問題一覧
1
海に面していない(囲まれてない)国をなんて言う?
内陸国
2
日本のように、国全体が大陸から離れて、海で囲まれてる国をなんて言う?
島国
3
国と国の境をなんて言う?
国境線
4
地図上に引かれた横線。南北それぞれ0°~90° この線をなんて言う?
緯線
5
地図上に引かれた縦線。南北それぞれ0°~180° この線をなんて言う?
経線
6
0°の緯線をなんて言う?
赤道
7
0°の経線。北極点からロンドンを通り、南極点を結ぶ。これをなんて言う?
本初子午線
8
緯度の北をなんて言う?
北緯
9
緯度の南をなんて言う?
南緯
10
経度の東をなんて言う?
東経
11
経度の西をなんて言う?
西経
12
地図上で正反対の位置にある地点は?
対蹠点
13
対蹠点の求め方(緯度の場合)で、次の記号から正しいものを1つ選べ ①北緯と南緯も角度も全てそのまま。 ②北緯と南緯を、それぞれ反対にする。角度はそのまま。 ③北緯と南緯はそのままで、180°から角度を引く。 ④北緯と南緯を反対にして、180°から角度を引く。
②
14
対蹠点の求め方(経度の場合)で、次の記号から正しいものを1つ選べ ①北緯と南緯も角度も全てそのまま。 ②北緯と南緯を、それぞれ反対にする。角度はそのまま。 ③北緯と南緯を反対にして、180°から角度を引く。 ④北緯と南緯はそのままで、180°から角度を引く。
③
15
経度が何°のとき、1時間の時差が生じる?
15°
16
世界の基準となる経線をなんて言う?
標準時子午線
17
世界の基準となる経線を合わせた時刻を、なんて言う?
標準時
18
( A )上には、ほぼ180°の経線に沿って、( B )が設けられている。それは、日付を調整するのに役立つ。 AとBに当てはまる言葉を書け(上がA、下がBとして記入)
太平洋, 日付変更線
19
次の地点Aと地点Bの時差を求める。 地点Aと地点Bは東経にある。この場合、地点Aと地点Bの経度を( a )算する。 地点Aとは東経にあり、地点Bは西経にある。この場合、地点Aと地点Bの経度を( b )算する。 そこまでの計算ができたら、 経度の差÷( c )°をする。 順番は、上からa、b、c
引き, 足し, 15
20
日本は、およそ( あ )( い )の間、 ( う )( え )の間にある。 あ〜え に入る言葉を、次の記号から選べ。 ①(あ)西経 (い)100°~120° (う)北緯 (え)20°~45° ②(あ)東経 (い)120°~150° (う)南緯 (え)10°~45° ③(あ)西経 (い)120°~150° (う)南緯 (え)20°~45° ④(あ)東経 (い)120°~150° (う)北緯 (え)20°~45° ⑤(あ)東経 (い)150°~170° (う)北緯 (え)10°~40°
④
21
日本の真ん中は( ☆ )( ★ )、( △ )( ▲ )である。 ☆~▲の中に入るものを答えよ (○○度 ではなく ○○° と答えよ!)
東経, 135°, 北緯, 35°
22
赤道を中心に広がり、一年中暑く降水量が多い地域をなんて言う?
熱帯
23
雨が少ない地域をなんて言う?
乾燥帯
24
四季の変化がハッキリしている地域をなんと言う?
温帯
25
短い夏と寒さの厳しい冬があり、夏と冬の気温差が大きい地域は?
亜寒帯
26
一年中寒さが厳しくて、樹木が育たない地域をなんと言う?
寒帯
27
雨が一年中多い気候は?
熱帯雨林気候
28
雨季と乾季がハッキリ分かれている気候は?
サバナ気候
29
砂や岩の砂漠が広がる気候は?
砂漠気候
30
少しだけ雨が降り、草原が広がっていて遊牧が行われる気候は?
ステップ気候
31
冬と夏の気温差が大きく、一年を通して降水量が多い気候は?
温暖湿潤気候
32
偏西風や暖流の影響を受け、一年を通して気温と降水量の差が小さい気候は?
西岸海洋性気候
33
冬に雨が多く、夏に雨が極端に少ない気候は?
地中海性気候
34
夏の間、地表の氷が解けてこけ類が生える気候は?
