問題一覧
1
ナルデメジンは、腸管に存在するオピオイドル受容体を遮断することで、蠕動運動の低下を防ぐ。
正
2
ナルデメジンは、中枢神経でオピオイド受容体を遮断して、モルヒネが引き起こす呼吸抑制を改善する。
誤
3
ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、界面活性作用により腸内容物の表面張力を低下させ、水分を浸潤させることで、硬便を軟化させる。
正
4
リナクロチドは、グアニル酸シクラーゼC受容体を活性化し、サイクリック GMP (oGMP)濃度を増加させることで、腸管分泌及び腸管運動を促進する。
正
5
ウリナスタチンは、トリプシン害作用のほか、リパーゼや顆粒球エラスターゼの阻害作用をもち、急性膵炎に用いられる。
正
6
カモスタットは、膵外分泌を促進して膵機能を活性化することで、慢性膵炎を改善する。
誤
7
カモスタットは、コレシストキニン受容体を遮断して、膵酵素分泌を抑制する。
誤
8
カモスタットは、脂質分解酵素を阻害し、急性膵炎及び慢性膵炎の急性増悪時に用いられる。
誤
9
カモスタットは、タンパク質分解酵素を阻害し、胆石症に用いられる。
誤
10
カモスタットは、タンパク質分解酵素を阻害することで急性膵炎治療効果を示す。
正
11
ナファモスタットは、外分泌腺から分泌された消化酵素を阻害して、膵臓の自己消化を抑制する。
正
12
ナファモスタットは、タンパク質分解酵素阻害薬で、急性膵炎や慢性膵炎の急性増悪時に用いられる。
正
13
ナファモスタットは、急性膵炎の治療に用いられるタンパク質分解酵素阻害薬である。
正
14
ガベキサートは、外分泌腺から分泌された消化酵素を阻害することで、膵臓の自己消化を抑制する。
正
15
急性膵炎に用いるガベキサートは、タンパク分解酵素作用及び Oddi括約筋弛緩作用を有する。
正
16
ガベキサートは、DICを進行させるため投与すべきでない。
誤
17
ガベキサートの急性膵炎治療効果に関わる機序は、タンパク質分解酵素阻害である。
正
18
ウルソデオキシコール酸は、胆汁酸の増加を伴わずに石表面のコレステロールをミセル化することで、コレステロール胆石を溶解する。
誤
19
ウルソデオキシコール酸は、カテコールーーメチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害して、Oddi括約筋を弛緩させ、胆汁分泌を抑制する。
誤
20
ウルソデオキシコール酸は、クロフィブラートとの併用により、胆石溶解作用が減弱することがある。
正
21
ウルソデオキシコール酸は、胆のう汁中のコレステロールの相対比率を低下させ、コレステロールの飽和化を抑制する。
正
22
ウルソデオキシコール酸は、胆汁酸を胆汁中に増加させ、外殻石灰化を認めないコレステロール胆石を溶解する。
正
23
ケノデオキシコール酸は、肝臓でのコレステロール合成を阻害し、胆石表面のコレステロールをミセル化して溶解する。
正
24
フロプロピオンは、ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断することで、Oddi括約筋を緩させて、膵液分泌を促進する。
誤
25
フロプロピオンは、モノアミン酸化酵素を阻害し、胆管平滑筋を弛緩させて十二指腸内への胆汁排出を促進する。
誤
26
フロブロピオンは、カテコールーーメチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害してノルアドレナリンの代謝を抑制することで、Oddi括約筋を弛緩させる。
正
27
デヒドロコール酸は、その抱合体が胆汁の浸透圧を上昇させることで、胆汁中の水分を増加させる。
正
28
デヒドロコール酸は、胆汁分泌促進作用があるので、胆石症の治療に用いる。
正
29
肝性脳症の治療には、分岐鎖アミノ酸を含まないアミノ酸製剤が用いられる。
誤
30
ウルソデオキシコール酸錠は、肝性脳症の意識障害の軽減が期待できる経口製剤である。
誤
31
ウルソデオキシコール酸は、胆汁中の汁酸を増加させるとともに、コレステロール胆石を溶解する。
正
32
ウルソデオキシコール酸は、胆石表面のコレステロールをミセル化することで胆石を溶解する。
正
33
脳症を伴う肝不全には、Fischer 比を低くしたアミノ酸製剤を使用する。
誤
34
慢性肝不全時の肝性脳症患者にアミノ酸輸液を施行する際、Fischer 比(分岐鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸)を高めた輸液が意識障害の改善に有効である。
正
35
肝不全患者には、分岐鎖アミノ酸を多く含む輸液が有用である。
正
36
肝性脳症の治療は、分岐鎖アミノ酸(BCAA)輸液によるアミノ酸代謝の是正とアンモニアなどの中毒物質の除去である。
正
37
オムビタスビルは、非構造タンパク質(NS)5Aを阻害する。
正
