商人は誰
ムハンマド
28
1〜3世紀、都プルシュプラの王朝は?
クシャーナ朝
29
サンスクリット文化が開花した頃、学術の発展も見られた。数学においての例を2つあげよ
十進法, ゼロの概念
30
反ウマイヤ勢力をまとめウマイヤ朝を倒し成立した→〇〇
イスラーム帝国
31
イスラム教徒のことを何という
ムスリム
32
前317頃〜前180年頃にマガダ国のチャンドラグプタが建国した、首都はパータリプトラの王朝は?
マウリア朝
33
〇〇派 ムハンマドの血族であるもののみを指導者とする派閥に同調しない多数派であり、徐々に成立。
スンナ
34
ムハンマドの血族である第4代正統カリフの子孫のみを指導者〇〇とする。
イマーム
35
〇〇朝 反ウマイヤ勢力をまとめウマイヤ朝を倒し成立した
アッバース
36
西方の乾燥地帯→小麦 東方の〇〇川流域、南インド沿岸部の多湿地帯→米
ガンジス
37
〇〇はヒンドゥー教の基礎をつくった
ウパニシャッド哲学
38
〇〇は、第4代イスラームの指導者を倒し、国を開いた。
ムアーウィア
39
前1世紀ごろからおこり、交易路を通じて中央アジア・東アジアへと広まった、すべてのものが悟りを得られるという仏教は?
大乗仏教
40
チャンドラグプタが起こした王朝は、位前268頃〜前232年頃、第3代〇〇の時に最盛期を迎えた。
アショーカ王
41
ヘレニズム文化の影響を受けて、初めて仏像がつくられるようになり、〇〇が花開いた。
ガンダーラ美術
42
サンスクリット文学で王家の争いを描いた叙事詩は?
マハーバーラタ
43
イスラームの預言者が啓示として受け取った言葉は、没後〇〇として編纂された。
クルアーン
44
イスラームの聖典に立脚し(元にして)、社会生活のすべてを律するイスラーム独自の法を〇〇という。
シャリーア
45
1〜3世紀、都プルシュプラの王朝は 位128頃〜155年頃〇〇の時代に最盛期を迎えた。
カニシカ王
46
イスラームの唯一神は?
アッラー
47
水・菩薩への崇拝、牛舎利用など南アジア文明の源流 →担い手は〇〇人という説が有力
ドラヴィダ
48
二代目のマンスールは円城都市〇〇を造営した。
バグダード
49
アラビア半島で生まれた一神教で人間の平等を訴える宗教は?
イスラーム
50
前1〜後3世紀、デカン高原を拠点にした王朝は?
サータヴァーハナ朝
51
すべての人間は平等であるとし、生きることは「苦」であるので、「苦」を克服するために修行を行い、悟りを開くことを説いた。 輪廻から解脱することを目的とした宗教は?
仏教
52
地方王朝が形成され、身分制度とヒンドゥー教が東南アジアに及ぶ各地に波及 →〇〇の形成
ジャーティ
53
身分差別を否定し、苦行や極端な不殺生、禁欲を説き、輪廻転生を信じる宗教は?
ジャイナ教
54
イスラームの唯一神の掲示を受け〇〇として自覚
預言者
55
身分差別を否定し、苦行や極端な不殺生、禁欲を説き、輪廻転生を信じる宗教を開いた人物は?
ヴァルダマーナ
56
インダス文明 高度に計画された都市建設、〇〇を刻んだ印章、青銅器
インダス文字
57
第4代イスラームの指導者の〇〇とウマイヤ家が対立
アリー
58
318頃〜550年頃、都パータリプトラの王朝は?
グプタ朝
59
ムハンマドの没後、〇〇がウンマ(ムスリムの共同体)の指導者に
カリフ
60
ムハンマドの死後、指導者になった者のうち最初の4代(632〜661年)を〇〇という。
正統カリフ
61
現在のインドで最大多数の信仰を集めている〇〇が形成された。
ヒンドゥー教