暗記メーカー
ログイン
地学 1
  • りか

  • 問題数 87 • 5/14/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    月食とは〇ー△ー□の順にこれらが一直線に並んだときに、太陽光線が地球にさえぎられてできる円形の影の中に月が入ることをさす。

    太陽, 地球, 月

  • 2

    太陽のまわりを回るたくさんの微惑星が衝突と合体を繰り返していたときにできた天体で、直径が地球の約○○になったものを△△△△という。さらに△△△△や微惑星が衝突・合体して地球などの□□になったと考えられている。

    半分, 原始惑星, 惑星

  • 3

    できたころの地球には小さな天体がたくさん衝突していて、その衝突による熱で表面の岩石が融けて○○○になると、個体の岩石に閉じ込められていた思い△△や軽い□□が抜け出した。そして抜け出した気体の◇◇◇◇により地球表面の温度はどんどん上昇し、すべて融けて☆☆☆☆☆に覆われるようになった。

    マグマ, 金属, ガス, 温室効果, マグマの海

  • 4

    マグマの成分が地球の重力により分離されたことを○○○○○○○という。

    含有成分の分離

  • 5

    地球は中心から○(金属),△△△△・□□(岩石),◇◇(気体)のような層をしている。

    核, マントル, 地殻, 大気

  • 6

    これまで掘った中でもっとも深いもので深さは約12kmだった。 行ったのは○○○の△△△△!

    ロシア, コラ半島

  • 7

    地球の内部の様子を知るために利用した自然現象

    地震

  • 8

    地球の内部には○○、△△、□□□□、◇◇があることが20世紀初頭にわかった。また☆☆☆の伝わる♡♡を調べることで地球内部を構成する物質も推定された。

    内核, 外核, マントル, 地殻, 地震波, 速度

  • 9

    マントルのうち地表から100~200kmの部分は地震波の伝わる速度が遅くなる部分であり、この部分を○○○○○○○という。また、マントルのうちの○○○○○○○より浅い部分と地殻を合わせて△△△△△△(=□□□□)という。

    アセノスフェア, リソスフェア, プレート

  • 10

    内核には○○○○が含まれていて、外核には△△△△が含まれている。そしてマントルには□□□□□□の岩石が含まれている。 また、地球の1番外側にあるのが◇◇。

    固体の鉄, 液体の鉄, かんから岩質, 地殻

  • 11

    内核から地殻までの距離は○○○○km 外核からずっとまでの距離は△△△△km

    5120, 2900

  • 12

    海の中の深い溝

    海溝

  • 13

    陸上の高いところ

    山脈

  • 14

    海の中に連なる山脈

    海嶺

  • 15

    大陸には○○○○と古い古生代の造山帯、新しい造山帯がある。

    安定大陸

  • 16

    地球の表面は厚さ100kmほどの板状の岩石で○○○○に覆われている

    プレート

  • 17

    プレートの相互運動によって、地球表面の○○や△△、□□などの◇◇◇がつくられている。

    山脈, 海溝, 海嶺, 大地形

  • 18

    プレートの相互運動は○○○○や△△の原因になっている。

    火山活動, 地震

  • 19

    プレートには○○プレートと△△プレートがある。

    大陸, 海洋

  • 20

    海洋プレートは厚さが○○〜△△△kmと薄く、密度が□□□が、大陸プレートは厚さが◇◇◇〜☆☆☆kmと厚く、密度が♡♡♡。

    10, 100, 大きい, 100, 200, 小さい

  • 21

    海洋プレートが新たに作り出される場所は?

    海嶺

  • 22

    大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込む場所は?

    海溝

  • 23

    日本の周りのプレート四つ!(絶対出る!) ○○○プレート △△△△△△プレート □□□□□プレート ◇◇◇◇◇プレート ⚠プレートまで書く

    太平洋プレート, フィリピン海プレート, ユーラシアプレート, 北アメリカプレート

  • 24

    海を隔てた大陸同士が以前はくっついていたという考え

    大陸移動説

  • 25

    海洋底に残る古い時代の地磁気などから唱えられた考え

    海洋底拡大説

  • 26

    マントルで対流が起こっていて、それにより海洋底がつくられ、その海洋底を水平に移動し、海溝で沈み込んでいくという考え

    マントル対流説

  • 27

    それぞれのプレートがゆっくり動いているという考え

    プレートテクトニクス

  • 28

    北海道、本州、四国、九州と続く日本列島のような島の並びを○○○○またら△△という。

    弧状列島, 島孤

  • 29

    日本列島は○○○、△△△△△、□□□□□□□、◇◇◇◇◇、☆☆☆の5つの島孤の集まりである。

    千島弧, 東北日本孤, 伊豆・小笠原孤, 西南日本孤, 琉球孤

  • 30

    千島弧の近くにある海溝は?

    千島海溝

  • 31

    東北日本孤の近くにある海溝は?

    日本海溝

  • 32

    伊豆・小笠原孤の近くにある海溝は?

    小笠原海溝

  • 33

    西南日本孤の近くにある海溝は?

    南海トラフ

  • 34

    琉球孤の近くにある海溝は?

