問題一覧
1
周りが何かを支持していれば,たとえ間違っていても自分も同じように支持してしまう現象のことを何というか?
同調
2
ピアジェの発達段階の中で,子供は物がずっとそこにあることに気付く,という現象のことをピアジェは何と呼んだか?
対象の永続性
3
WHOの障害モデルでは障害を3つの異なるレベルで捉えるが,その3つを答えよ
機能障害・能力障害・社会的不利
4
それぞれの種には、身体的な構造の特徴や、行動のレパートリーによって、学習しやすい行動と学習しにくい行動が存在する。この制約のことを何と言うか?
生物学的制約
5
敵に狙われやすく生存で不利になるだろうにもかかわらず、目立つ見た目や行動をとることで、むしろ配偶者選択などにおいて他の個体より有利になっているのだ、という考えのことを何と言うか?
ハンディキャップ要因
6
空間的に離れた2つの図形を,一定時間をおいて提示すると連続した動きのように感じることを何というか?
仮現運動
7
「こころ」とは、生体の行動を支える内的過程であると考え、その処理過程を明らかにすることを目的とする学問
認知心理学
8
忘却の原因において,前に学習した出来事の記憶が後の出来事の学習に干渉することで忘却するという現象を何と言うか?
順向干渉
9
–胎生のヒトでは、父親はその子は自分の子であるかの確信度が低く、そのために様々な行動が誘発される。これを何というか?
父性の不確実性
10
記憶とは,①情報を入力し,②情報を蓄えて,③必要な時に取り出す機能のことであるが,この①~③をそれぞれ何というか?
符号化, 保持, 検索
11
情動経験は,生理的な覚醒と状況の認知によって生じると考える仮説を何と言うか?
情動2要因説
12
老年期の特徴として,①の知能は能力が落ちるが,②の知能は維持されるかまだ伸びることが知られている。①と②をそれぞれ答えよ。
流動性知能・結晶性知能
13
観察学習において、妹が母の家事の手伝いをしておもちゃを買ってもらえたのを見て、兄もお風呂掃除を手伝おうと考えるような条件付けを何と言うか?
代理オペラント条件付け
14
標準化を用いて測定される精神発達の水準であり、知能の発達の程度をあらわす概念とは何か?
精神年齢
15
行動の原因として「行為者の内的な性質(態度,性格)」を過大評価し,状況的要因を過小評価する傾向を示すことを何と言うか?
基本的帰属の誤り
16
ベックの抑うつの認知理論で用いられる代表的な技法を何というか?
認知再構成法
17
状況を解釈し、評価することが感情経験を生じる上で最も重要であるという考え方を何と言うか?
認知的評価理論
18
ある対象を評価するとき、目立ちやすい特徴に引きずられてほかの特徴についての評価が歪められることを何と言うか?
ハロー効果
19
ショッキングな出来事について見聞きしたときの記憶のことを何というか?
フラッシュバルブ記憶
20
自分とその集団を同一視し,自己の属性の1つとして認識する理論のことを何と言うか?
社会的アイデンティティ理論
21
進化心理学の中で、その行動/形質によって生存・繁殖が有利になる理由を何と言うか?
究極要因
22
人間の行動は意識のみによって生じるわけではなく,無意識的な部分が重要な役割を果たしていることを示した理論の名前とその理論を打ち立てた精神科医の名前を答えよ。
精神分析学, フロイト
23
判断対象の直前に情報や手掛かりとなるようなものを出すと、判断が特定の方向に変化するという現象を何と言うか?
アンカリングエフェクト
24
物理的な量の違いと、その差異について人が感じる感覚の差異は対応しておらず,受ける刺激の強さの対数に比例するという基本法則
ウェーバー・フェヒナーの法則
25
人には生まれつき、基本感情が存在しており、それはおよそ6つに分けられると論じたのは誰か?
エクマン
26
Aの心理学に対して、主観的な報告に頼りすぎである、客観的な行動を見るべきだ、という批判からうまれた学問
行動主義
27
多くの情報の中から情報を取捨選択する注意機能のことを何というか?
焦点的注意
28
フロイトはパーソナリティを3つの構造(機能)に分けたが,その理論名は何か?
構造論
29
ベックとエリスが唱えた,出来事に対する不適切な認知が抑うつ感情などの問題症状を産むというABC理論・抑うつの認知理論に基づいた心理療法を何というか?
