暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
心理学総まとめ01 1〜9
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 155 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    23

    覚えた

    56

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    デカルトが提唱した、心の働きは人間に生まれつき備わっていると考える説

    生得説

  • 2

    ロックが提唱した、人の心は生まれた時には白紙(タブラ・ラサ)のような状態であると考える説

    経験説

  • 3

    物理的な量の違いと、その差異について人が感じる感覚の差異は対応しておらず,受ける刺激の強さの対数に比例するという基本法則

    ウェーバー・フェヒナーの法則

  • 4

    (A)1879年、心理学の実験室を世界で初めて作り、実験心理学の父とも呼ばれた人物(ファミリーネームのみで可)

    ヴント

  • 5

    Aの人物が用いた、実験の参加者に対して、刺激を提示し、その際の意識的な体験(意識内容)について報告を求める研究法

    内観法

  • 6

    Aの心理学に対して、「こころ」は意識内容だけではない、無意識にも着目すべきだ、という批判からうまれた学問

    精神分析学

  • 7

    Aの心理学に対して、「こころ」は要素の寄せ集めではない、全体をとらえるべきである、という批判からうまれた学問

    ゲシュタルト心理学

  • 8

    Aの心理学に対して、主観的な報告に頼りすぎである、客観的な行動を見るべきだ、という批判からうまれた学問

    行動主義

  • 9

    新行動主義を提唱し、人の自発的な行動を研究対象として取り上げた人物

    スキナー

  • 10

    「こころ」とは、生体の行動を支える内的過程であると考え、その処理過程を明らかにすることを目的とする学問

    認知心理学

  • 11

    それぞれの種には、身体的な構造の特徴や、行動のレパートリーによって、学習しやすい行動と学習しにくい行動が存在する。この制約のことを何と言うか?

    生物学的制約

  • 12

    ある自然環境や社会環境の中で、より適応した身体や行動の発現に関わる 遺伝子が後の世代に残っていくことを、何と言うか?

    自然選択説

  • 13

    進化心理学の中で、その行動を引き起こす直接の原因のことを何と言うか?

    至近要因

  • 14

    進化心理学の中で、その行動/形質によって生存・繁殖が有利になる理由を何と言うか?

    究極要因

  • 15

    敵に狙われやすく生存で不利になるだろうにもかかわらず、目立つ見た目や行動をとることで、むしろ配偶者選択などにおいて他の個体より有利になっているのだ、という考えのことを何と言うか?

    ハンディキャップ要因

  • 16

    –胎生のヒトでは、父親はその子は自分の子であるかの確信度が低く、そのために様々な行動が誘発される。これを何というか?

    父性の不確実性

  • 17

    ピアジェの発達段階の中で,子供は物がずっとそこにあることに気付く,という現象のことをピアジェは何と呼んだか?

    対象の永続性

  • 18

    青年期における課題としてアイデンティティの確立などの発達段階を唱えた人は誰か?

    エリクセン

  • 19

    人間の赤ちゃんが生まれつき持っている反射のうち,自発運動が出来るようになる頃から徐々に消えていくものを何と言うか?

    原始反射

  • 20

    乳児がある能力を身につけられる年齢の上限のことを何と言うか?

    臨界期

  • 21

    他者の心の動きを類推したり,他者が自分とは違う信念を持っているということを理解したりする機能を何と言うか?また,その機能を確認する有名な課題を何と言うか?

    心の理論・サリー・アン課題

  • 22

    老年期の特徴として,①の知能は能力が落ちるが,②の知能は維持されるかまだ伸びることが知られている。①と②をそれぞれ答えよ。

    流動性知能・結晶性知能

  • 23

    キューブラー・ロスが提唱した,人の死に関するモデルを何と言うか?

    死の受容のプロセス

  • 24

    WHOの障害モデルでは障害を3つの異なるレベルで捉えるが,その3つを答えよ

    機能障害・能力障害・社会的不利

  • 25

    自閉症の代表的な診断基準として挙げられるのは,言語コミュニケーションの障害と固執性とあと1つは何か?

    社会性の障害

  • 26

    自閉症とアスペルガー症候群は,コミュニケーションの障害の連続体上にあり,アスペルガー症候群は,自閉症と健常者の中間的存在であるとする考え方を何と言うか?

    自閉症スペクトラム仮説

  • 27

    心理学における伝統的な知能の定義として含まれるものとして,環境への適応能力、習得的行動などの学習能力、あと1つ挙げられるものは何か?

    抽象的思考能力

  • 28

    標準化を用いて測定される精神発達の水準であり、知能の発達の程度をあらわす概念とは何か?

