暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
解剖学 期末
  • 丹野陽和

  • 問題数 100 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク質の合成を行う細胞小器官は何か

    粗面小胞体

  • 2

    人体の3次元構造の割断面として額に平行に割った面をなんというか

    前頭面

  • 3

    エネルギーの合成を行う細胞小器官は何か

    ミトコンドリア

  • 4

    加水分解酵素を持つ細胞小器官は何か

    リソゾーム

  • 5

    細胞骨格の中で直径が25nmの中空の管で、骨組みとともに物質や細胞小器官の輸送路ともなるものは何か

    微小管

  • 6

    組織は細胞とその周囲の( )で構成され、さらに後者は繊維と( )にわけられる。

    細胞間質, 無定形基質

  • 7

    人体を構成する4つの組織は何か

    上皮組織, 支持組織, 筋組織, 神経組織

  • 8

    上皮細胞が持つ極性は自由面、外側面ともうひとつは何か

    基底面

  • 9

    膀胱や尿管の粘膜上皮は何か

    移行上皮

  • 10

    物質交換やガス交換を行う血管内皮は何上皮か

    単層扁平上皮

  • 11

    表皮や肛門の上皮は保護上皮であり、( )である。

    重層扁平上皮

  • 12

    気管の粘膜上皮は( )である。

    多裂線毛上皮

  • 13

    上皮組織と結合組織の間には( )が存在する。

    基底板

  • 14

    ヒスタミンやセロトニンなどを放出して炎症を引き起こす結合組織の細胞は何か

    肥満細胞

  • 15

    結合組織で食作用や抗原提示を行う細胞は( )であり、血球細胞の( )に由来する

    大食細胞, 単球

  • 16

    液性免疫に関与して抗体を作る結合組織の細胞は( )であり、血球細胞である( )に由来する。

    形質細胞, B‐リンパ球

  • 17

    靭帯や腱を構成し、機械的な力に対抗する性質を持つ線維は何か

    膠原線維

  • 18

    エラスチンを主成分とし、弾性力がある線維は( )である。

    弾性線維

  • 19

    膠原線維のコラーゲンは( )細胞によって作られる。

    線維芽

  • 20

    軟骨基質を作る細胞は( )であり、軟骨基質の無定形基質の主成分は( )である。

    軟骨芽細胞, コンドロイチン硫酸プロテオグリカン

  • 21

    軟骨組織は、軟骨基質の線維成分によって( )、( )及び線維軟骨にわけられる。

    硝子細胞, 弾性軟骨

  • 22

    線維軟骨に豊富に存在する線維は( )である

    膠原線維

  • 23

    線維軟骨は人体では( )などに存在する

    椎間板

  • 24

    関節軟骨や肋軟骨を構成する軟骨は( )である。

    硝子軟骨

  • 25

    骨基質の無定形基質の主成分は( )であり、線維成分は( )である。

    ハイドロキシアパタイト, 膠原線維

  • 26

    骨基質を作る細胞は( )である。

    骨芽細胞

  • 27

    骨基質を破壊して血中カルシウム濃度をあげる細胞は( )である。

    破骨細胞

  • 28

    血管と神経がいずれも存在しない組織は( )である。

    軟骨組織

  • 29

    血液中の細胞成分の大部分をしめる血球は何か

    赤血球

  • 30

    好中球は分枝した特徴的な形の核を持つがこの核をなんというか。

    分葉核

  • 31

    寄生虫に対して免疫防御を示す白血球は何か

    好中球

  • 32

    リンパ球のうち、細胞性免疫に関与するのは何か

    Tリンパ球

  • 33

    止血に関与する血球成分は( )であり、( )から作られる。

    血小板, 巨核球

  • 34

    血液中の単球が毛細血管から結合組織に出ると( )に変化して、食作用を行う

    マクロファージ

  • 35

    血液中のBリンパ球が毛細血管から結合組織に出ると( )に変化して抗体産生を行う

    形質細胞

  • 36

    心筋は( )、( )で( )によって支配される

    横紋筋, 不随意筋, 自律神経

  • 37

    再性能が最も乏しい筋は何か

    心筋

  • 38

    多核である筋はどれか

    骨格筋

  • 39

    骨格筋の横紋構造でI(明)帯に存在する筋細糸は何か

    アクチン細糸

  • 40

    骨格筋の3つ組は筋小胞体の終末槽と、終末槽にはさまれた何で構成されるか

    横行小管

  • 41

    筋小胞体は何イオンを貯蔵するか

    カリウム

  • 42

    隣接する心筋線維の境界には何結合が存在しているか

    ギャップ結合

  • 43

    随意筋は( )神経、不随意筋は( )神経に支配される。

    体性, 自律

  • 44

    中枢神経系は脳と何で構成されるか

    脊髄

  • 45

    神経細胞には極性が存在し、軸索と( )の2種類の神経突起を持つ

    樹状突起

  • 46

    シナプス前部の神経突起はどれか

    軸索

  • 47