認知療法
30
乳児がある能力を身につけられる年齢の上限のことを何と言うか?
臨界期
31
タジフェルによって行われた,どういう条件がそろえば「上述の答え」が現れるのかを検討した実験を何実験と言うか?
最小条件集団実験
32
ロックが提唱した、人の心は生まれた時には白紙(タブラ・ラサ)のような状態であると考える説
経験説
33
自分が行っている動作と目標の動作が異なっている程度の情報のことを何と言うか?
結果の知識
34
ワーキングメモリにおいて,入力される情報を全般的に操作する場のことを何というか?
中央実行系
35
なぜ帰属の誤りが生じるのかについて,同定・特徴づけ・修正の3つで考えるものを何と言うか?
帰属の3段階モデル
36
フロイトは精神を3つの領域に分けたが,その理論名は何か?
局所論
37
突然,強化刺激が与えられなくなると,一時的にその反応がより頻繁に起こることを何というか?
消去バースト
38
モデルとなる他人の行動を観察し、自身の行動に変化が生じることを何と言うか?
モデリング
39
見ようと思わなくても見えてしまうような,知識に依存しないものの認知の方法のことを何というか?
ボトムアップ処理
40
技能学習において,学習の内容について初心者に知識を教えることを何と言うか?
ガイダンス
41
代表性ヒューリスティックスの答えの例として、前提となる割合を無視して,確率を判断してしまう傾向のことを何と言うか?
基準比率の無視
42
感情(情動)の生起において重要な役割を果たしていると考えられている脳部位はどこか?
扁桃体
43
新しい出来事が記憶できなくなる健忘症のことを何というか?
前向性健志
44
入力された情報や保持している情報について,推論や学習,理解といった認知的活動を行う場としての記憶領域を何というか?
ワーキングメモリ
45
新行動主義を提唱し、人の自発的な行動を研究対象として取り上げた人物
スキナー
46
注意を向けているのに,対象の変化に気が付かない現象のことを何というか?
変化盲
47
推論を行う際、その推論の材料が具体的・現実的なものになると成績が向上することを何と言うか?
主題内容効果
48
脳の視床下部の働きによって感情が生じると考える仮説を何と言うか?
キャノン・バード説
49
理論や基準に基づき,多様な性格の中から特に典型的な部分を見出し,その典型例を基に性格を理解しようとする考え方を何と言うか?
類型論
50
過去の出来事が記憶できなくなる健忘症のことを何というか?
逆行性健志
51
身体的な反応が情動経験を引き起こすという仮説のことを何と言うか?
ジェームズ・ランゲ説
52
人の目では、3種類の錐体細胞の刺激の比率に応じて、色の知覚が生じている。この赤・緑・青の3色を混ぜることであらゆる色が作られるというルールを何と言うか?
加法混色
53
自閉症の代表的な診断基準として挙げられるのは,言語コミュニケーションの障害と固執性とあと1つは何か?
社会性の障害
54
誰にでも当てはまる曖昧な内容を自分のことだと思ってしまう効果のことを何と言うか?
バーナム効果
55
条件づけられた反射が類似した刺激に対しても起こってしまう現象のことを何というか?
般化
56
頭の中で何度も繰り返し復唱することで知識が定着すると考えられているが,この何度も復唱することを何というか?
リハーサル
57
ベックの抑うつの認知理論では、うつ病を生じたり維持したりする要因として、思考の働きに3つの要素が影響するとして注目している。その3つとはなにか?
スキーマ, 自動思考, 推論の誤り
58
人は、慣れた作業であれば、割く注意を減らすことが出来る。これを、行為の何というか?
自動化
59
この古典的条件付けの原理を用いて,恐怖条件付けを考案したのは誰か?
ワトソン
60
(A)1879年、心理学の実験室を世界で初めて作り、実験心理学の父とも呼ばれた人物(ファミリーネームのみで可)
ヴント
61
思考がどのように2つの違った方法/異なる処理過程の結果として生まれるかを論じた理論を何というか? また、直感的で速い思考、論理的で遅い思考はそれぞれなんと名づけられているか?
二重過程理論, システム1, システム2
62
代表性ヒューリスティックスの例として、ある出来事の生じる確率を判断する際に、よりランダムっぽいものが確率的に出やすいと判断してしまうものを何と言うか?