    精神年齢

  • 29

    ターマンが開発した、個人の発達の程度を同世代内で比較する際に、生活年齢の影響を極力排除できるようにした概念は何か?

    知能指数

  • 30

    上述の概念をさらに、値自体をみるだけで相対的に評価しやすいよう調整したものは何か?

    偏差IQ

  • 31

    元は大人の知能を正確に測定するために作成され、今は様々な年代の測定をすることができる知能検査のことを総称して何と言うか?

    ウェクスラー式知能検査

  • 32

    理論や基準に基づき,多様な性格の中から特に典型的な部分を見出し,その典型例を基に性格を理解しようとする考え方を何と言うか?

    類型論

  • 33

    特性論は基本的に,人に関わらず皆が持ってる特性に注目するが,この特性のことを何と言うか?

    共通特性

  • 34

    現在の特性論で最も主流なものは,その数にちなんで何と言われているか?

    ビッグ・ファイブ

  • 35

    誰にでも当てはまる曖昧な内容を自分のことだと思ってしまう効果のことを何と言うか?

    バーナム効果

  • 36

    他者の行動の原因を考える際に、状況的な要因を軽視してしまう傾向のことを何というか?

    基本的帰属の誤り

  • 37

    相互作用論的アプローチにおいて理論的背景とされている一貫性を何というか?

    首尾一貫性

  • 38

    人間の行動は意識のみによって生じるわけではなく,無意識的な部分が重要な役割を果たしていることを示した理論の名前とその理論を打ち立てた精神科医の名前を答えよ。

    精神分析学, フロイト

  • 39

    フロイトは精神を3つの領域に分けたが,その理論名は何か?

    局所論

  • 40

    フロイトはパーソナリティを3つの構造(機能)に分けたが,その理論名は何か?

    構造論

  • 41

    自我が調整に失敗して脅かされた時に、無意識に取る様々な手段を何というか?

    防衛機制

  • 42

    精神分析学で用いられる基本的な治療技法のことを何というか?

    自由連想法

  • 43

    クライエントが,親などの自分にとっての重要な他者に向けられている感情を治療者に向けることを何というか?

    転移

  • 44

    (C)人間性心理学の考えから,精神分析的な考え方を批判し,クライエント(来談者)自身の成長に向かう力(自己実現)を最大限に生かした「療法の名前」とその理論を打ち立てた「人物の名前」を答えよ。

    クライエント中心療法, ロジャース

  • 45

    クライエント中心療法では、治療者と患者の間で相互の信頼関係の形成を目指す。この信頼関係を何というか?

    ラポール

  • 46

    ベックとエリスが唱えた,出来事に対する不適切な認知が抑うつ感情などの問題症状を産むというABC理論・抑うつの認知理論に基づいた心理療法を何というか?

    認知療法

  • 47

    ベックの抑うつの認知理論では、うつ病を生じたり維持したりする要因として、思考の働きに3つの要素が影響するとして注目している。その3つとはなにか?

    スキーマ, 自動思考, 推論の誤り

  • 48

    ベックの抑うつの認知理論では,クライエント自身が自分に対する客観的な視点を持つことが重要と考えられているが,この客観的な視点のことを何というか

    メタ認知

  • 49

    ベックの抑うつの認知理論で用いられる代表的な技法を何というか?

    認知再構成法

  • 50

    感覚器官はそれぞれ感受することの出来る刺激の種類が決まっているが,この刺激のことを何というか?

    適刺激

  • 51

    網膜上には2つの異なる光受容細胞(視細胞)があるが,それぞれの名称を答えよ。

    錐体細胞, 桿体細胞

  • 52

    光を受け取ることができない視神経乳頭付近のことを何と言うか?

    盲点

  • 53

    人の目では、3種類の錐体細胞の刺激の比率に応じて、色の知覚が生じている。この赤・緑・青の3色を混ぜることであらゆる色が作られるというルールを何と言うか?

    加法混色

  • 54

    図がバラバラの物としてではなく,まとまりを持った物として知覚されることはなんというか?

    体制化・郡化

  • 55

    体制化・郡化に影響を及ぼす要因のことを何というか?

    ゲシュタルト要因

  • 56

    対象から感覚器官に与えられる刺激作用が変化するにもかかわらず,その対象の見かけ上の特性(大きさ,形など)が保たれて知覚されることを何というか?

    知覚の恒常性

  • 57

    知覚の恒常性の答えの種類を2つ以上挙げよ。

    大きさの恒常性, 形の恒常性, 色の恒常性

  • 58

    空間的に離れた2つの図形を,一定時間をおいて提示すると連続した動きのように感じることを何というか?

