暗記メーカー
ログイン
中学理科 地球
  • その

  • 問題数 98 • 3/12/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球の表面を覆う十数枚の板状の岩石の塊を何と言うか

    プレート

  • 2

    土地が大きな力を受けて持ち上がることを何と言うか

    隆起

  • 3

    土地が大きな力を入れて沈み込むことを何と言うか

    沈降

  • 4

    岩盤が歪みに耐えられなくなって割れて動いたずれを何と言うか

    断層

  • 5

    大昔の地層が崖などに現れた場所を何と言うか

    露頭

  • 6

    この図で、最初に岩石が破壊された場所 X を何と言うか

    震源

  • 7

    この図で X の真上の地表の地点 Y を何と言うか

    震央

  • 8

    地震による揺れのうち、初めの小さな揺れを何と言うか

    初期微動

  • 9

    初期微動を伝える地震の波を何と言うか

    P波

  • 10

    地震による揺れのうち、後に来る大きな揺れを何と言うか

    主要動

  • 11

    主要動を伝える地震の波を何と言うか

    S波

  • 12

    初期微動が始まってから主要動が始まるまでの時間を何と言うか

    初期微動継続時間

  • 13

    観測地点での地震による揺れの大きさを何と言うか

    震度

  • 14

    震度は、何階級で表すか

    10階級

  • 15

    地震そのもののエネルギーの大きさ(地震の規模)を表すものを何と言うか

    マグニチュード

  • 16

    マグニチュードはどのような記号で表すか

    M

  • 17

    地震によって海底の地形が急激に上昇することにより、その上の海水が持ち上げられて発生する波を何と言うか

    津波

  • 18

    過去に繰り返してずれ動き、今後も動く可能性のある断層を何と言うか

    活断層

  • 19

    溶岩、火山灰、火山灰などのように火山の噴火によって火口から噴き出したものを何と言うか

    火山噴出物

  • 20

    地球内部の熱などで、地下の岩石が溶けてできたものを何と言うか

    マグマ

  • 21

    地下約10km 以内の浅いところで、マグマが溜まっている場所を何と言うか

    マグマだまり

  • 22

    マグマが冷えてできた、一定の形や色の結晶を何と言うか

    鉱物

  • 23

    およそ過去1万年以内に噴火したことのある火山や、現在活動している火山を何と言うか

    活火山

  • 24

    A の鉱物を何と言うか

    セキエイ

  • 25

    B の鉱物を何と言うか

    チョウ石

  • 26

    C の鉱物を何と言うか

    クロウンモ

  • 27

    D の鉱物を何と言うか

    カクセン石

  • 28

    E の鉱物を何と言うか

    キ石

  • 29

    F の鉱物を何というか

    カンラン石

  • 30

    a に入る語を書きなさい

    小さ

  • 31

    b に入る語を書きなさい

  • 32

    c に入る語を書きなさい

    穏やか

  • 33

    d に入る語を書きなさい

    大き

  • 34

    e に入る語を書きなさい

  • 35

    マグマが冷え固まった岩石を何と言うか

    火成岩

  • 36

    この図は、火成岩の作りである。a に入る語を書きなさい

    斑晶

  • 37

    この図は、火成岩の作りである。b に入る語を書きなさい

    石基

  • 38

    この図は、火成岩の作りである。c に入る語を書きなさい

    斑状

  • 39

    この図は、火成岩の作りである。d に入る語を書きなさい

    等粒状

  • 40

    火成岩のうち、マグマが地表や地表付近で短い時間に冷え固まった岩石を何と言うか

    火山岩

  • 41

    火成岩のうち、マグマが地下の深いところで、大変長い時間をかけて冷え固まった岩石を何と言うか

    深成岩

  • 42

    花崗岩に多く含まれているのは有色の鉱物か白色・無色の鉱物か

    白色・無色の鉱物

  • 43

    白色・無色の鉱物に分類され、白色か薄桃色で、決まった方向に割れる性質を持った鉱物は何か

    チョウ石

  • 44

    この図で、① に入る語句を書きなさい

    小さい

  • 45

    この図で、② に入る語句を書きなさい

    大きい

  • 46

    この図で、③ に入る語句を書きなさい

    爆発的

  • 47

    この図で、④ に入る語句を書きなさい

    黒っぽい

  • 48

    この表で、A に入る語句を答えなさい

    流紋岩

  • 49

    この表で、B に入る語句を答えなさい

    安山岩

  • 50

    この表で、C に入る語句を答えなさい

    玄武岩

  • 51

    この表で、D に入る語句を答えなさい

    花崗岩

  • 52

    この表で、E に入る語句を答えなさい

    閃緑岩

  • 53

    この表で、F に入る語句を答えなさい

    斑糲岩

  • 54

    地層のでき方を表したこの図で、X (土砂)に当てはまる語を書きなさい

  • 55

