問題一覧
1
交感神経と副交感神経で心臓、血管平滑筋、気管支平滑筋、腎臓の受容体の型また作用を答えよ
β1とM2、α1となし、β2とM3、β1となし
2
アドレナリンとノルアドレナリンの受容体への親和性また作用の強さを答えよ
1=2=1=2、1>2>1>2
3
交感神経っでβ1とα1がどこに働くか
心臓と血管平滑筋
4
アドレナリンにありノルアドレナリンにない作用と受容体を答えよ
β2で炎症性物質の分泌抑制と気管支拡張
5
イオンチャネル型受容体でリガンド依存性を3個
ニコチン性アセチルコリン受容体、GABA受容体、グルタミン受容体
6
Gタンパク共役型受容体を2個挙げよ
ムスカリン性アセチルコリン受容体、アドレナリン受容体
7
α1、2、β1、2、3とM1、2、3とN N、NMのGタンパクの種類
Q 、I、 S、 S、 S、 Q、 I、 Q、ナトリウムチャネル、ナトリウムチャネル
8
α1、β、M1、M3、Nn、Nmの細胞内反応を答えよ
カルシウム濃度上昇、cAMP産生促進しPKA活性化、カルシウム濃度上昇、カルシウム濃度上昇、脱分極、脱分極
9
平滑筋の収縮と弛緩の因子とそれぞれの受容体の型
カルシウム上昇でα1とM 3のGq、cAMP上昇でβ2のGs
10
心筋の収縮と弛緩の因子と受容体の型
cAMPとカルシウム上昇でβ1のGs、なしでM2のGi
11
α1作動薬2個、β作動薬1個、β1作動薬2個、β2作動薬4個
ナファゾリンとフェニレフリン、イソプレナリン、ドブタミンとデノパミン、サルブタモールとプロカテロールとツロブテロールとリトドリン
12
ドパミンの中容量と高容量で見られる作用
β1で心拍出量増加とα1で血圧上昇
13
エフェドリンはどのような成分か
麻黄由来のアルカロイド
14
エフェドリンの直接と間接の受容体の型
β1と2、α1
15
α1作動薬の作用2個とナファゾリンとフェニレフリンの臨床
血圧上昇と結膜と鼻粘膜の充血除去と目の充血除去
16
アドレナリン点滴時と比べノルアドレナリン点滴時では血圧が上昇し脈拍が正常以下になった理由
急激な血圧上昇を受けて血管の圧受容体反射が働き心機能を低下させるから
17
イソプレナリン点滴とアドレナリン点滴の脈拍と血圧の変化
脈拍は上昇し血圧は低下する。圧受容体反射がおきない。
18
α2拮抗薬を答えよ
ヨヒンビン
19
α2作動薬を2個で何に使われるか
クロニジンとメチルドパで高血圧治療
20
非特異的α拮抗薬を2個
フェントラミン、エルゴタミン
21
α1拮抗薬を 3個と適応
ブナゾジン(緑内障、高血圧)、プラゾシン(高血圧、前立腺肥大)、タムスロシン(前立腺肥大)
22
非選択的β拮抗薬を1個
プロプラノール
23
選択的β1拮抗薬を1個
アテノロール
24
αβ拮抗薬を2個挙げよ
アロチノロール、カルベジロール
25
モノアミノトランスポーター阻害薬
レセルピン
26
ムスカリン作用による血圧低下の作用を答えよ
血管内皮細胞がM 3刺激に依存してNOを産出する。血管平滑筋が弛緩し拡張する事によって拡張し血圧低下する。
27
ムスカリン受容体アゴニストを 3個答え、mとnどちらに作用するか答えよ。また適応を答えよ
アセチルコリンで両方で消化管運動更新、ベタネコールで両方で消化管運動亢進と排尿、ピロカルピンでmのみで眼圧低下する
28
ピロカルピンはどのような症状に適応されるか
緑内障
29
コリンエステラーゼ阻害薬の代表薬を2個と名前の特徴、効果を答えよ
ネオスチグミン(チグミン)とドネペジル、ムスカリンとニコチン作用上昇
30