    仮現運動

  • 59

    実際には静止しているものが動いている(運動している)ように見えて知覚されることを何というか?

    誘導運動

  • 60

    持っている知識や経験によって物の見え方が変化する認知方法のことを何というか?

    トップダウン処理

  • 61

    見ようと思わなくても見えてしまうような,知識に依存しないものの認知の方法のことを何というか?

    ボトムアップ処理

  • 62

    騒がしい中でも自分の興味のある内容についての話を聞き取れたり,周囲の会話を気にせずに話に集中できる現象のことを何というか?

    カクテルパーティ効果

  • 63

    多くの情報の中から情報を取捨選択する注意機能のことを何というか?

    焦点的注意

  • 64

    注意をある特定の対象に集中することを何というか?

    注意の定位

  • 65

    注意を向けているのに,対象の変化に気が付かない現象のことを何というか?

    変化盲

  • 66

    視野の中に入っているものの,注意が向けられていないために物事を見落としてしまう事象のことを何というか?

    非注意性盲目

  • 67

    複数の作業に分配されている注意のことを何というか?

    分配的注意

  • 68

    私たちの注意には一定の容量があると考えられているが,この容量のことを何というか?

    認知資源

  • 69

    人は、慣れた作業であれば、割く注意を減らすことが出来る。これを、行為の何というか?

    自動化

  • 70

    記憶とは,①情報を入力し,②情報を蓄えて,③必要な時に取り出す機能のことであるが,この①~③をそれぞれ何というか?

    符号化, 保持, 検索

  • 71

    記憶において有名なモデルにアトキンソン&シフリンの二重貯蔵モデルがあるが,このモデルで示される3つの記憶をそれぞれ何というか?

    感覚記憶, 長期記憶, 短期記憶

  • 72

    系列位置曲線において示される,2つの効果を答えよ。

    初頭効果, 親近性効果

  • 73

    頭の中で何度も繰り返し復唱することで知識が定着すると考えられているが,この何度も復唱することを何というか?

    リハーサル

  • 74

    文脈の情報を一緒に取り込んでいるため,文脈情報の有無によって,知識の探しやすさが異なる現象のことを何というか?

    文脈依存効果

  • 75

    記憶において最も重要な脳領域である側頭葉の内側にある部分を何というか?

    海馬

  • 76

    新しい出来事が記憶できなくなる健忘症のことを何というか?

    前向性健志

  • 77

    過去の出来事が記憶できなくなる健忘症のことを何というか?

    逆行性健志

  • 78

    「出来事や物事の知識についての記憶」と,「技能や運動のやり方についての記憶」はそれぞれ別の記憶と言われるが,それぞれの名称を答えよ。

    宣言的記憶, 手続き的知識

  • 79

    宣言的記憶は「出来事についての記憶」と「言葉の意味や知識についての記憶」に分けることができるが,それぞれの名称を答えよ。

    エピソード記憶, 意味記憶

  • 80

    入力された情報や保持している情報について,推論や学習,理解といった認知的活動を行う場としての記憶領域を何というか?

    ワーキングメモリ

  • 81

    ワーキングメモリにおいて,入力される情報を全般的に操作する場のことを何というか?

    中央実行系

  • 82

    ショッキングな出来事について見聞きしたときの記憶のことを何というか?

    フラッシュバルブ記憶

  • 83

    記憶についての心理学的な研究を,1885年に歴史上一番最初に行った人は誰か,またその人が発見した現象の名称を答えよ。

    エビングハウス, 忘却曲線

  • 84

    記憶の忘却が生じる考え方として大きく3つの説が考えられているが,それぞれの名称を答えよ。

    減衰説, 干渉説, 検索失敗説

  • 85

    忘却の原因において,前に学習した出来事の記憶が後の出来事の学習に干渉することで忘却するという現象を何と言うか?

    順向干渉

  • 86

    順向干渉に対して,新たに学習した出来事の記憶が前に学習した出来事の記憶に干渉することで忘却するという現象を何と言うか?

    逆行干渉

  • 87

    検索に失敗しているだけであって決して記憶が失われている訳ではない状態のときは、何があれば思い出すことができるか?

    検索手掛かり

  • 88

    ある記憶について,「知っているのに思い出せない」状態や,「喉まで出掛かっているけど出てこない」状態のことを何と言うか?

    TOT現象

  • 89

    再認課題において起こりうる問題点として、正答率には何が含まれていることがあげられるか?

    反応バイアス

  • 90

    思い出した出来事の情報源を正しく同定することを何というか?

    ソースモニタリング