問題一覧
1
公衆衛生に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①我々が社会生活を営んでいくためには、個人ではなく社会の健康が最優先される。
2
アメリカのエール大学の教授であったウインスローが定義した公衆衛生に関する記述の()内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。 公衆衛生とは、地域社会の組織的な努力により疾病を(A)し、生命を(B)し、肉体的・精神的健康と能率の増進をはかる(C)であり、技術である。
③A 予防 B 延長 C 科学
3
公衆衛生に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
②日本国憲法第25条においては、公衆衛生の向上及び増進に努めることが規定されている。
4
行政組織と線で結んだ所管事項の関係のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④環境省ー労働安全衛生行政
5
日本国憲法第25条の記述の()内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。 すべて国民は、健康で(A)な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、(B)および(C)の向上および増進に努めなければならない。
③A 文化的 B 社会保障 C 公衆衛生
6
衛生行政に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
④保健所は、地域における公衆衛生活動の中心的機関である。
7
地域保健法に規定される保健所の事業内容の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
③女性や年少者の労働に関する事項
8
地域保健法に規定する保健所の業務として、誤っているものを1つ選びなさい。
②飼い犬の登録に関する事項
9
公衆衛生の国際機関に関する記述について、()内に入る適切なものを1つ選びなさい。 ( )は、第二次世界大戦後に発足した国際連合の一機関で、1948年に成立し、日本は1951年に加盟している。各国の感染症情報や防疫対策の通報などを含む国際協力事業などを担当している。
④WHO
10
公衆衛生の国際機関に関する語句の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④ILOー国連環境計画
11
WHO(世界保健機関)憲章の健康の定義に関する記述について、( )内に入る語句の組み合わせとして、適切なものを1つ選びなさい。 「健康とは、肉体的、(A)および(B)に完全に良好な状態であり、単に疾病または虚弱でないということではない。」と定義されている。
①A 精神的 B 社会的
12
プライマリー・ヘルス・ケアに関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
③住民の主体性を重視し、身近で適切な健康支援を総合的に行うものである。
13
記述の()に入る語句の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 ヘルスプロモーションは、(A)が(B)で示した概念であり、「人々が自らの健康を(C)し、改善できるようにするプロセスである。」と定義されている。
①A WHO B オタワ憲章 C コントロール
14
ヘルスプロモーションに関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
②生活の質の向上を最終的な目的とし、より積極的な健康を求めるものである。
15
人口静態続計に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
④わが国の100歳以上高齢者は9万人を超え、約9割が女性である。
16
人口静態続計に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
④従属人口指数は、100人の労働者が働き手でない子どもと高齢者を何人支えているかを示す比率である。
17
高齢化率に関する記述の()内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。 高齢化率は、全人口に対する65歳以上の人口割合であり、高齢化率が(A)を超えると「高齢化社会」、(B)を超えると「高齢社会」、(C)を超えると「超高齢社会」という。
③A 7% B 14% C 21%
18
人口動態続計に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①住民基本台帳法に基づく出生届、死亡届、婚姻届、離婚届および死産の届出に関する規定に基づく死産届をもとにつくられ、公衆衛生上の基礎資料として重要である。
19
人口動態続計に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
③乳児死亡率とは、人口1,000人に対する年間の乳児の死亡数のことである。
20
令和4年人口動態統計(厚生労働省)に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①令和4年におけるわが国の出生率は6.3であり、国際的にも高水準にある。
21
衛生続計に関する記述について、正しいものを1つ選びなさい。
④わが国の平均寿命は男女とも80歳を超えており、世界有数の長寿国となっている。
22
衛生統計に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
①わが国の粗死亡率が上昇傾向にあるのは、高齢者人口の増加によるものである。
23
衛生続計に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
②現在のわが国の粗死亡率は、上昇傾向を示している。
24
健康寿命に関する記述で、()に入る語句の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 健康寿命とは、平均寿命から寝たきりや認知症などによる(A)の期間を差し引いた期間をいう。国が2019年に策定した「健康寿命延伸プラン」においては、健康寿命を、2040年度までに男女ともに(B)以上にすることを目標にしている。
②A 介護状態 B 75歳
25
健康寿命に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
③日常生活の動作を自分で行い、認知症や寝たきりでない年齢期間を示したものである。
26
疾病統計に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④受療率は、調査日に医療施設で受療した推計患者数を人口10万対で表すもので、国民生活基礎調査の大規模調査で把握できる。
27
衛生続計に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
③人口動態統計は、特定の一時点における人口集団の特性を表したもので、5年ごとの国勢調査により集計される。
28
環境に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①空気は、酸素約78%、二酸化炭素約0.03%、窒素約21%およびその他の少量 の気体でできている。
29
生活環境に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
②健康であるためには、呼吸する空気は十分な酸素が含まれ、不純物が少ない新鮮なものがよい。
30
一酸化炭素に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①我々は呼吸により酸素を取り入れ、体内でできた一酸化炭素を体外に排出して生きている。
31
