問題一覧
1
ホモシンボリクスと定義したのは誰?
カッシーラー
2
ホモファーベルと定義したのは誰?𓏸𓏸人とは?
ベルクソン 工作人
3
「人間は、自分たちを超越した力をもつ世界にまなざしを向け神を信じて祈りを捧げつつ、宗教という文化を育んで来た存在である。」の人生観は、「ホモ~」である。~をこたえよ
レリギオースス
4
「人間は他の動物よりも発達した知性を持ち、それを活かして高度で複雑な思考や推理を行うことが出来る存在だ」誰の定義?
リンネ
5
人間の定義 「組織を形成して他人と共存し、集団生活を営む社会的な存在」だれ?
アリストテレス
6
「自然に働きかけてものを作り、環境を変えていく実践的な存在」だれ?
ベルクソン
7
競走と表現を楽しみながら、遊びの中で文化を創造するだれ?
ホイジンガ
8
モラトリアムとは?𓏸𓏸期に特有の現象
青年期
9
ダンカイリーが提唱したのは?
ピーターパンシンドローム
10
ホリングワースが提唱 𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸
心理的離乳
11
ピアジェが提唱 𓏸𓏸𓏸𓏸
脱中心化
12
第一次反抗期何歳から?
2歳
13
「我々は、いわば2度生まれる」だれの言葉?
ルソー
14
中世のヨーロッパで、7歳をすぎた頃には「小さな大人」と見なされていたと説いたのはだれ?
アリエス
15
生前の意志という意味 終末期での延命治療の拒否など自分の死のあり方について、生前に自分の意思を表明しておくこと →なんという?
リヴィングウェル
16
マージナルマンと唱えたのは誰?
レヴィン
17
性格を価値観により6類型に分類したのはだれ?
シュプランガー
18
内向型と外向型に性格の分類を行ったのはだれ?
ユング
19
欲求5段階にわけたのはだれ?
マズロー
20
「力の意志」を主張したのは誰?
ニーチェ
21
「自我」を提唱した人はだれ?🇩🇪
フィヒテ
22
サモア島での調査 →未開社会には思春期が存在しない →歴史的な要因が発達段階に大きな影響 だれ?
マーガレット・ミード
23
人類に集合的無意識があることを明らかにした だれ?
ユング
24
自我の思考・判断によって行動が実行されるが、本能や欲望・欲求など行動の本源的なエネルギーが蓄えられているところが無意識の部分である→なに?
エス
25
満たされない欲求をスポーツや芸術など社会的に価値のある別の形におきかえる→「𓏸𓏸」
昇華
26
心の苦しみを一時的に解消させる→「𓏸𓏸𓏸𓏸」
防衛機制
27
幼児期男児が母親の愛情を独占したいがために父親を邪魔者と感じ憎しみの感情をもつこと →「𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸・𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸」
エディプス・コンプレックス
28
部活動が苦痛な生徒が普段は何ともないのに部活動の時間が近づくと体調を崩し、部活を休む
逃避
29
好意を持っている相手に対し意地悪なことや無関心な態度をとること
反動形成
30
海外留学に出かけた一人息子の代わりに、子犬を買う
代償
31
自分がいつまでもレギュラー選手になれないのは、選手の実力を把握出来ていない監督のせいだ
合理化
32
欲求が満たされないことに対して、欲求自体を押え込み、不快な記憶を残したり、自責の念に駆られたりしないようにする
抑圧
33
欲求を満たす適切な手段を取らないで、衝動的、短絡的な行動をとること
近道反応
34
他者の行動に照準を合わせて、自己の行動を決定する性格を他人志向型と呼んだ だれ?
リースマン
35
成熟した人格の特徴を提唱 だれ?
オルポート
36
性格5因子理論の提唱 だれ?
ルイス
37
人間の成長過程を6つの発達段階に分けた だれ?
ハヴィガースト
38
成熟した人格の条件をあげた だれ?
オルポート
39
第1次欲求、第2次欲求のように欲求を分類したのは誰?
マズロー
40
他者と良好な友人関係を築きたいと思う一方で、他者を傷つけてしまうのを恐れるあまり、結果的に親密な関係を築けない場合がある これをなんという?
ヤマアラシのジレンマ
41
成人し、就職しても親元で生活し、生活費や生活の基盤を依存している未婚者をなんという?
パラサイトシングル
42
「第三者の立場から他者に共感する人間のあり方」を唱える だれ?
アダム・スミス
43
ナチスの強制収容所で目の当たりにした体験をもとに「夜と霧」を著した だれ?
フランクル
44
Cの答えは?
カ
45
「全体性と無限」は誰の著作?
レヴィナス
46
「春」「ヴィーナスの誕生」などを書いたルネサンス期のフィレンツェの画家
ボッティチェリ
47
「我々はどこから来たのか、我々はなんであるのか、我々はどこへ行くのか」誰の作品?
ゴーギャン
48
幼児期から思春期、青年期を通じて、3水準6段階を経て、発達する道徳的判断の発達段階を提唱 だれ?
コールバーグ
49
高齢者を社会的弱者と差別的に位置づけるのではなく、 就労やボランティアなど様々なプロだくティブな活動を行い、 知識や経験を活かして、社会貢献する高齢者像を目指す考え方→𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸・𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸
プロダクティブ・エイジング
50
しばらくの間辞めることなんという?𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸
モラトリアム
51
職業や生き方について自分自身で悩むことなく、他者の基準に従って、職業や生き方を決めてしまった状態
フォーククロージャー
52
「気持ちとは反対に」抑圧した欲求とは反対の行動をとることをなんという?防衛機制で
反動形成
53
満たされなかった欲求を代わりのもので満たすこと、防衛機制でなんという?
代償