ツンドラ気候
35
一年中氷と雪に覆われる気候は?
氷雪気候
36
赤道近くで午後から夕方にかけて起こる降雨。強い風を伴い、大粒の雨が降るが15分程度の短時間で止む。 このことをなんという?
スコール
37
熱帯に分布する森林をなんという?
熱帯林
38
ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北部で、ほとんどの面積を占める針葉樹林をなんという?
タイガ
39
一年を通して凍っている土壌。短い夏の間だけ表面の凍土が溶ける。このことをなんという?
永久凍土
40
亜寒帯や寒帯、熱帯の気候でよく工夫されて建てられた建物は、何式の家?
高床式
41
Aさん「亜寒帯と寒帯は、なぜ高床式の家を建てるのかな……」 このAさんの疑問に適する答えを、次の記号から選べ ①「高床式の家を建てて、下から熱を送るためだよ。」 ②「高い床だと空気が通りやすいからだよ」 ③「永久凍土を溶かさないためだよ」
③
42
1つの国の主権が及ぶ範囲をなんという?
領域
43
領域からなるものを3つ答えよ(順不同)
領土, 領海, 領空
44
領海の幅は国によって異なる。日本の場合、海岸線から何海里の範囲?
12海里
45
日本の国土面積は、約○○万k㎡?
38万
46
領域の外側の国が、水産資源や鉱山資源を利用する権利を持つ水域をなんと言う?
排他的経済水域
47
領海の外側で、海岸線から24海里までの範囲にあり、沿岸の国が密輸や密入国を取り締まる水域をなんと言う?
接続水域
48
ロシアと取り合いになっている領土は?
北方領土
49
韓国との取り合いになっている島は?
竹島
50
中国との取り合いになっている島は?
尖閣諸島
51
波の侵食から守るためにする工事をなんという?
護岸工事
52
農作物の栽培に必要な水を、人工的に供給することをなんと言う?
かんがい
53
地中海性気候で採れる植物を3つ答えよ(順不同)(全てカタカナ)
オリーブ, オレンジ, ブドウ
54
高山気候の特徴は次のうちどれ? ①気温はあまり高くなく、日射量が多い。 ②気温は低く、日射量は少ない。 ③気温は高く、日射量は少ない。 ④気温は高く、日射量が多い。 ⑤気温はあまり高くなく、日射量が少ない。
①
55
世界三大宗教を答えよ
キリスト教, イスラム教, 仏教
56
民族宗教を2つ答えよ
ヒンドゥー教, ユダヤ教
57
キリスト教が分布している地域を4つ答えよ
ヨーロッパ, オセアニア, 南アメリカ, 北アメリカ
58
イスラム教が分布している地域を4つ答えよ
西アジア, アフリカ, 中央アジア, 東南アジア
59
イスラム教の生活について、次の文の空欄に当てはまる言葉を書け ・女性は( )を見せない。 ・( )を食べず、( )を飲んではいけない ・食事は( )を使わない。 ・1日( )回、聖地であるメッカの方向に ( )をささげる。 ・決まった月に、日の出から日没まで( )する。 ・( )をとることは禁止
肌, 豚肉, 酒, 左手, 5, 祈り, 断食, 利子
60
仏教が分布されている地域を2つ答えよ
東南アジア, 東アジア
61
ヒンドゥー教が分布されている地域を1つ答えよ
インド
62
ヒンドゥー教の生活について、次の文に当てはまる言葉を書け ・( )を食べない。 ・( )で沐浴をする ・( )が存在する。身分によって制度がある。 ・( )を食べない
肉, ガンジス川, カースト, 生物
63
キリスト教、イスラム教、仏教の信じられている神達の名前を答えよ(フルネーム) ※ヒンドゥー教は多神教
イエス・キリスト, アッラー, ブッダ
64
アジア州にある、世界で最も高い山脈は?
ヒマラヤ山脈
65
日本の北に広がる海は?
オホーツク海
66
アジア州に位置する、乾燥した砂漠が広がる半島は?
アラビア半島
67
日本とほぼ同じ面積を持つ湖は?
