問題一覧
1
高齢者が寝たきりになる骨折
大腿骨頸部 手術必要
2
リクルートメント現象陽性なのは
メニエール病
3
ダリア徴候が認められるもの
肥満細胞症
4
悪性黒色腫の転移
リンパ性も血行性も
5
弾性軟骨はどれか
耳介軟骨
6
ケロイドは何の組織
結合組織 肉芽組織
7
パラコートとは
除草剤 肺線維症 酸素投与ダメ
8
副鼻腔炎の検査
内視鏡
9
乳癌の分子標的治療薬の標的分子は
ErbB2 HER2と同じ
10
頭部前後径が長い子供 早く閉じた縫合
糸状縫合
11
乳腺症はいつ
35歳から閉経前後
12
Lachmanテスト陽性 前方引き出しテスト陽性
下肢MRI 前十字靭帯損傷
13
KOH直接検鏡法の適応ではないもの
スポロトリコーシス
14
小円筋の神経
腋窩神経 三角筋も
15
腰椎椎間板ヘルニアでは何テスト
下肢進展挙上テストが陽性
16
ノンストレステストで観察していること
胎児心拍数 子宮収縮圧の二つ
17
骨肉腫はどんな画像
骨硬化像と骨膜反応 ALP上昇
18
トルエンの暴露を調べる検査
尿中馬尿酸
19
テトロドトキシンが障害するチャネル
ナトリウム
20
神経性食思不振症の特徴
病識欠如、低血圧低体温徐脈、やせ
21
変形性手関節症の好発部位は
DIP PIP
22
リンパ球による微小膿瘍を表皮内に作る病気
菌状息肉症
23
妊娠高血圧症候群の治療薬
アルファ拮抗薬メチルドパ 血管拡張薬ヒドララジン カルシウム拮抗薬
24
熱中症どうなる
頻脈低血圧
25
肩甲上神経が支配
棘上筋 棘下筋
26
徐脳硬直の障害部位
橋
27
皮膚の常在菌は
staphylococcus epidermidis 表皮ブドウ球菌
28
熱傷様皮膚症候群の原因菌
黄色ブドウ球菌
29
阿賀野川の公害
メチル水銀 新潟水俣病
30
下咽頭ガンの初期の主訴
食事時の喉の痛み 喫煙食道癌合併
31
股関節は何があるか
関節唇をもつ 肩関節も
32
有機リン剤とは
アセチルコリン蓄積 アトロピン投与 殺虫剤
33
traube三角に濁音
脾腫大
34
アルブミン製剤投与
重症の熱傷
35
アキレス腱反射低下 膝蓋腱反射低下
S1 L4
36
floppy infantを呈する疾患
筋緊張低下 糖原病2型、ダウン症、werdnig hoffmann病、福山型先天性筋ジス
37
牛乳過剰摂取幼児
鉄少ない
38
光の原理を応用した機器は
パルスオキシメーター
39
公務員の保険
共済保険
40
聴診法で血圧測定したとき収縮期血圧を測定できるのは
korotkoff音の出現
41
掌蹠嚢胞症のリスクファクター
扁桃炎、胸肋鎖骨肥厚症
42
真性ケロイドの好発部位
胸部、頬、肩、上背部 骨に近いところ
43
グラーフ卵胞とは
排卵直前に成熟卵胞となったもの
44
核の周囲に明るく抜ける空洞の細胞質 コイロサイトーシスを起こすもの
hpv
45
乳癌の分子標的薬は
トラスツズマブ
46
osgood schlatter病とは
骨端核の阻血性壊死 スポーツ男子
47
介癬の原因となるのは
ヒゼンダニ
48
神経芽腫の検査
尿中バニリルマンデル酸 VMA
49
成長期を骨年齢を用いて診断できる骨
手根骨
50
脳波検査の英語
electroencephalogram EEG
51
鼓室と繋がっているのは
乳突洞
52
腹腔内臓器である女性器は
卵巣
53
ヒ素
皮膚症状 ボーエン病
54
追視のみ可能だが意思疎通は不能
無動無言症 意思疎通できるのは閉じ込め症候群
55
動脈管開存症の未熟児への治療薬
インドメタシン
56
新生児高ビリルビン血症による核黄疸の障害部位
大脳基底核
57
ユーイング肉腫の好発年齢
10代 骨幹部に多い
58
鉛で上がる値
アミノレブリン酸
59
発声にかかわる筋肉は
内喉頭筋
60
膝関節鏡で確認できないもの
膝蓋腱 間接外構造物
61
骨肉腫は
15歳 大腿骨遠位と脛骨近位の骨幹端
62
消化管出血で上がる値
BUN
63
大腿三角は何でできてる
鼠径靭帯 長内転筋 縫工筋
64
高齢者の外陰部にできる紅斑
乳房外paget病
65
アザラシ肢症
サリドマイド
66
軟骨内骨化により形成される骨
胸骨、長管骨
67
地域密着型であるのは 介護系
グループホーム
68
2歳の白血球で多いもの
リンパ球
69
乳癌に特異性の高い腫瘍マーカーは
CA15-3
70
振動で引き起こされるものは
レイノー現象
71
体外診断で使用しない光
遠赤外線
72
肩の痛み MRIで診断
腱板断裂 棘上筋多い
73
尿道カテーテルのバルーンに何入れる
滅菌した水
74
妊娠反応検査が陽性になるのはいつ
4週ごろ 受精2週後
75
マンガン
パーキンソン
76
富山県の公害
カドミウム イタイイタイ病 βミクログロブリン
77
気管切開の適応
反回神経麻痺 上気道閉塞
78
鉛の症状
貧血ヘム合成障害、末梢神経障害
79
心臓死移植が可能な臓器
腎臓、角膜、皮膚、膵臓なと
80
統合失調症と同じ症状出るドラッグ
覚醒剤
81
アルコール離脱の症状
自律神経活発、手指振戦、幻視
82
中鼻道からの出血でまずやるべきこと
アドレナリン含浸ガーゼによる止血
83
バトル徴候とは
側頭骨骨折による耳介周辺の出血斑
84
固定薬疹が重症化したとき
重症でも新生でない限りステロイドは不要
85
麻薬性鎮痛薬の退薬症状は
散瞳発汗流涎頻脈下痢 交感神経と消化管
86
胎児の身長
5ヶ月までは月の2乗 それ以降はかける5
87
補聴器の適応でない感音難聴
機能性難聴
88
フェノチアジン系抗精神病薬の作用は
統合失調症 抗ドパミン
89
アキレス腱断裂はどんな
腓腹筋と足関節は断裂しているが、底屈は可能
90
尺骨神経麻痺になるのは
肘部管症候群、ギヨン管症候群
91
有機水銀の症状
小脳運動失調
92
葉状種瘍の年齢
乳腺外科 中年女性
93
移植を行う際に定着しやすい場所
角膜
94
副鼻腔炎の既往 リング状増強
脳膿瘍
95
近位筋低下 腱反射正常 CK上昇
多発性筋炎
96
黒色ボンベは
酸素 配管は緑色
97
環境基準達成率が極端に低い
光化学オキシダント
98
皮膚の構造
基底層有棘層顆粒層角層
99
発声の際に声帯を閉鎖する軟骨
破裂軟骨
100
ダウン症の顔
鼻根部平坦