問題一覧
1
中世ヨーロッパでビールの原料として使用されていたグルートに関する説明として正しいもの
グルートの製造・販売は中世ヨーロッパの都市の財源となっていた
2
「適正飲酒の10ヶ条」をまとめた組織はどれか
アルコール健康医学協会
3
ブラジルの代表的な乾杯の言葉
サウージ
4
麦芽の説明
麦の種子を発芽させ、高温で乾燥させた状態
5
北海道におけるホップ収穫期は8月から9月だが、その時期にホップのつるはどれくらいの高さまで成長しているか。
8m(人間5人分)
6
ホップの収穫方法
つるごとトラクター等で摘み取る
7
古い順に並べたものを選べ
②→③→①
8
製麦中に「除根」をする理由
不快な苦味成分(アルカロイド)のもととなる根を取り除く必要があるから
9
フラッシュ・パストリゼーションの説明で正しいもの
熱処理の手法のひとつである
10
高いアルコール度数(8.5%〜12.0%程度)と、6ヶ月から数年という長い熟成期間が特徴のビール
バーレイワイン
11
ケルシュ発祥の地であるケルンの場所
②
12
2018年4月の酒税法改正で、新たに追加となった副原料(果実やコリアンダー等香味料)のビールでの使用は、麦芽重量の何%まで認められているか
5%
13
黄金色のピルスナー誕生の理由について誤っているもの
麦芽を直火で乾燥したため
14
ホップをペレット状に加工するメリット
輸送の際、かさばらない
15
ベルギービールはブランドごとに特定の形状をしたロゴ入りの専用グラスによってサーブされる。グラスの形状とブランド名の組み合わせで正しいもの
①デュベル ②ブーン ③シメイ ④ヒューガルデン
16
1953年に設立された「ビール酒造組合」の活動に当てはまらないもの
ビール審査会の主催
17
ミルコについて正しい説明
泡だけでグラスを満たすスタイル
18
ビール業界の出来事を古い順に並べたもの
④→①→②→③
19
一般的な下面発酵酵母は、ブドウ糖が最大何個つながったものまで取り込むことができるか
3つ
20
日本の表示基準における「生ビール」とは
非熱処理ビールが生ビールである
21
ビールの泡立ちについて、誤っているもの
3度注ぎで1度目に立てた泡が落ち着くのを待つ間、泡の上部の方が下部より泡の粒子が細かい
22
イギリスで発祥したIPAは、アメリカに渡り様々なタイプのIPAが誕生している。以下のIPAの種類のうち、アメリカ発祥のものはいくつあるか ⑴インペリアルIPA ⑵ニューイングランドIPA ⑶ブリュットIPA
3つ
23
正しいものを答えろ
⑴ADH⑵アセトアルデヒド⑶ALDH2
24
アメリカの禁酒法の説明で、誤っているもの
1933年、禁酒法廃止の第1弾としてアルコール度0.5%未満のニア・ビアが許可された
25
アイルランドの代表的な乾杯の言葉
スロンチャ
26
近年のクラフトビールブームによって注目されるようになったホップで、IPAやペールエールなど、香りが特徴的なスタイルに使われているアメリカンホップの代表品種
カスケード
27
中世ヨーロッパの修道院におけるビール醸造に関し、誤っているもの
修道士は断食期間中、ビールを飲むことも禁止された
28
口から入ったアルコールの内、胃から吸収される割合として最も適切なもの
約20%
29
イギリスにおけるビールの歴史上、正しいもの
エールハウスという居酒屋が広がった
30
日本の「地ビール」について正しいもの
町おこしなどを目的に全国各地に小規模醸造所が誕生した
31
大麦の構造で、酵母が最も多く生成される部分はどこか
糊粉層
32
「ハンムラビ法典」では酒を水で薄めた場合、どのような刑を受けると記されているか
水責め
33
ドイツ東南部バイエルン州にあるホップ名産地
ハラタウ
34
「角打ち」の説明
酒販店の店内でそのお店で購入したお酒を飲むこと、または、それができる酒販店のこと
35
古代エジプトのビールづくりについて、誤っているもの
味付けにホップが使われていた
36
下の写真のビールの内、原料に製麦していない小麦を使用したビールはどれか
③
37
ドッグズノーズはビールと何を混ぜ合わせたカクテルか
ジン
38
2018年4月の酒税法改正後に追加された副原料
かつお節
39
樽生ビールの「1度注ぎ法」について正しいもの
勢いよくビールを注ぎ泡を立てる
40
下記の三つ麦芽を、色の濃い順に並べたもの ①ウィーン麦芽、②クリスタル麦芽、③チョコレート麦芽
③→②→①
41
低温殺菌法を発表したのは
パスツール
42
日本人の何割が、ALDH2の働きが強い「活性型」に分類されるか。
約6割
43
スパークリングワインの泡がすぐに消えるのに対し、ビールの泡が長持ちするのは含まれる成分の違いによるものである。ビールの泡を消えにくくしている成分として正しい組み合わせ
タンパク質とイソアルファ酸
44
家庭でのビールの冷やし方に関し適切なもの
冷やしすぎは成分が凝結することがあるので注意が必要
45
チェコの代表的な乾杯の言葉
ナズドラヴィー
46
煮沸終了時にホップを投入する手法
レイトホッピング
47
一般的なピルスナータイプの樽生ビールにおいて、美味しい条件として誤っているもの
見た目では判断できない
48
レモネードとビールをあわせたビアカクテル
パナシェ
49
金属製のビールグラスについて、誤っているもの
