暗記メーカー
ログイン
地理
  • Tさん

  • 問題数 39 • 2/24/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    西・中央アフリカの国々では、フランス語が主な使用言語となっており、(  )を現在も共通通貨としている国が多いことなど、かつての(  )国フランスの影響が見られる

    CFAフラン, 宗主

  • 2

    アフリカ大陸西部の(  )川流域には、金の産地を支配した(  )王国があった

    ニジェール, マリ

  • 3

    マリ王国では北アフリカとの交易が盛んで、ムスリム商人らが活躍し、西アフリカにイスラームを広げた。一方、アフリカ大陸東部の沿岸地域では、(  )を利用した(  )交易が盛んであった。交易の拠点としてケニアの(  )のような(  )都市がさかえ、ムスリム商人らが定住するようになると、イスラームとアラビア語の影響が見られる(  )語が東アフリカに広がっていった

    季節風, インド洋, モンバサ, 港湾, スワヒリ

  • 4

    (  )から(  )にかけての太平洋沿岸では、(  )世紀にヨーロッパ諸国による奴隷貿易が始まり、(  )世紀前半に廃止された。

    セネガル, アンゴラ, 15, 19

  • 5

    エジプトとスーダンの北緯(  )度線や、エジプトとリビアの東経(  )度線など、アフリカには緯線や経験に沿って作られた(  )が多い

    22, 25, 人為的国境

  • 6

    南アフリカ共和国では、戦後、白人の優遇と非白人の差別を柱とする(  )(  )が取られていたが、(  )年に廃止された

    人種隔離政策, アパルトヘイト, 1991

  • 7

    アフリカでは、一年中高温多雨の(  )湾岸の地域では、(A)が栽培されるようになった。(A)は収穫までに時間がかかり大農園での栽培には不向きだったため、主に(  )農家によって(  )などの自給作物との(  )で作られている。コートジボワール、ガーナなどでカカオの世界生産(  )割を生産している。(  )の高原地帯は赤道直下でも標高が高いため涼しく、ヨーロッパ人が入植しやすかったため、大規模な(  )のプランテーションが植民地時代に作られ、(  )と呼ばれている。

    ギニア, カカオ, 小規模, キャッサバ, 混作, 7, ケニア, 茶, ホワイトハイランド

  • 8

    各都市の雨温図

  • 9

    一応みて

  • 10

    2000年代に入ってから鉱産資源の価格が高騰するようになると、(  )や(  )は原油、(  )などはレアメタルの産出国として注目された。(  )では金、(  )では銅、(  )ではダイヤモンドが輸出額の多くを占めている。

    ナイジェリア, アンゴラ, 南アフリカ共和国, マリ, ザンビア, ボツワナ

  • 11

    サハラ以南アフリカでは、農作物や鉱産物など、特定の(  )の生産の生産と輸出に大きく依存する(  )経済となっている国が多い。

    一次産品, モノカルチャー

  • 12

    ケニアでは1980年代からヨーロッパや日本向けの(  )の栽培が盛んになり、競争力の高い商品作物として注目されている

    バラ

  • 13

    埋めよ

    コンゴ, ニジェール, コンゴ, 大西, ヴィクトリア, エチオピア, キリマンジャロ, インド, タンガニーカ, ナミブ, ドラゲンスバーグ, マダガスカル

  • 14

    穴埋め

    ダカール, ラゴス, ナイロビ, ダルエスサラーム, ヨハネスバーグ, ケープタウン

  • 15

    サハラ以南アフリカの人口は(  )億を超えており、ナイジェリアの(  )のように人口が1000万以上の都市もある

    10, ラゴス

  • 16

    1990年代に悲惨な民族紛争を経験した(  )では、ソフトウェア開発などで「〇〇」と呼ばれる高い経済成長率を維持している

    ルワンダ, アフリカの奇跡

  • 17

    アフリカでは、観光産業など新たな産業の振興に取り組み、(  )を模索している国が見られる。

    経済の多角化

  • 18

    覚える

  • 19

    覚える

  • 20

    世界銀行の決めた貧困ラインは何ドル?

    1.90

  • 21

    覚える

  • 22

    ロシアでは、1980年代後半から(  )が導入された

    市場経済

  • 23

    ソ連解体は何年?

    1991

  • 24

    ロシアの人口として正しいのは?

    1億4450万人

  • 25

    ロシアは、(  )を信仰する(  )系民族のロシア人が(  )割を占める

    ロシア正教, スラブ, 8

  • 26

    ロシアには100を超える少数民族が生活しており、イスラームを信仰するトルコ系の(  )人やモンゴル系の(  )人など、多様な民族からなる(  )国家となっている。

    タタール, ブリヤート, 多民族

  • 27

    ロシアでは、郊外に(  )と呼ばれる菜園付きの別荘を持っている人が多い

    ダーチャ

  • 28

    ロシアの農業は(  )と(  )に限られる

    落葉広葉樹林帯, ステップ

  • 29

    ロシアでは、(  )や(A)などの穀物栽培と、(  )や(  )などの寒さに強い作物の栽培が中心で、痩せた土壌でもよく育つ(A)から作られる(  )が人々の主食となってきた。暖炉の火で調理しやすい煮込み料理の定番が(  )で、赤色の根菜である(  )を使っているのが特徴である。

    小麦, ライ麦, てんさい, じゃがいも, 黒パン, ボルシチ, ビーツ

  • 30

    ロシア南部の肥沃な(  )のことを(  )といい、食用油用の(  )の栽培や(  )の大規模生産が盛んである

    黒土, チェルノーゼム, ひまわり, 小麦

  • 31

    ロシアではソ連時代から(  )が東ヨーロッパまで伸びていた。現在は西ヨーロッパ、アジアなどにも伸びている。

    パイプライン

  • 32

    ロシアは(  )一国として将来性が注目され、モスクワや(  )などには外国資本の自動車・家電メーカーなどが多数参入している。

    BRICS, サンクトペテルブルク

  • 33

    アフリカで、1914年時点で独立していたのは(  )(  )(  )の3カ国だけである。

    エチオピア, 南アフリカ共和国, リベリア

  • 34

    アフリカの主な感染症には、(  )病や(  )病、(  )などがある

    黄熱, ねむり, マラリア

  • 35

    ルワンダでは、(  )や(  )といった鉱産資源が豊富である

    錫, タングステン

  • 36

    アフリカ諸国では中国との関係が強化され、ザンビアからタンザニアにかけての(  )鉄道などは中国が開発支援を行った

    タンザン

  • 37

    埋めよ

    東ヨーロッパ, オビ, レナ, 北極, ベーリング, カムチャッカ, オホーツク, アムール, カフカス, ウラル, 西シベリア, バイカル

  • 38

    埋めよ

    サンクトペテルブルク, モスクワ, ヤクーツク, オイミャコン, ハバロフスク, ウラジオストク

  • 39

    ロシアではカスピ海沿岸の(  )地方で、複雑な民族・宗教分布に加えて石油資源などの利権が絡み、1994年に(  )紛争が起こった

    カフカース, チェチェン