問題一覧
1
動悸を訴える患者に対する対処として正しい記述はどれか。
動悸の原因には、心疾患以外の疾患も考える必要がある, 脈拍をとり不整がみられた場合は、心電図を記録する, どの様な状況で動悸を自覚したかを確認する
2
直ちに心マッサージや AEDを行う必要のある不整脈はどれか。1つ選べ。
心室細動
3
52歳の男性。喫煙している。最近睡眠不足である。脈がバラバラに拍動する感じがして心配となり来院した。考えられる心電図所見はどれか。1つ選べ。
発作性心房細動
4
右心不全の後方障害として正しいのはどれか。
肝腫大, 下腿浮腫
5
左心不全の前方障害として正しいのはどれか。
心拍出量の低下, 血圧の低下
6
NYHA分類でII度にあてはまる項目はどれか。1つ選べ。
2階のトイレへ上がると苦しく感じる
7
浮腫をきたす病態として適当なのはどれか
循環血液量増大, 血液膠質浸透圧低下, 毛細血管の血流うっ滞
8
全身性浮腫をきたす疾患はどれか。
甲状腺機能低下症, ネフローゼ症候群
9
胸痛症状から疑う疾患で適当でないのはどれか。1つ選べ。
肋骨を押さえると肋骨に沿った痛みがある・・・自然気胸
10
56歳の男性、数週間前から、通勤時にバス停までのを上がっていく途中で顔が締めつけられるような痛みを自覚するようになった。立ち止まって数分すると痛みはたくなり、上流後は胸痛なく日常を過ごせていた。今朝は痛みが出現した後、立ち止まっても15分以上痛みは持続し、冷や汗がみられた。最も考えられる状態はどれか。1つ選べ。
急性心筋梗塞
11
下記の選択肢の中で正しいものを一つ選べ。
びらんは真皮に達する組織欠損である。
12
下記の選択肢の中で正しいものを一つ選べ。
真菌直接顕微鏡検査は自癬の診断に有用である。
13
閉塞隅緑内障の患者に禁忌薬となる組み合わせはどれか
アトロピン(散瞳薬), レボドパ(抗パーキンソン薬)
14
Aさん(48歳、男性)は、昨日夜に突然右眼の一部の視野がかけていることに気付き眼科を受診した。暗い部屋で見えにくいことはない。頭痛や悪心はない。Aさんの疾患を診断するのに必要な検査はどれか。一つ選べ
眼底検査
15
前方に転倒した場合に起こしやすい骨析で、正しい組み合わせを選べ
橈骨遠位端骨折, 上腕骨顆上骨折, 橈骨頭骨折
16
高齢に多い骨折の文の中で正しいものを選べ
大腿骨近位部骨折, 脊椎椎体骨折, 橈骨遠位端骨折
17
次の文の中で正しいものは
軽微な外傷で大腿骨近位部骨折を起こせば、骨密度に関係なく骨粗鬆症である, 大腿骨近位部骨折後1年間の骨粗鬆症治療率は20%弱である, 軽微な外傷で脊椎椎体骨折を起こせば、骨密度に関係なく骨粗鬆症である
18
次の文の中で正しいものは
変形が進んでいる変形性膝関節症に人工関節置換術は有用な治療の一つである, 先天性股関節脱臼は、最近は発育性股関節形成不全と呼ばれることが多い, ばね指の治療法として、手術(腱鞘切開術)がある
19
代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか。一つ選べ。
Kussmaul クスマウル 呼吸
20
蒲風の患者が摂取量を減らすことが望ましい食品はどれか。二つ選べ。
鶏レバー, 干し椎茸
21
糖尿病の急性合併症はどれか。二つ選べ。
高浸透圧高血糖症候群, 乳酸アシドーシス
22
成人の糖尿病患者に対するペン型インスリン自己注射の指導で正しいのはどれか。二つ選 べ。
「ブドウ糖を携帯してください」, 「未使用のインスリンは冷蔵庫で保管してください」
23
伝音難聴をおこす疾患として正しいものを選んで
鼓膜穿孔
24
耳痛をきたす疾患として最も正しいものを一つ選べ。
急性中耳炎
25
インフルエンザウイルス感染症について述べた文として正しいものを、一つ選べ。
インフルエンザウイルス感染症の重症化予防には、ワクチンが有効である。
26
麻疹ウイルス感染症について述べた文として正しいものを次のうちから一つ選べ。
麻疹ウイルス感染症では、不頭性感染は認めない。
27
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症について述べた文として正しいものを、次のうちから一つ選べ。
HIVウイルス感染症では、進行すると日和見感染症を合併する。
28
鉄欠乏性貧血の病態・所見に合致するものはどれか。一つ選べ。
生理による貧血, 胃癌による貧血
29
血栓性血小板減少性紫班病でみられる所見は。
腎機能障害, 発熱, 精神神経症状
30
新型のコロナウイルス(COVD19) 感染症について述べた文として正しいものを一つ選べ。
COVID19 感染症は、飛沫核感染、接触感染によって発症する。