一般的に金属製のグラスは唇に冷たさを感じにくい
50
2018年にクラフトビールの定義を発表した団体
全国地ビール醸造者協議会
51
1963(昭和38)年にサントリーが「サントリービール」を発売し、ビール業界に参入した際、どこのビール会社の特約店ルートで販売することを許されたか
朝日麦酒
52
「熱処理」別の言い方
パストリゼーション
53
アンモニア冷凍機を発明した人は
リンデ
54
酵母の説明で、誤っているもの
酵母は、酒税法上、ビールの原料として定義されている
55
貯酒が終わったビールから、酵母などの固形物を取り除く「ろ過」について、正しく説明しているもの
ビールの品質安定性を高める
56
1359年に沖縄でオリオンビールが発売された。これに関して誤っているもの
米軍基地へのビール供給が目的だった
57
正しいものを選べ
①ピルスナーウルケル、②ブルックリン、③アンカー
58
上面発酵で作られるビール
ケルシュ
59
ワールド・ビア・カップの開催国と頻度
アメリカで2年に1度開催
60
1722年、ポーターの原型となった「エンタイア」を売り出して大成功したロンドンのパブ・オーナー
ラルフ・ハーウッド
61
1948年にチャーリー・パパジアンが出版したビールの自家醸造の教科書
コンプリート・ジョイ・オブ・ホームブルーイング
62
日本で「生ビール」は何によって定義されているか
ビールの表示に関する公正競争規約
63
日本の酒税法上、ビールの原料として認められているものはどれか
みそ
64
トラピストビールに当てはまらないもの
サンフーヤン
65
すでにびんや缶などに詰めたビールを容器ごと殺菌する、熱処理法
トンネル・パストリゼーション
66
表の①、②、③の組み合わせで、正しいもの
①イギリス、②アメリカ、③オーストラリア
67
1869(明治2)年、日本初のビール醸造所ジャパン・ブルワリーを開業した人物
ローゼンフェルト
68
「麦汁」を意味する英語
wort
69
1994年に設立された「日本地ビール協会」の活動に当てはまらないもの
大麦・ホップの格付け
70
大日本麦酒が設立された翌年の1907(明治40)年に、ジャパン・ブルワリー総代理店の明治屋を核として設立されたビール会社
麒麟麦酒
71
ボックビールの名前の由来に関わるとしてラベルに描かれることが多い動物は何か
若い雄山羊
72
写真のように、上部のふくらみのあるパイントグラスをなんと呼ぶか
ノニック
73
煮沸開始時にホップを投入する手法
ケトルホッピング
74
肝臓の働きについて、正しいもの
アルコールの約9割が分解される
75
ビールの熟成・貯酒工程に関する説明として誤っているもの
上面発酵ビールの場合は、一般的に下面発酵ビールより、貯酒期間は長い
76
誤りを選べ
ベルギー
77
発酵以降にホップを投入する手法
ドライホッピング
78
発酵による副産物として生成される香気成分に該当しないもの
イソアルファ酸
79
樽生ビールの「泡づけ法」について、誤っているもの
勢いよくビールを注ぎ泡を立てる
80
幕末〜明治初期のビールに関する説明として誤っているもの
最初にビールを醸造した日本人は玉虫左太夫とされている
81
イタリアの代表的な乾杯の言葉
サルーテ
82
ホップの説明
アサ科の植物
83
ビールの仕込工程における麦汁冷却において、凝集物を除去するための設備は何というか
ワールプールタンク
84
日本におけるビール製造に関して誤っているもの
自分で飲むためのものであればビールを製造しても問題はない
85
ガラス以外の素材を使ったビアグラス等の説明
地肌のざらついた備前焼のジョッキは泡が出続ける
86
酵母純粋培養法を発明したのは
ハンゼン
87
アメリカンラガーの特徴
のどごしも色合いも極めてライトなビール
88
中世ヨーロッパにおいて、各荘園にビール醸造所の設置を命じ、ワインに比べ低く見られていたビールの地位を向上させた人物
カール大帝
89
ドイツで開催される世界最大のビールフェスの祭典「オクトーバーフェスト」の起源
バイエルン王国の皇太子の結婚を祝し開催された競馬
90
マイシェから固形物を除去するために、目の粗いスリットの入った金属板を敷き麦の穀皮をろ過材として使うろ過方式の名称
ロイター式
91
日本の酒税法上の「ビール」について、正しいもの
2018年の酒税法改正で、ビールに使用できる副原料が拡大
92
ビールように、原料に含まれるデンプンが糖化されて糖が生成され、その後に糖が発酵する酒を何というか
単行複発酵酒
93
ベルギービールウィークエンドの説明
ベルギービールを100種類以上飲めるビアフェスティバル
94
一般的なビールの仕込工程では、マイシェの温度を段階的に上げていくが、この内、75℃を保持する意義について適切なもの
酵素の失活
95
ビールとヨーグルトドリンクを1:1の割合で混ぜ合わせたビアカクテル
ハイジ
96
ビールの香り成分分析の際に使われる「闘値」について正しいもの
香りが感じられる最小限の濃度を意味する
97
ドイツのビアスタイル「へーフェヴァイツェン」の「へーフェ」
酵母
98
アサヒスーパードライ発売翌年に勃発した「ドライ戦争」における競合各社の対抗策
各社は追随してドライビールを発売し対抗した
99
ビアスタイル「メルツェン」の由来
3月(ドイツ語で"メルツ")に仕込まれていたことから命名された