    琉球海溝

  • 35

    それぞれの島孤の東海岸に平行に○○や△△△が延びている。

    海溝, トラフ

  • 36

    海溝は○○○○m〜 トラフは〜○○○○m

    6000

  • 37

    それぞれの海溝やトラフの深さは? 千島海溝:○○○○m 小笠原海溝:△△△△m 南海トラフ:□□□□m 琉球海溝:◇◇◇◇m 日本海溝:☆☆☆☆m

    7000, 7500, 4000, 7000, 8000

  • 38

    島孤と海溝のセットには、千島ー東北日本ー伊豆・小笠原と連なる○○○○○○と、西南日本ー南西諸島ー琉球と連なる△△△△△△とがある。

    東日本島孤系, 西日本島孤系

  • 39

    南太平洋とアフリカの下には上昇流があり、アジア大陸の下には下降流があることが明らかになり、地球規模のこの対流によって物質と熱が数億年かけて移動しこれが地表でのプレートの運動の原動力となっているという考え

    プルームテクトニクス

  • 40

    断層が動いて地震が発生することにより生じる地面のゆれ

    地震動

  • 41

    岩石の破壊は面に沿って広がっていき、破壊が始まった点を○○、その真上の地表の点を△△とよぶ。

    震源, 震央

  • 42

    震源から観測地点までの距離

    震源距離

  • 43

    地震活動によって放出されたエネルギーの大きさを表す言葉は○○○○○○○で△と書く

    マグニチュード, M

  • 44

    大地震というのはマグニチュード何以上の大地震のとき?

    7

  • 45

    マグニチュードが1大きいとエネルギーは約○○倍になる。

    32

  • 46

    マグニチュード9.0はマグニチュード7.3な____倍に近い

    1000

  • 47

    ある地点での地震のゆれの大きさは○段階の△△で表す。

    10, 震度

  • 48

    地震の時、はじめに来る小さなゆれ

    初期微動

  • 49

    地震の時、小さなゆれの後にくる大きなゆれのこと

    主要動

  • 50

    初期微動を起こす波=○○は縦波で伝わる速さが△△。主要動を起こす波=□□は横波で伝わる速さが◇◇。

    P波, 速い, S波, 遅い

  • 51

    P波は秒速○〜△kmで、S波が秒速□〜◇km程度。

    6, 8, 3, 4

  • 52

    P波が到達してからS波が到達するまでの時間(別名も)

    初期微動継続時間, PーS時間

  • 53

    震源から観測点までの距離=○○○○×△△△△△△△△ この式は□□□□と呼ばれる。

    比例定数, 初期微動継続時間, 大森公式

  • 54

    地震の多くが○○○○の境界に沿って発生している

    プレート

  • 55

    太平洋をとりまくプレートが沈み込む境界地域のこと

    環太平洋地震帯

  • 56

    太平洋の南の方にある大きな海嶺

    太平洋南極海嶺

  • 57

    インド洋にある大きな海嶺

    インド洋海嶺

  • 58

    大西洋にある大きな海嶺

    大西洋中央海嶺

  • 59

    大陸プレートとその下に沈み込む海洋プレートの境界で発生する地震(名前2つ)

    海溝型地震, プレート境界型地震

  • 60

    2011年3月11日に発生した地震の正式名称

    東北地方太平洋沖地震

  • 61

    海洋プレート内の深さ100kmより深い場所で発生する地震

    深発地震

  • 62

    1995年に起こった地震

    兵庫県南部地震

  • 63

    地下の浅いところの断層が動くことによって発生する地震(2つ)

    内陸地殻内地震, 直下型地震

  • 64

    震源となった断層のこと

    震源断層

  • 65

    断層が地表に現れたもの

    地表地震断層

  • 66

    兵庫県南部地震でできた地表地震断層

    野島断層

  • 67

    濃尾地震でできた地表地震断層

    根尾谷断層

  • 68

    近い過去に動いた証拠があり、今後も動く可能性がある断層

    活断層

  • 69

    2011年の東北地方太平洋沖地震で動いた断層により○○○全体が△に移動した △に最大で__m移動し、最大__mも沈降した

    東日本, 東, 5.3, 1.2

  • 70

    東北地方太平洋沖地震で多くの命を奪った災害

    津波

  • 71

    阪神・淡路大震災で犠牲者の80%の命を奪った原因

    家屋倒壊

  • 72

    水を多く含む軟弱地盤や埋め立て地盤において砂の粒子のすき間にあった水が泥水のようになり流動化する現象

    液状化

  • 73

    関東大震災で犠牲者の87%の命を奪った原因(2つ)

    火炎旋風, 石油タンク炎上

  • 74

    地すべりやがけ崩れなどの土砂災害の違う言い方(新潟県中越地震や岩手・宮城内陸地震などで起こった)

    斜面崩壊

  • 75

    現在活動している火山

    活火山

  • 76

    現在活動していなくてもおおむね過去○○年以内に噴火した火山も活火山と定義されている

    1万

  • 77

    高温の岩石が融けてドロドロの液体状態になったもの

    マグマ

  • 78

    火山分布の帯の海溝に近い火山を連ねた線(2つ)

    火山フロント, 火山前線

  • 79

    日本を含む太平洋の周辺地域にたくさんの活火山が分布されているもの

    環太平洋火山帯

  • 80

    北太平洋のアラスカからロシアの間にある弧状列島

    アリューシャン列島

  • 81

    フィリピンの弧状列島

    フィリピン諸島

  • 82

    インドネシアにある弧状列島

    スンダ列島

  • 83

    日本最古の地震 古墳時代 ○○○年8月 △△△△△由来「□□□□」

    416, 南海トラフ, なゐふる

  • 84

    世界最大の地震 ○○○○年△月□□日 ◇◇地震 15分後に津波が☆☆☆にまで押し寄せ 20分後には津波が♡♡にまで押し寄せた

    1960, 5, 23, チリ, ハワイ, 日本

  • 85

    日本の震源地は○○に沿っている。 太平洋側の震源は△△ 日本海側の震源は□□

    海溝, 浅い, 深い

  • 86

    世界の火山数

    1500

  • 87

    日本の火山数

    111