ギャンブラーの誤謬
63
Aの心理学に対して、「こころ」は意識内容だけではない、無意識にも着目すべきだ、という批判からうまれた学問
精神分析学
64
古典的条件付けを提唱したのは誰か?
パブロフ
65
感覚器官はそれぞれ感受することの出来る刺激の種類が決まっているが,この刺激のことを何というか?
適刺激
66
感情は1つずつ独立したものではなく,複数の次元上のベクトルで示され,ある程度の連続性を持って表現されるという考えを何というか?
次元説
67
それがあるとある行動が減り,無いと行動が増える刺激のことを何と言うか?
嫌悪刺激, 負の強化子
68
文脈の情報を一緒に取り込んでいるため,文脈情報の有無によって,知識の探しやすさが異なる現象のことを何というか?
文脈依存効果
69
ザイアンスは、閾下感情プライミング実験を用いて,感情を起こさせる要因に気付けないような状況でも,私たちは感情を感じていることを提唱したが、何と言う説か?
感情優先説
70
普通の人でも、特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまうことを証明しようとした社会心理学者はだれか? また彼の実験は通称何と呼ばれるか?
ジンバルドー, スタンフォード監獄実験
71
デカルトが提唱した、心の働きは人間に生まれつき備わっていると考える説
生得説
72
精神分析学で用いられる基本的な治療技法のことを何というか?
自由連想法
73
上述の概念をさらに、値自体をみるだけで相対的に評価しやすいよう調整したものは何か?
偏差IQ
74
技能学習は、分散的に学習する方が良いと言われるが、その根拠となっている2つの現象は何か?
レミニッセンス, 反応抑制
75
自分の意志でコントロールできる行動を条件づけることを何というか,また誰が提唱したか?
オペラント条件づけ, スキナー
76
感情が意思決定をガイドし,コントロールすることで支えていると考えている仮説のことを何と言うか?
ソマティック・マーカー仮説
77
ある自然環境や社会環境の中で、より適応した身体や行動の発現に関わる 遺伝子が後の世代に残っていくことを、何と言うか?
自然選択説
78
「権威への服従」という現象を確認した服従実験と言われるものは別名,何実験というか?
アイヒマン実験
79
多くの人、社会に浸透している固定観念や思い込みを何と言うか?
ステレオタイプ
80
青年期における課題としてアイデンティティの確立などの発達段階を唱えた人は誰か?
エリクセン
81
(C)人間性心理学の考えから,精神分析的な考え方を批判し,クライエント(来談者)自身の成長に向かう力(自己実現)を最大限に生かした「療法の名前」とその理論を打ち立てた「人物の名前」を答えよ。
クライエント中心療法, ロジャース
82
相互作用論的アプローチにおいて理論的背景とされている一貫性を何というか?
首尾一貫性
83
注意をある特定の対象に集中することを何というか?
注意の定位
84
系列位置曲線において示される,2つの効果を答えよ。
初頭効果, 親近性効果
85
良い出来事は自分の内的性質に,悪い出来事は状況に帰属する傾向のこと何というか?
セルフ・セービング・バイアス
86
記憶において最も重要な脳領域である側頭葉の内側にある部分を何というか?
海馬
87
騒がしい中でも自分の興味のある内容についての話を聞き取れたり,周囲の会話を気にせずに話に集中できる現象のことを何というか?
カクテルパーティ効果
88
持っている知識や経験によって物の見え方が変化する認知方法のことを何というか?
トップダウン処理
89
視野の中に入っているものの,注意が向けられていないために物事を見落としてしまう事象のことを何というか?
非注意性盲目
90
強化スケジュールにおいて、特に反応の学習の消去抵抗が高い方を何というか?
部分強化
91
多く目にするもの,触れるものほど好意的に評価する効果のことを何というか?
単純接触効果
92
自閉症とアスペルガー症候群は,コミュニケーションの障害の連続体上にあり,アスペルガー症候群は,自閉症と健常者の中間的存在であるとする考え方を何と言うか?
自閉症スペクトラム仮説
93
「誰かが助けるだろう」と考えて,結局誰も助けない,または,周囲の人が「平然とし ている」ことで,「助けが必要ない,大丈夫なんだ」と誤って解釈してしまう効果のことを何というか?
傍観者効果
94
網膜上には2つの異なる光受容細胞(視細胞)があるが,それぞれの名称を答えよ。
錐体細胞, 桿体細胞