    血液脳関門はグリア細胞である( )、基底膜、及び血管壁の( )細胞で構成されている。

    アストロサイト, 内皮細胞

  • 48

    中枢神経系で食作用を行うグリア細胞は何か

    ミクログリア

  • 49

    髄鞘を形成するグリア細胞は中枢神経系では何か

    オリゴデンドロサイト

  • 50

    髄鞘を形成するグリア細胞は末梢神経系では何か

    シュワン細胞

  • 51

    皮膚は表層から( )、( )、皮下組織で構成される

    表皮, 真皮

  • 52

    表皮は保護上皮であり、形態に基づいたタイプは( )である

    角化重層扁平上皮

  • 53

    表皮に存在する細胞としては、表皮細胞の他に免疫を行う( )細胞、触覚受容を行う( )細胞、皮膚に色をつける( )などが存在する

    ランゲルハンス, メルケル, メラノサイト

  • 54

    汗腺は全身の皮膚に存在し、汗を分泌する( )汗腺とフェロモンを分泌するアポクリン汗腺が存在する

    エクリン

  • 55

    呼吸器系は空気の通り道である( )とガス交換を行う肺に大別できる

    気道

  • 56

    気道は順に鼻腔、( )、喉頭、気管、気管支に分けられる

    咽頭

  • 57

    気道の上皮は喉頭の声帯ひだを除いて何上皮であるか

    多裂線毛上皮

  • 58

    鼻腔は前方から外鼻腔、( )、固有鼻腔で構成される

    鼻前庭

  • 59

    副鼻腔には上顎洞、蝶形骨洞、( )がある

    篩骨洞

  • 60

    咽頭は咽頭鼻部、咽頭口部、咽頭喉頭部に分けられるが、呼吸器に属するものは何か

    咽頭鼻部, 咽頭口部

  • 61

    中耳と咽頭は何によって連絡しているか

    耳管

  • 62

    涙はどこを通って鼻腔まで流れるか

    鼻涙管

  • 63

    喉仏に相当する軟骨は何か

    甲状軟骨

  • 64

    気管のどこに食道が存在するか

    腹側

  • 65

    気管支はどちらが太くて急傾斜になっているか

    右側

  • 66

    上葉、中葉、下葉の3葉に分かれているのはどちらか

    右側

  • 67

    左肺は上葉と下葉を何で分けられるか

    心切痕

  • 68

    肺門を出入りする構造は肺動脈、肺静脈、( )、である

    気管支

  • 69

    肺の栄養血管は何か

    気管支動脈

  • 70

    肺の機能血管は何か

    肺動脈

  • 71

    臓側胸膜と壁側胸膜で囲まれた閉じたスペースが( )である

    胸膜腔

  • 72

    消化管は口腔、( )、胃、小腸、( )、肛門管、肛門で構成される

    食道, 大腸

  • 73

    粘膜は内側から順に粘膜上皮、( )、粘膜筋板で構成される

    粘膜固有層

  • 74

    消化管の筋層は内側と外側それぞれにどんな筋が存在しているか

    輪走筋, 縦走筋

  • 75

    胃腸の筋は何か

    平滑筋

  • 76

    小腸、大腸では輪走筋がどこを走っているか

    内層

  • 77

    胃腸の筋を支配する神経は何か

    自律神経

  • 78

    口腔は口腔前庭と何に分けられる

    固有口腔

  • 79

    口腔の天井は前方の硬口蓋と後方の何に分けられる

    軟口蓋

  • 80

    永久歯は全部で何本か

    32

  • 81

    歯は歯冠部、歯根部、それらの移行部の( )て構成される

    歯頸部

  • 82

    歯冠部の表面何で覆われてる

    エナメル質

  • 83

    歯根部の表面は何で覆われている

    セメント質

  • 84

    歯根部は何によって歯槽骨に固定されているか

    歯根膜

  • 85

    舌根と舌体の境界には味蕾を持つ大型の何が存在するか

    有郭乳頭

  • 86

    咽頭鼻部、咽頭喉頭部、咽頭口部のうち消火器系は?

    咽頭口部, 咽頭喉頭部

  • 87

    食道の生理的狭窄部は食道起始部、気管支分岐部と何か

    横隔膜貫通部

  • 88

    十二指腸に送られる食物の量は何によって調節されるか

    幽門括約筋

  • 89

    胃と肝臓の間に存在する胃間膜は何か

    小網

  • 90

    胃の大弯と横行結腸を結ぶのは何か

    大網

  • 91

    ペプシノーゲンを分泌するのは何か

    主細胞

  • 92

    壁細胞は何を分泌するか

    塩酸

  • 93

    胃の筋層は3層構造であるが最内層は何か

    斜走筋

  • 94

    小腸は胃側から順に十二指腸、空腸、何に分けられる

    回腸

  • 95

    小腸は吸収上皮細胞の自由面になにがあるか

    微絨毛

  • 96

    小腸の粘膜上皮と粘膜固有層がつくる指状の突起をなんというか

    絨毛

  • 97

    十二指腸はなんの分泌物によって胃からの内容物を中和するか

    アルカリ性

  • 98

    十二指腸から分泌されるホルモンは何か

    セクレチン, コレシストキニン

  • 99

    大腸を構成するものは盲腸、結腸、と何か

    直腸

  • 100

    結腸は順に上行結腸、( )、下行結腸、( )

    横行結腸, S状結腸