暗記メーカー
ログイン
代謝
  • 問題数 30 • 1/8/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原発性アルドステロン症で正しいのは?[二つ]

    周期性四肢麻痺を生じることがある, 治療は病側副腎の摘出術となる

  • 2

    クッシング症候群で正しいのは?[二つ]

    デキサメタゾン抑制試験は診断に有用, 骨粗鬆症を生じる

  • 3

    原発性副腎皮質機能低下症で正しいのは[3つ]

    低ナトリウム血症, 色素沈着, 易疲労感

  • 4

    褐色細胞腫の診断に有用な検査は[一つ]

    尿中メタネフリン・ノルメタネフリン測定

  • 5

    糖尿病腎症で正しいのは?[一つ]

    腎症早期の進行は尿中メタネフリンアルブミン量によって判定する

  • 6

    糖尿病性末梢神経障害のため感覚障害のある患者への足病変予防法で適切なのは[一つ]

    靴擦れしない靴を選ぶ

  • 7

    低血糖の症状は[3つ]

    眠気, 冷汗, 異常行動

  • 8

    糖尿病性ケトアシドーシスで頻繁に見られるのは[3つ]

    クスマウル大呼吸, 血圧低下, 皮膚の乾燥、緊張度の低下

  • 9

    高血糖高浸透圧症候群で正しいのは[2つ]

    高齢者に多い, 血圧低下を伴う

  • 10

    糖尿病性ケトアシドーシスの初期治療として適切なのは[二つ]

    速攻型インスリンの静脈内持続注入を行う, 生理食塩水の点滴静注を行う

  • 11

    ホメオスタシスによって維持されないのは?[二つ]

    体重, ブリンクマン指数

  • 12

    AはBの分泌を刺激するホルモンだとする。フィードバック機構を表すのは[二つ]

    B↑により、A↓, B↓により、A↑

  • 13

    採血時の体位により血中濃度が影響されやすいホルモンは{二つ]

    レニン, アルドステロン

  • 14

    ホルモンとその作用で正しいのは[一つ]

    アルドステロン→血圧上昇

  • 15

    ホルモンと産生部位との組み合わせで正しいのは[一つ]

    レニン→腎臓

  • 16

    抗利尿ホルモンについて正しいのは[一つ]

    血漿浸透圧により分泌が調節される

  • 17

    先端巨大症について謝っているのは{一つ]

    両鼻側半盲を呈する

  • 18

    慢性甲状腺炎について謝っているのは[2つ]

    体重減少を生じる, ほとんどが甲状腺腫大をきたす

  • 19

    原発性副甲状腺機能亢進症で見られるのは[二つ]

    繊維性骨炎, 筋力低下

  • 20

    甲状腺グリーゼで見られるのはどれか{三つ]

    発熱, 発汗過多, 昏睡

  • 21

    糖尿病の診断を満たす項目は[二つ]

    空腹時血糖値 132mg/dl, 75gブドウ糖負荷試験2時間値 206mg/dl

  • 22

    2型糖尿病の患者に食事療法の指導を行った。2ヶ月後の受診時に食事療法の長期的な評価ができるものは[一つ]

    HbA1c

  • 23

    インスリン治療中の糖尿病患者が入院している。この患者が病室で意識消失しているのを看護師が発見した。適しているのは[三つ]

    バイタルサイン測定, 救急薬品カートを病室に運ぶ, 血糖値測定

  • 24

    経口血糖降下薬の典型的な副作用で正しいのは[三つ]

    スルホニル尿素薬→低血糖, α-グルコシダーゼ阻害薬→放屁、肝障害, チアゾシン薬→浮腫

  • 25

    動脈硬化を促進するものは[二つ]

    LDLコレステロール, 喫煙

  • 26

    痛風の栄養指導で制限すべきものは{二つ]

    プリン体, アルコール

  • 27

    糖尿病患者によく合併しやすいものは{二つ]

    こむらがえり, 立ちくらみ

  • 28

    特定健診によるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないものは[三つ]

    体重, BMI, LDL-Cコレステロール

  • 29

    肥満症に関して正しいのは[一つ]

    BMI>=25を肥満と判定する

  • 30

    糖尿病外来の看護師が通院中の患者を対象にフットケア教室を行うことになった。対象者の測定で最も緊急性が高く優先されるのは[一つ]

    靴擦れや足に傷がある人