38
アスナプレビルは、C型肝炎ウイルスのNS5A 複製複合体を阻害して、抗ウイルス活性を示す。
誤
39
アスナプレビルは、NS5Bポリメラーゼを阻害する。
誤
40
パリタブレビルは、NS3/4Aプロテアーゼを阻害する。
正
41
テラプレビルは、逆転写酵素を阻害する。
誤
42
C型性肝炎の治療薬であるテラプレビルは、CYP3A阻害作用を有する。
正
43
ソホスプビルは、NS5B RNA 依存性RNAポリメラーゼを阻害することで、C型肝炎ウイルス(HCV)の複製を抑制する。
正
44
インターフェロンアルファを投与中に小柴胡湯を併用すると、間質性肺炎が起こりやすくなる。
正
45
小柴胡湯の投与により間質性肺炎が起こることがあり、発熱、咳、呼吸困難などが現れた場合には本剤の服用を中止する。
正
46
小柴湯は、インターフェロン製剤を投与中のC型肝炎の患者に禁忌である。
正
47
グリチルリチン酸は、ループ系利尿薬やチアジド系利尿薬との併用により、低K血症が増強されることがある。
正
48
グリチルリチン酸は、糖質コルチコイド様作用を示し、慢性肝疾患における肝機能異常を改善する。
正
49
レジパスビルは、キャップ依存性エンドヌクレアーゼを阻害する。
正
50
エンテカビルは、DNA ポリメラーゼを阻害し、B型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。
正
51
エンテカビルは、HIV感染症の治療に用いられる。
誤
52
C型肝炎治療では、エンテカビル水和物の併用により、インターフェロン治療の有効性が向上する。
誤
53
ラミプジンは、B型肝炎ウイルス(HBV)のRNA依存性RNAポリメラーゼを阻害することで、HBVの複製を抑制する。
誤
54
ラミプジンは、ウイルスの逆転写酵素を阻害し、B型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。
正
55
ラミブジンは、ウイルスの逆転写酵素を阻害し、C型肝炎の治療に用いられる。
誤
56
ラミプジンは、DNA トポイソメラーゼを阻害し、C型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。
誤
57
ソホスプビルは、C型肝炎ウイルス(HCV)のNS3/4A セリンプロテアーゼを阻害することで、HCVの複製を抑制する。
誤
58
リバビリンは、単剤で強い抗ウイルス効果を示す。
誤
59
リバビリンは、HIV感染症の治療に用いられる。
誤
60
リバビリンは、インターフェロン製剤を投与中のC型肝炎の患者に禁忌である。
誤
61
テノホビルは、NS5A複製複合体を阻害することで、B型肝炎ウイルス(HBV)の複製を抑制する。
誤
62
エンテカビルは、ウイルスの増殖に必要なNS3/4Aプロテアーゼを阻害して、B型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。
誤
63
インターフェロンアルファは、2.5-オリゴアデニル酸の合成を介して感染細胞内のRNA 分解酵素を活性化し、ウイルスのRNA を分解する。
正
64
インターフェロンアルファを投与中に小柴胡湯を併用すると、間質性肺炎が起こりやすくなる。
正
65
インターフェロンアルファは、ウイルス感染細胞内のmRNAの合成を阻害する。
正
66
日本人のC型肝炎ウイルス(HCV)の遺伝子型はI型(1b)が多いため、インターフェロンの治療効果が低い。
正
67
C型慢性肝炎に対するインターフェロンの効果は、C型肝炎ウイルスの遺伝子型と治療前のウイルス RNA量に影響される。
正
68
B型肝炎ウイルス感染症に対し、インターフェロン療法の適応はない。
誤
69
インターフェロンアルファは、B型肝炎ウイルスよりC型肝炎ウイルスに対してより強い抗ウイルス効果を示す。
正
70
インターフェロンα(FNα)は、ウイルス性肝炎の治療に用いられる。
正
71
インターフェロンは、ウイルス表面の受容体に結合して作用する。
誤
72
インターフェロンa (FN-a)は、抗ウイルス活性を示すサイトカインである。
正
73
ペグインターフェロン アルファー2aは、免疫細胞を活性化して、ウイルス感染細胞を傷害する作用により、B型及びC型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。
正
74
インターフェロン製剤は、小柴胡湯との併用が禁忌となっている。
正
75
ウイルスのジェノタイプにより、インターフェロン治療の有効性が異なる。
正
76
インターフェロンは、種々の抗ウイルスタンパク質の合成を誘導する。
正
77
アズレンは、抗炎症作用以外に創傷治癒促進作用をもっている。
正
78
消炎酵素薬のアズレンは、湿疹や熱傷による瘍に用いられる。
誤
79
アズレンには、抗炎症作用以外にヒスタミン遊離抑制作用も知られている。
正