問題一覧
1
令和元年(2019)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか
2.39人
2
令和3年(2021)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか
病院
3
食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか
黄色ブドウ球菌
4
介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか
配色サービスは生活支援の1つである
5
臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか
ヘルシンキ宣言
6
令和元年(2019)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか
27%
7
学童期中学年から高学年にみられる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとる特徴はどれか
ギャングエイジ
8
壮年期の男性で減少するのはどれか
テストステロン
9
核家族はどれか
夫婦と未婚の子ども
10
医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう ( )に入る数字はどれか
19
11
肘関節を伸展させる筋肉はどれか
上腕三頭筋
12
脳幹に含まれる部位はどれか
延髄
13
免疫機能に関与する細胞はどれか
白血球
14
脳死の状態はどれか
自発呼吸は停止している
15
経口感染するウイルス性肝炎はどれか
A型肝炎
16
抗菌薬について正しいのはどれか
耐性菌の出現が問題である
17
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか
消化性潰瘍
18
異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか
いびきのような音〈類鼾音〉
19
膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか
脚気
20
医療法施行規則に定められている病院の一般病床における患者1人に必要な病室床面積はどれか
6.4㎡以上
21
無菌操作が必要なのはどれか
気管内吸引
22
成人への坐薬の挿入方法で正しいのはどれか
挿入後1、2分間肛門を押さえる
23
待機的治療群となるトリアージタッグはどれか
②
24
直流除細動器の使用目的はどれか
洞調律の回復
25
代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか
クスマウル呼吸
26
神経線維には髄鞘のあるものとないものがあるが、活動電位に対する髄鞘の働きはどれか
活動電位の伝導速度を速くする
27
味蕾が少ない部位はどれか
②
28
労働力調査における平成22年(2010)と令和3年(2021)の男性と女性の労働力人口の比較で正しいのはどれか
男性は減少し、女性は増加している
29
生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのはどれか
福祉事務所
30
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、診断した際に全数を届け出る疾患はどれか
梅毒
31
健やか親子21(第2次)の基盤課題A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標はどれか
妊娠・出産について満足している者の増加
32
健康寿命の説明で適切なのはどれか
生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす
33
入院中のAさんの親族と名乗る者から「急用があるためAさんと話をさせてほしい」と病棟に電話があった 看護師の対応で正しいのはどれか
「Aさんという方が入院中かどうかはお答えできません」
34
心音の聴取における、僧帽弁領域はどれか
③
35
右手から装着する場合に、左手の母指と示指でつかんで持ち上げる位置で適切なのはどれか
④
36
仰臥位の患者の良肢位で正しいのはどれか
肘関節屈曲90度
37
病室で読書をする際に適した照度はどれか
300ルクス
38
成人男性への膀胱留置カテーテルの挿入で適切なのはどれか
陰茎を頭側に向け、カテーテルを下腹部に固定する
39
排痰を促す目的で行うのはどれか
スクイージング
40
鼻中隔前方からの出血への対応で正しいのはどれか
キーゼルバッハ部位を圧迫する
41
成人のがん患者が痛みの程度を数値で回答するスケールはどれか
NRS
42
肝切除術後3日の患者のドレーンから黄褐色の排液がみられた 考えられる原因はどれか
胆汁漏
43
減感作療法を受ける患者への説明で適切なのはどれか
「投与後30分はアナフィラキシー症状を観察します」
44
尋常性乾癬の患者への説明で正しいのはどれか
機械的刺激が加わらないよう患部を覆う
45
咽頭摘出および気管孔造設術を受けた患者にみられるのはどれか
嗅覚低下
46
関節リウマチによって肩関節に痛みがある患者の関節への負担を軽減する自助具で適切なのはどれか
2.長柄ブラシ
47
Aさん(47歳、男性、会社員)は、尿路結石による疝痛発作で入院した。入院翌日、自然に排石され、疼痛は消失したものの、結石が残存している。入院前は、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしていた。 Aさんへの退院指導で適切なのはどれか
「1日2L程度の水分を摂取しましょう」
48
マンモグラフィを受ける成人女性への説明で適切なのはどれか
「二方向から撮影します」
49
Aさん(86歳、女性)は、生まれ育った地域で、近所に住む友人と交流しながら1人で暮らしていた。買い物へ行く途中に転倒し、腰椎圧迫骨折で入院治療を受けた。退院後は他県に住む長女夫婦と同居している。暮らし始めて間もなく、Aさんは「私はここで暮らして、新しい友人ができるかしら」と長女に訴えるようになり、徐々に口数が少なくなった。 このときのAさんの状況どれか
リロケーションダメージ
50
高齢者の歩行時につまずきが見られる場合、筋力低下が考えられる筋肉はどれか
前脛骨筋
51
高齢者の医療の確保に関する法律の内容で正しいのはどれか
後期高齢者の医療給付の内容は国民健康保険と同じである
52
高齢者のコミュニケーション障害の要因と状態の組合せで正しいのはどれか
耳垢の蓄積ーーー音が小さく聞こえる
53
Aさん(92歳、女性)は重度の障害のため体を動かすことができないが、表情などで意思疎通はできる。Aさんは食べることが好きで「最期まで口から食べたい」と言っていた。最近は誤嚥性肺炎で入退院を繰り返しており、現在は入院中で終末期である。同居している家族は積極的な治療をしないことを希望し、自宅でAさんを看取ることを決めた。 家族への退院時の指導で適切なのはどれか
「Aさんが食べたいと望めば、口から食べさせてあげましょう」
54
ボウルビィが提唱したアタッチメントの記述で正しいのはどれか
人見知りは6、7ヶ月の乳児に出現する
55
出生体重3,020gの正期産児 新生児期に最もチアノーゼを生じやすい先天性心疾患はどれか
ファロー四徴症
56
子どもに医療処置を行う際、看護師が行うディストラクションはどれか
子どもの注意を処置ではなく他のものに向ける
57
乳児に対する一次救命処置〈BLS〉で正しいのはどれか
意識レベルは足底を叩きながら反応を確認する
58
児童虐待の防止等に関する法律〈児童虐待防止法〉に基づいて行う通告で正しいのはどれか
児童が同居している家庭における配偶者に対する暴力は通告の対象となる
59
法律で定められている育児時間に関する説明で正しいのはどれか
1日に2回請求できる
60
日本の人工妊娠中絶で正しいのはどれか
実施が可能なのは妊娠22週未満の場合である
61
自然流産を連続( )回以上繰り返した状態を習慣流産という ( )に当てはまるのはどれか
3
62
正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明で正しいのはどれか
肺血流の増加によって起こる
63
自殺対策基本法について正しいのはどれか
自殺対策強化月間を設けることを定めている
64
患者とその家族や医療者が患者にとって望ましい治療を探り、お互いが納得する治療を選択できるようにしていくのはどれか
共同意思決定