暗記メーカー
ログイン
56回 AM
  • Mika

  • 問題数 86 • 12/26/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    二分脊椎の障害レベルに使用する評価法は?

    シェラードの分類

  • 2

    シェラードの分類は何段階?

    6段階

  • 3

    シェラードの分類 Ⅰ群の残存レベル

    T12

  • 4

    シェラードの分類 Ⅲ群の残存レベル

    L3.4

  • 5

    Ⅲ群

  • 6

    Parkinson病 服用時間に関係なく症状が急変する。

    onーoff現象

  • 7

    Parkinson病 薬物の有効時間が1~3時間に短縮され、症状が悪化すること。

    wearing-off現象

  • 8

    Williams型装具の目的

  • 9

    深部覚は、( )路。

    後索路 (後索内側毛帯路)

  • 10

    形態測定 上前腸骨棘の

    最下端

  • 11

    形態測定 大転子の

    最上端部

  • 12

    歯状核:協調運動障害

  • 13

    内包前脚:感覚障害

    ‪✕‬

  • 14

    視床:感覚障害

  • 15

    Wallenberg症候群では、食道入口部開大不全が生じる。

  • 16

    皮膚筋炎=

    多発性硬化症

  • 17

    悪性腫瘍の合併がない初発の多発性硬化症で、死因となる頻度が最も高い合併症はなにか。

    間質性肺炎

  • 18

    悪性腫瘍の合併がない初発の皮膚筋炎で、死因となる頻度が最も高い合併症はなにか。

    間質性肺炎

  • 19

    大転子に付着する筋は? 7つ

  • 20

    耳管に分布する動脈は?

    頸鼓動脈

  • 21

    アブミ骨筋の支配神経は?

    顔面神経

  • 22

    アブミ骨と関節を形成するのは

    キヌタ骨の長脚

  • 23

    リソソームは加水分解酵素を持つ。

  • 24

    ペルオキシソームは、酸化酵素を持つ。

  • 25

    粗面小胞体は、なにを行っているか。

    タンパク質の合成

  • 26

    三半規管は重力に反応する。

    ‪✕‬

  • 27

    球形嚢斑に聴覚受容器がある。

    ‪✕‬

  • 28

    球形嚢には、平衡感覚受容器がある。

  • 29

    三半規管の受容器は膨大部稜にある。

  • 30

    卵形嚢は角加速度に反応する。

    ‪✕‬

  • 31

    三半規管のクプラは耳石膜で覆われている。

    ‪✕‬

  • 32

    ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。

  • 33

    心筋は伸張されると収縮力が低下する。

    ‪✕‬

  • 34

    心筋は伸張されると収縮力が増加する。

  • 35

    心筋の収縮は( )の細胞内流入により生じる。

    Ca+

  • 36

    膵液には、脂肪分解酵素は含まれない。

    ‪✕‬

  • 37

    エネルギー代謝率の計算式は?

    労作性代謝量 ÷ 基礎代謝量

  • 38

    皺眉筋(しゅうびきん)の作用は?

    眉間に皺(しわ)をよせる

  • 39

    第1度房室ブロックではQRS波は脱落する。

    ‪✕‬

  • 40

    PR間隔が徐々に延長するのは?

    ウェンケバッハ型

  • 41

    器質的な異常がなく、腸管の運動麻痺や痙攣により腸管の内容物が停滞することである。 長期臥床、中枢神経疾患、腹膜炎、偽性腸閉塞が原因となることが多い。 麻痺性イレウスと痙攣性イレウスに分けられる。

    機能的イレウス

  • 42

    器質的異常を伴うものをいい、単純性イレウスと絞扼性(複雑性)イレウスに分類される。 血流障害の有無によって、さらに単純性イレウスと複雑性イレウスに分類される。 絞扼性(複雑性)イレウスは、腸間膜血行の停止により腸管壊死を伴うイレウスであり、急激に病状が悪化するため緊急に手術を要する。

    機械的イレウス

  • 43

    前腕切断(中断端)では( )拘縮を生じやすい。

    前腕回内

  • 44

    上腕切断(短断端)では、( )拘縮を生じやすい。

    肩屈曲

  • 45

    大腿切断(標準切断)では( )拘縮を生じやすい。

    股屈曲・外転

  • 46

    多発性骨髄腫はT細胞に由来する。

    ‪✕‬

  • 47

    多発性骨髄腫はB細胞に由来する。

  • 48

    悪性リンパ腫では、B細胞性リンパ腫が15%を占める。

    ‪✕‬

  • 49

    悪性リンパ腫では、B細胞性リンパ腫が最も頻度が高い。

  • 50

    悪性リンパ腫は、リンパ球を発生母体とする腫瘍である。

  • 51

    Dupuytren骨折はどこ?

  • 52

    Cotton骨折はどこ?

    内果、外果、後果

  • 53

    Straddle骨折はどこ?

    骨盤骨折

  • 54

    視床痛は、鎮痛剤が効かない。

  • 55

    視床痛の発症頻度は、何%?

    1〜4%

  • 56

    進行性核上性麻痺は、どこが萎縮するか。

    中脳と橋

  • 57

    進行性核上性麻痺は、L-Dopaなどの抗パーキンソン病薬が効く。

    ‪✕‬

  • 58

    進行性核上性麻痺は、抗うつ薬で一時的に症状が改善されることがある。

  • 59

    MIBG心筋シンチグラフィーで心/縦隔比が低下する。

    Parkinson病

  • 60

    筋強直性ジストロフィーは、( )遺伝。

    常染色体優性

  • 61

    Becker型筋ジストロフィーは、( )遺伝。

    伴性劣性(X連鎖劣性)

  • 62

    Duchenne型筋ジストロフィーは、( )遺伝。

    伴性劣性(X連鎖劣性)

  • 63

    Huntington病(ハンチントン病)は、( )遺伝。

    常染色体優性

  • 64

    腎臓で濾過されて尿中へ排出されるため腎機能を測る指標となる。

    クレアチニン

  • 65

    COPD assessment test〈CAT〉は点数が高いほどQOLが高いことを示す。

    ‪✕‬

  • 66

    COPD assessment test〈CAT〉は点数が高いほどQOLが低いことを示す。

  • 67

    COPDは、増悪時の補助換気療法は非侵襲的陽圧換気〈NPPV〉が用いられる。

  • 68

    知的障害がみられうる疾患のうち、皮膚色素沈着(カフェオレ斑)が、出現する疾患は?

    神経線維腫症(レックリングハウゼン病)

  • 69

    多飲

    高血糖症状

  • 70

    多尿

    高血糖症状

  • 71

    全身倦怠感

    低血糖症状

  • 72

    頻脈

    低血糖症状

  • 73

    動悸

    低血糖症状

  • 74

    腕撓骨筋の作用

  • 75

    円回内筋の作用

  • 76

    de Quervain 病は、( )筋腱と( )筋腱が原因で起こる腱鞘炎。

  • 77

    血友病は、1次止血は正常である。

  • 78

    大腿二頭筋短頭は何神経支配?

    総腓骨神経

  • 79

    卵管は卵巣に直結する。

    ‪✕‬

  • 80

    ⑥は、何筋?

    腓腹筋

  • 81

    ⑤は、何筋?

    長母趾屈筋

  • 82

    ④は、何筋?

    ヒラメ筋

  • 83

    ③は、何筋?

    長腓骨筋

  • 84

    ②は、何筋?

    長趾伸筋

  • 85

    ①は、何筋?

    前脛骨筋

  • 86

    前腕合ってるか。