生活環境衛生に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④すべての産業廃棄物は、循環的利用(リサイクル)が可能である。
32
空気中の健康障害物質に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
②シックハウス症候群は、塗料に含まれるトルエンが原因で発症することがある。
33
室内の環境に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
③不快指数は、気温と湿度によって人間が感じる蒸し暑さの指標であり、100~200では不快に感じることはない。
34
室内環境に関する記述の( )に入る語句の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。 太陽光を取り入れることを(A)といい、(B)では、学校、病院等の居室の(A)が床面積に対する窓面積の割合で定められている。給食室や調理室の照度は、労働安全衛生規則に従い、全体照明を(C)ルクス以上に保つことが必要である。
①A 採光 B 建築基準法 C 150
35
住居環境に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②シックハウス症候群の原因となる代表的な化学物質は、アスベスト(石綿)である。
36
上水道に関する記述のうち、()の中に入る語句の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 上水道は、都道府県、市町村、その他の自治団体が、水道法によって(A)、湖井戸などの水源の水を、沈殿、(B)、塩素消毒を行い、衛生的に安全な水として家庭、事業所などに供給する施設の総体である。水道水は、次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素剤による消毒が行われ、常時給水管から(C)mg/L以上の遊離残留塩素が検出されなければならない。
④A 河川 B ろ過 C 0.1
37
上下水道に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①水道水(飲料水)の水質基準として、大腸菌は100個/mL未満と定められている。
38
水道法で規定される水道水の基準で、誤っているものを1つ選びなさい。
①一般細菌は検出されない。
39
水道水に関する文章のうち、()内に入る語句の組み合わせとし、適切なものを1つ選びなさい。 水道法による水質基準には、(A)は検出されないことと規定されており、また、衛生上必要な措置として、給水栓(蛇口)における水が遊離残留塩素濃度を(B)以上保持するよう定められている。
③A 大腸菌 B 0.1mg/L
40
廃棄物処理に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
①廃棄物の処理については、3R政策といわれる、廃棄物の排出抑制(Reduce)、再利用(Reuse)、再資源化(Recycle)を柱とする。
41
廃棄物処理に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①「資源の有効な利用の促進に関する法律」(資源有効利用促進法)では、主に魚、肉、果物、野菜を対象資源としている。
42
資源の再利用促進のための法律と対象資源の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①家電リサイクル法ーパソコン、自動車
43
特定の個別物品に応じた規制と対象資源の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
②容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)ーペットボトル、段ボール
44
ネズミや衛生害虫の駆除等の対策において重点を置くべきことについて、誤っているものを1つ選びなさい。
③ネズミや衛生害虫を発見した場所に限定して、狭い範囲だけ行う。
45
そ族・衛生害虫の種類と関連疾患についての組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
③ハエー発疹熱、回帰熱
46
大気汚染に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
④光化学スモッグは、大気中の一次汚染物質である窒素酸化物(NOx)や揮発性有機化合物(VOC)が太陽光の作用により反応し、オゾンなどのオキシダントが発生した状態をいう。
47
大気汚染物質に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④光化学スモッグは、大気中のオゾンが分解して発生する。
48
公害に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①pHやCOD(化学的酸素要求量)は、環境基準で基準値が定められていない。
49
公害病と原因物質の組み合わせで、誤っているものを1つ選びなさい。
②イタイイタイ病一水酸化ナトリウム
50
四大公害病の原因と主な症状に関する組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
①新潟水俣病ーメチル水銀ー手足の不自由、言語障害
51
公害に関する記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
②温室効果ガスには、フロン類、メタン、水素などがある。
52
地球規模で取り組まれている環境課題として、誤っているものを1つ選びなさい。
③大規模地震
53
地球温暖化の原因とされる化学物質として、誤っているものを1つ選びなさい。
①ホルムアルデヒド
54
衣服の衛生的条件に関する記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
④体温調節を補助し、皮膚を刺するもの。
55
感染症の予防対策に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①国内には常在せず、病原体が国外から持ち込まれた場合にのみ流行する病気を非常在感染症と呼び、国内侵入を防ぐため、空港や海港などで検疫が行われている。
56
病原体と感染症の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
①ウイルスーインフルエンザ、麻しん
57
病原体と感染症の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④寄生虫ーペスト
58
病原体と感染症の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
④細菌ージフテリア、パラチフス
59
感染症と媒介昆虫等の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
④ペストーノミ
60
感染症予防対策に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
③感染症に対する個人の感受性を低下(抵抗力を向上)させる方法はない。
61
感染症に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
②腸管出血性大腸菌感染症は、腸管出血性大腸菌が産生するべ素によって起こり、重症化すると溶血性尿毒症症候群を併発し、死亡することがある。
62
感染症とその主な感染経路の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
③ノロウイルス感染症ー経皮(けいひ)感染
63
感染症と感染経路に関する組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④コレラー母親の胎盤、産道を通した母子感染
64
感染症に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