    地層のでき方を表したこの図で、Y (土砂)に当てはまる語を書きなさい

  • 56

    地層のでき方を表したこの図で、Z (土砂)に当てはまる語を書きなさい

  • 57

    岩石が、気温の変化や雨水などの働きによってもろくなることを何と言うか

    風化

  • 58

    流れる水が岩石を削る働きを何と言うか

    侵食

  • 59

    流れる水が土砂を運ぶ働きを何と言うか

    運搬

  • 60

    流れる水が土砂を積もらせる働きを何と言うか

    堆積

  • 61

    堆積物が固まってできた岩石を何と言うか

    堆積岩

  • 62

    この表は、堆積岩の特徴をまとめたものである。表の a に当てはまる岩石名を答えなさい

    礫岩

  • 63

    この表は、堆積岩の特徴をまとめたものである。表の b に当てはまる岩石名をお答えなさい

    砂岩

  • 64

    この表は、堆積岩の特徴をまとめたものである。表の c に当てはまる岩石名を答えなさい

    泥岩

  • 65

    この表は、堆積岩の特徴をまとめたものである。表の d に当てはまる岩石名を答えなさい

    石灰岩

  • 66

    この表は、堆積岩の特徴をまとめたものである。表の e に当てはまる岩石名を答えなさい

    チャート

  • 67

    この表は、堆積岩の特徴をまとめたものである。表の f に当てはまる岩石名を答えなさい

    凝灰岩

  • 68

    生物の遺骸や生活したあとなどが地層の中に残されてできたものを何と言うか

    化石

  • 69

    地層が堆積した当時の環境を知ることができる化石を何と言うか

    示相化石

  • 70

    地層が堆積した年代を知ることができる化石を何と言うか

    示準化石

  • 71

    古生代、中生代、新生代などの、示準化石などをもとにして分けられた、地球の歴史区分を何と言うか

    地質年代

  • 72

    火山灰の層など、地層を対比する時に目印になる層を何と言うか

    鍵層

  • 73

    地震などによる土地の隆起や、急な海面の低下などによって、海底の平らな面が海岸に現れた地形を何と言うか

    海岸段丘

  • 74

    災害が起こった時の被害予想図を何と言うか

    ハザードマップ

  • 75

    次の文は、地質年代についていったものである、A 〜 C に当てはまる語句を答えなさい 地質年代は古い方から順に 先カンブリア代→(①)→(②)→(③)と分けられる

    古生代, 中生代, 新生代

  • 76

    地層からこの写真の化石が見つかった。この化石の生物が堆積したのは古生代、中生代、新生代のうちどれか

    古生代

  • 77

    地層からこの写真の化石が見つかった。この化石の生物が堆積したのは古生代、中生代、新生代のうちどれか

    中生代

  • 78

    地層からこの写真の化石が見つかった。この化石の生物が堆積したのは古生代、中生代、新生代のうちどれか

    古生代

  • 79

    地層からこの写真の化石が見つかった。この化石の生物が堆積したのは古生代、中生代、新生代のうちどれか

    新生代

  • 80

    地層からこの写真の化石が見つかった。この化石の生物が堆積したのは古生代、中生代、新生代のうちどれか

    新生代

  • 81

    火口から流れ出た B を何と言うか

    溶岩

  • 82

    主に水蒸気で、二酸化炭素や硫化水素などを含む C を何と言うか

    火山ガス

  • 83

    直径2mm 以下の粒である D を何と言うか

    火山灰

  • 84

    直径2mm 以上の粒である E を何と言うか

    火山礫

  • 85

    吹き飛ばされたマグマが空中で、弾丸状の形に冷え固まったもの F を何と言うか

    火山弾

  • 86

    小さな穴がたくさん開いていて、軽い G を何と言うか

    軽石

  • 87

    花崗岩について説明した文として、最も適切なものを次の選択肢から選びなさい

    地下深くでゆっくり冷えて固まった岩石で等粒状組織を示す

  • 88

    安山岩はどれに分類できるか。正しい選択肢を選びなさい

    火山岩

  • 89

    火山灰も岩石のように含まれる鉱物の種類と割合により色が異なる。白っぽい火山灰がそのような色になるのはなぜか。 次の文の①を漢字2文字で、②を漢字と平仮名1文字ずつで埋めなさい (①)鉱物の割合が(②)ため

    無色, 多い

  • 90

    地層を観察する時の方法や注意点として誤っているものはどれか。次の選択肢から選びなさい

    化石を見つけたら必ず採集し、その時の様子も記録する

  • 91

    この図は東西方向に広がる崖の地層をスケッチしたものである。 この図の地層の曲がりを作った大きな力はどのようなものか。次の選択肢から選びなさい

    東西方向から押し縮める力

  • 92

    この図のような地層の曲がりを何と言うか

    褶曲

  • 93

    この図には地層のズレも見られる。このズレを何と言うか

    断層

  • 94

    この地域には凝灰岩の地層が見られた。この地層は、周りでどのような活動が起こった時にできたか

    火山活動

  • 95

    海洋プレートの沈み込みによって発生する地震の震源の深さは、太平洋側から日本海側に向かってどのように変化するか 次の文に当てはまる語を答えなさい しだいに(①)なっていく

    深く