カスピ海
68
アジア州について、次の文に当てはまる言葉を書け アジア州の気候の特徴として、大陸に位置する国々では海からの( ① )によって、降水量に違いが生じる。ちなみに、( ① )は ( ② )とも言う。 ( ① )は、夏と冬で風の向きが( ③ )になる。
季節風, モンスーン, 反対
69
季節風によって、夏が雨季になる場所があることを説明をした文がある。その文の空欄に当てはまる言葉を書け 夏に( )から吹いてくる( )が雲を作り、雨を降らせるから
海, 湿った風
70
季節風によって、冬が乾季になる場所があることを説明をした文がある。その文の空欄に当てはまる言葉を書け ( )から( )が吹き出すため、雨が少なくなるから
内陸, 乾いた風
71
インドのガンジス川流域、中国南部、東南アジアの一部 これらの地域の降水量と農業の説明文について、正しいものを選べ。 ①降水量は 年間500~1000mm 稲作が行われていて、かんがいを活用する ②降水量は 年間250mm未満~500mm 畑作が行われていて、小麦やトウモロコシを育てる ③降水量は 年間1000mm以上 遊牧が行われていて、羊やラクダを飼う ④降水量は 年間500~1000mm 畑作が行われていて、小麦やトウモロコシを育てる ⑤降水量は 年間250mm未満~500mm 遊牧が行われていて、羊やラクダを飼う ⑥降水量は 年間1000mm以上 稲作が行われていて、かんがいを活用する
⑥
72
インドの西部、中国の北部 これらの地域の降水量と農業の説明文について、正しいものを選べ。 ①降水量は 年間500~1000mm 稲作が行われていて、かんがいを活用する ②降水量は 年間250mm未満~500mm 畑作が行われていて、小麦やトウモロコシを育てる ③降水量は 年間1000mm以上 遊牧が行われていて、羊やラクダを飼う ④降水量は 年間500~1000mm 畑作が行われていて、小麦やトウモロコシを育てる ⑤降水量は 年間250mm未満~500mm 遊牧が行われていて、羊やラクダを飼う ⑥降水量は 年間1000mm以上 稲作が行われていて、かんがいを活用する
④
73
西アジア、中央アジア これらの地域の降水量と農業の説明文について、正しいものを選べ。 ①降水量は 年間500~1000mm 稲作が行われていて、かんがいを活用する ②降水量は 年間250mm未満~500mm 畑作が行われていて、小麦やトウモロコシを育てる ③降水量は 年間1000mm以上 遊牧が行われていて、羊やラクダを飼う ④降水量は 年間500~1000mm 畑作が行われていて、小麦やトウモロコシを育てる ⑤降水量は 年間250mm未満~500mm 遊牧が行われていて、羊やラクダを飼う ⑥降水量は 年間1000mm以上 稲作が行われていて、かんがいを活用す
⑤
74
中国が1980年代に導入した政策は?
一人っ子政策
75
2016年に、一人っ子政策の見直しが決まり、二人まで子供を持つことが認められた。それはなぜ?
高齢化が進んだから
76
工業化を進めるために、外国の企業を積極的に招く地域をなんという?
経済特区
77
中国は、どの部分に経済特区を設置した?
沿岸部
78
1960年代後半からの、韓国の経済成長のことをなんて言う?
漢江の奇跡
79
韓国は、国土や人口の規模が小さく、国内の需要では限界があるため、何に重点を置いている?
輸出
80
韓国は、首都ソウルへの一極集中が進んだ。その理由について、次の文に当てはまる言葉をかけ ( )の発展に伴って、多くの人が( )を求めて農村から都市へ移動したため
経済, 仕事
81
1年に2回同じ土地で同じ作物を栽培することを、なんと言う?
二期作
82
二期作を行う理由として、適切な答えを次のうちから選べ ①一年を通して気温が高いため、水さえあれば2回育てられるから ②乾燥した地域のため、作物を育てる工程が2回必要になるから
①
83
主に熱帯で見られる大規模な農園。輸出向けの作物を栽培することを、なんと言う?
プランテーション
84
東南アジアの国々は、製品を輸出することを目的とした団地を造り、外国の企業を誘っている。その団地をなんと言う?
工業団地
85
東南アジア諸国の経済発展や、平和や安定を目指す組織をなんと言う?漢字と英語で答えよ。
東南アジア諸国連合, ASEAN
86
ASEAN加盟国内は、輸入品にかける税金(関税)は、かかる?かからない?
かからない