②感染症が発生するには、感染源、感染経路および感受性の3つの条件が必要である。
65
感染症の感染経路対策に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④予防接種を行う。
66
感染症の予防対策に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②検便により保菌者を特定することは、感受性対策である。
67
感染症に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②令和4年の新登録結核患者数は1,000人以下と、大幅に減少している。
68
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」についての記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
③医師は、一類感染症、二類感染症、三類感染症、四類感染症の患者を診断したときは、3日以内に最寄りの保健所を経由して都道府県知事に届け出る義務がある。
69
感染症に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
④破傷風は5類感染症に分類され、破傷風菌芽が創傷から体内に入ることにより発病し、致命率が高い。
70
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」第6条に規定される1類感染症として、正しいものを1つ選びなさい。
③エボラ出血熱
71
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)で規定される感染症のうち、就業制限が適用されないものを1つ選びなさい。
②後天性免疫不全症候群(AIDS)
72
感染症に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④調理師は、多数の人と接することは少ないため、予防接種を実施する必要はない。
73
感染症に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
④新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、5類感染症である。
74
感染症に関する記述のうち、適切でないものを1つ選びなさい。
④ネズミやハエ、蚊等を駆除することは、感染症の予防にならない。
75
予防接種法において「定期の予防接種」の対象ではない疾病を1つ選びなさい。
③白血病
76
寄生虫病の予防に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
③肺吸虫が寄生した淡水産のカニを生で食べたり、不十分な加熱調理で食べると肺吸(はいきゅう)虫症に感染する危険があるため、予防には淡水産のカニ類を生食せず、十分な加熱調理をして食べることが大切である。
77
寄生虫と原因食品の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②アニサキスーアワビ、カニ
78
「令和元年国民健康・栄養調査」の結果について、誤っているものを1つ選びなさい。
②1日当たりの野菜摂取量の平均値は、性・年齢階級別にみると、男女ともすべての年齢階級で350gを超えている。
79
令和元年の国民健康・栄養調査結果に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④穀類摂取の増加により、食物繊維摂取量は増加傾向を示している。
80
喫煙に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。
③ニコチンには、発がん性および依存性(中毒性)がある。
81
健康増進に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
④妊婦が喫煙した場合、低出生体重児、早産、合併症の危険性が高くなる。
82
喫煙に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②日本は、諸外国と比べると、女性の喫煙率は高い。
83
健康づくり対策に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
①食品安全基本法に、受動喫煙の防止の規定が盛り込まれている。
84
健康日本(第三次)の具体的な目標に関する語句および数値の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
④野菜の目標摂取量(成人) 350g
85
「21世紀における第二次国民健康づくり運動〔健康日本21(第三次)]」に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
②基本方針の一つとして健康寿命の延伸と健康格差の縮小を掲げている。
86
健康日本21(第三次)の具体的目標として、誤っているものを1つ選びなさい。
②歯周病を有する者の減少ー50%
87
健康日本21(第三次)における具体的目標として、正しいものを1つ選びなさい。
③果物摂取量の改善ー200g(令和14年)
88
食育対策に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②食育対策は、平成28年より厚生労働省が所管している。
89
第4次食育推進基本計画における令和7年度までの目標値として、正しいものを1つ選びなさい。
②朝食または夕食を家族と一緒に食べる共食の回数ー週11回以上
90
食育基本法に基づき策定されている「第4次食育推進基本計画」において、目標値が設定されていないものを1つ選びなさい。
③小学校における学校給食実施率
91
食育に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②日本での食品ロスは、外食産業での発生が家庭の発生より多い。
92
疾病予防対策に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④三次予防とは、重症化予防であり、人間ドックが含まれる。
93
疾病予防活動の段階とその具体的な活動の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④二次予防一機能回復訓練
94
生活習慣病に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②糖尿病の判定は、空腹時血糖と75g経口ブドウ糖負荷試験のみで判断される。
95
生活習慣病に関する組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
①ヘモグロビンA1c高値ー糖尿病
96
生活習慣病に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②生活習慣病対策の一次予防は、早期発見・早期治療である。
97
生活習慣病と一般的に考えうるリスク要因の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
②骨粗鬆症(こつそしょうしょう)ー飽和脂肪酸の過剰摂取
98
生活習慣病と要因の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④くも膜下出血——低血圧
99
生活習慣病に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
③メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積に加えて脂質代謝異常、高血圧、高血糖の中のいずれか1つ以上に該当する場合をいう。
100
生活習慣病に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
④内臓脂肪型肥満とは、男女ともに腹囲が85cm以上の場合をいう。