抗コリン薬の抗ムスカリン薬の分類で天然物質2個(ベラドンナアルカロイド)と合成物質1個(アトロピン代用薬)を答えよ
アトロピンとスコポラミン、オキシトロピウム
31
抗コリン薬の抗ニコチン薬の種類を2個
神経節遮断薬と神経節接合部遮断薬
32
神経節遮断薬を2個と作用
ヘキサメトニウムとトリメタファンで交感神経と副交感神経の両方を遮断する
33
神経節接合部遮断薬には2種類ある
競合性筋弛緩薬と脱分極性筋弛緩薬
34
競合性筋弛緩薬を2個と作用機序
ツボクラリンとべクロニウムで活動電位の発生を抑制する。
35
脱分極性筋弛緩薬を1個で作用
スキサメトニウムで持続的に脱分極せ筋弛緩
36
ボツリヌストキシンの作用
シナプス小胞の膜融合を阻害しアセチルコリン遊離抑制
37
眼房水の分泌促進と抑制を答えよ
β2が刺激されて毛様体筋が弛緩すると毛細血管から房水が拡散し隅角が縮小し眼圧が上昇する。M3が刺激されて毛様体筋収縮し毛細血管から房水拡散抑制し隅角が拡大するため眼圧が低下する。
38
瞳孔の副交感神経と交感神経の受容体の型
M3とα1
39
膀胱調節で副交感神経と交感神経の受容体の型
M3とα1
40
オピオイド受容体の種類と最も強い型
μ、γ、κでμが一番強い
41
内因性オピオイド1個、天然オピオイド2個、麻薬拮抗薬1個
エンドルフィン、モルヒネとコデイン、ナロキソン
42
βエンドルフィンの親和の良い受容体と生理作用
μで鎮痛と鎮静と多幸感
43
オピオイドの鎮痛の薬理作用
上行性痛覚伝導路の抑制と下行性抑制系の賦活化
44
オピオイド耐性の対策
オピオイドスイッチング
45
オピオイド受容体アゴニストの作用機序
カリウムチャネル開いてカルシウムチャネル閉じる
46
μ受容体のGタンパクの型
Gi
47
カルシウムチャネルの流入阻害薬
プレガバリン
48
上行性伝導路はイオン型かGタンパク型か。
イオンチャネル型
49
PGやBKの受容体は何というか。
ポリモーダル受容体
50
炎症の4種類と関与する炎症物質
発赤(ヒスタミン)、発熱(ヒスタミン)、腫脹(IL−1、PGE2)、疼痛(PGE2)
51
PGE2の役割4個
血管拡張、発熱、発痛、胃酸分泌抑制
52
PGI2の作用2個
血管拡張と血小板凝縮抑制
53
TXA2の役割
平滑筋収縮(気管支と血管)と血小板凝縮
54
LTsの役割
気管支収縮、機動粘液分泌促進
55
副腎皮質ステロイド薬の特徴とどこに作用するか
プレドニゾロンもしくは〜ゾン、細胞内受容体に結合しPLA2抑制しアラキドン酸生成抑制し全ての炎症性エイコサノイドの産出阻害
56
NSAIDsの作用 3個
抗炎症、鎮痛、解熱
57
NSAIDsの代表薬と作用機序
アスピリンとインドメタシンとロキソプロフェンとセレコキシブ、シクロオキシゲナーゼ(COX2)を阻害しPGやTXsの産出阻害
58
NSAIDsの鎮痛作用
COX2を阻害することでPGE2の生成を抑制しBKの発痛作用を抑える
59
COX阻害薬とNSAIDsの副作用を答えよ
胃腸障害と腎障害と出血傾向、アスピリン喘息
60
ロイコトリエン受容体拮抗薬の代表薬2個
プランルカストとモンテルカストで血管拡張と透過性亢進また気道収縮
61
抗トロンボキサンA2薬と作用機序
セラトロダスト(受容体拮抗)とオグサレル(TXA2合成酵素阻害作用)
62
分子標的薬の代表薬
JAK阻害薬(トファシチニブ)
63
生物学的製剤を2個
抗TNFα抗体(インフリキシマブ)、抗ILー6受容体抗体(トシリズマブ)
64
1型アレルギーの出現時間
抗原暴露から1時間以内で最悪、呼吸、心停止
65
1型アレルギーの仕組み
抗原がマスト細胞に結合するとサイトカインやヒスタミン、PG、LT、TXA
66
4型アレルギーの暴露時間
抗原暴露から1日から2日
67
4型アレルギーの仕組み
免疫細胞の活性化
68
3型アレルギーの仕組み
免疫複合体が血管内皮細胞に沈着し糸球体腎炎が発症
69
ヒスタミンがH1レセプターに着いた時の作用
Gqでカルシウム濃度が上がり気道平滑筋が収縮、血管透過性亢進、血管拡張する
70
抗ヒスタミン薬の第1世代2個と第2世代2個と作用
ジフェンヒドラミンとクロルフェニラミンでH1受容体拮抗作用、ケトチフェンと〜スチンでH1受容体拮抗作用と種々の抗アレルギー作用
71
ケミカルメディエーターの遊離抑制代表薬を2個
膜安定化させる。クロモグリク酸ナトリウムとトラニラスト
72
抗アレルギー薬をもつ代表薬5種類挙げよ
ケミカルメディエーター遊離抑制薬(グロモグリク酸ナトリウム)、第2世代抗ヒスタミン薬(ケトフェチン、〜スチン)、ロイコトリエン受容体拮抗薬(プルンカスト、モンテルカスト)、抗トロンボキサンA2薬(セラトロダスト、オザグレル)、Th2サイトカイン阻害薬(スプラタストトシル酸塩)
73
抗IgE抗体薬の代表薬
オマリズマブ
74
減感作療法の作用と2種類の作療法
抗原特異的IgG抗体を誘導、皮下免疫療法と舌下免疫療法
75
上皮内癌とは
異常細胞の癌化と腫瘍形成
76
浸潤癌とは
がん細胞が浸潤し転移
77
遺伝しない癌
体細胞遺伝子変異、ドライバー遺伝子変異
78
細胞傷害性抗がん薬を6種類
代謝拮抗薬、アルキル化薬、白金化薬、トポイソメラーゼ阻害薬、抗腫瘍性抗生物質、微小管阻害薬
79
代謝拮抗薬の代表薬を 3個
5フルオロウラシル、シタラビン、6メルカプトカプシン
80
アルキル化薬を1個
シクロホスファミド
81
白金化化合物を2個
シスプラチン、カルボプラチン
82
トポイソメラーゼ阻害薬を1個
イリノテカン
83
抗腫瘍性抗生物質を4個
ドキソルビシン、マイトマイシンC、アクチノマイシンD、ブレオマイシン
84
微小管の役割
細胞分裂に働く
85
微小管阻害薬を2個
パクリタキセル、ドセタキセル
86
パクタキセルとドセタキセルの作用機序
微小管脱重合阻害
87
細胞傷害性抗がん薬の問題点
血液毒性、消化器毒性、脱毛
88
抗がん薬と一般薬の違い
治療域が狭い
89
乳がん治療薬を 3種類
LHーRHアゴニスト、アロマターゼ阻害薬、抗エストロゲン薬
90
LHーRHアゴニストの代表薬と特徴
ゴセレリンで〜レリン
91
アロマターゼ阻害薬を 3個
アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール
92
抗エストロゲン薬を2個
タモキシフェン、トレミフェン
93
エストロゲン非依存性薬を2種類
HER2型、トリプルネガティブ
94
前立腺癌の代表薬を5種類
LHーRHアゴニスト、LHーRHアンタゴニスト、エストロゲン薬、アンドロゲン合成酵素阻害薬、抗アンドロゲン薬
95
LHーRHアンタゴニストを1個
デガレリクス酢酸塩
96
アンドロゲン合成酵素阻害薬を1個
アビラテロン酢酸エステル
97
抗アンドロゲン薬を2個
クロルマジノン酸エステル、フルタミド(〜タミド)
98
CAB療法とは
男性ホルモン分泌抑制と男性ホルモンの作用発現を抑制する薬を合わせる
99
分子標的薬の作用
がん細胞特有の代謝やシグナル伝達の変化を抑制
100
分子標的薬の代表薬5個と作用
ゲフィチニブ、セツキシマブでこの二つはEGFR阻害薬、トラスツマブでHER2阻害薬、ラパマイシンm TOR阻害薬、イマチニブBCRーABL阻害薬