暗記メーカー
ログイン
青年期の課題
  • 腰高陽斗

  • 問題数 117 • 3/23/2024

    記憶度

    完璧

    17

    覚えた

    43

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ドイツの哲学者① 「純粋理性批判」、「実践理性批判」「判断力批判」の三つ合わせて②と言う

    カント, 三批判書

  • 2

    カント ① 「xしたいならyせよ」(条件付き命令) ② 「yせよ」(無条件の命令)

    仮言命法, 定言命法

  • 3

    カント 仮言命法 「盗みが発覚した時軽蔑されたくない」 定言命法 「盗みをしない」と言う①を見いだす 「盗みをすべきでない」ことを②と自分で決める。

    義務, 普遍的な人格

  • 4

    カント 定言命法こそが人間の本当の自由であり、①な人格こそがどんな物や商品と交換できない②ある存在とされている

    自律的, 尊厳

  • 5

    カント 善さや幸福を最大化する行為が正しい行為であるとする考えを①と言う。 快楽を求め、苦痛を避けると言う人間の本性が道徳の基準になると言う倫理思想を②と言う。

    功利主義, 帰結主義

  • 6

    カント 行為や生き方の正しさは、それが目指す目的の良さによって決まるのを①と言う さらにそれは②と③に分かれる

    目的論, 帰結主義, 徳倫理学

  • 7

    イギリスの哲学者① 主著「道徳及び立法の諸原理序説」 できるだけ多くの人々にできるだけ多くの快楽をもたらすのが最善の行為である このことを②と言う

    ベンサム, 最大多数の最大幸福

  • 8

    ベンサム 制裁(①)で人々に賞罰を科すことを通し、人々の動機に影響与えなくてはならない、このことを②と言う。 「③的制裁」「④的制裁」「⑤的制裁」 「⑥的制裁」の4つがある ベンサムは⑦主義

    ファンクション, 外的強制力, 自然, 法律, 道徳, 宗教, 量的功利

  • 9

    イギリスの哲学者① 主著「自由論」 快楽には質的違いがあり人間の幸福にとって重要な快楽は②な快楽だとする。 「満足した③であるよりも、不満足な④である方が良い」

    J.S.ミル, 精神的, ブタ, 人間

  • 10

    J.S.ミル 他者に危害を加え、ない限り、自由な議論を通じて、互いの個性を発展させることが①と言う経験を生むことを②と言う この経験が、結果的に社会全体に利益をもたらす。

    良心の責め, 内的強制力

  • 11

    ベンサム→①的功利主義 j.s.ミル→②的功利主義

    量, 質

  • 12

    古代ギリシャの哲学者アリストテレス 主著「①」 人間にとっての良さや幸福とは、快い状態や欲求実現といった結果ではなく、人間としての能力を発揮した優れた生き方をすること=②を持つこと ③徳と④徳 ④は③によって示され習慣を通じて身につく

    形而上学, 徳, 知性的, 倫理的

  • 13

    社会全体の快楽量最大化を目指す考えを①と言うがそのために一部の人を犠牲にして良いのかと言う考え方を②と言う。

    功利主義, 義務論

  • 14

    アメリカの哲学者① 主著「正義論」 格差や不平等を社会の不正義だと考え ②を唱える

    ロールズ, 公正としての正義

  • 15

    ロールズ 自分の状況を理解できてない①を被せられた人々の状態を想像し、各自が公正さの感覚を保つべきと唱えた そのうえで「②」の感覚を保ちつつ合理的に話し合って良い人生を実践するための必要な適正なルールを決める

    無知のベール, 公正さ

  • 16

    インドの経済学者① ②における貧困の克服に取り組む 単なる機会や富の公平な分配だけでなく人々が健康な状態で社会参加し、様々な活動ができる潜在能力(③)において平等であるべきと主張した

    セン, 発展途上国, ケイパビリティ

  • 17

    集会や討論会が行われる。ヨーロッパ広場のように誰に対しても開かれた空間を①という。 ①を作り出し、言葉や行為を通して互いの違いを表現し合い、互いに働き、新たな出来事の始まりを実践することが可能になる

    公共空間

  • 18

    アメリカの哲学者① 人間の行為を②、③、④の3つに分けた 特に活動は言葉を通して、人と人とが⑤に関わることである

    アーレント, 労働, 仕事, 活動, 相互

  • 19

    ドイツの哲学者① 公共空間を作るには、人間の②の問い直しが必要である ただ自分にとって都合よく対象を操作して利益を得る能力ではなく、互いによりよく了承し合うことを可能にする能力を③と言う

    ハーバーマス, 理性, コミニケーション的理性

  • 20

    ハーバーマス コミュニケーション的理性を主体的に発揮し、利害や価値観の異なる日々の合意形成を探し続けることを①といい、②民主主義ともいう

    討議デモクラシー, 熟議民主主義

  • 21

    日本の哲学者① 主著「倫理学」 事を個人の意識の問題としてではなく、人と人との間(②)にあるものと捉えることの重要性を解く。 倫理は、人と人との関係の変化の中で、絶えず学ばれ壊され③され続ける。

    和辻哲郎, 間柄, 創造

  • 22

    イギリスの哲学者① 主著は経験論 観察や実験によって得られる知識を重視することが書かれている。 「自然の法則を見つけ、自然を支配し、人類の生活を改善していくべき」これを②と言う。

    ベーコン, 知は力なり

  • 23

    ベーコン 観察や実験によって、多くのデータを集め、少しずつ一般的な法則に近づいていくことを①と言う。観察や実験を歪める先入観や偏見を②と言いそれらを排除すべきと説いている。

    帰納法, イドラ

  • 24

    4つのイドラとは ①、②、③、④

    種族, 洞窟, 市場, 劇場

  • 25

    フランスの哲学者① 主著方法序説 経験を理解するために、理性を正しく用いることを重視することを②と言う

    デカルト, 合理論

  • 26

    誰にも疑うことのできない心理から出発し、論理的な推論を通じて、結論を導くことを①と言う。 確実な真理に至るため、すべての感覚や経験を徹底的に疑う方法のことを②と言う。このことを「③」と表現した

    演繹法, 方法的懐疑, われ思うゆえにわれあり

  • 27

    古代ギリシャ以来何的動物と呼ばれていたか

    理性的動物

  • 28

    理性的動物

    ホモ・サピエンス

  • 29

    理性的動物と呼んだ人

    リンネ

  • 30

    道具を作る人(工作人)

    ホモ・ファーベル

  • 31

    ホモ・ファーベルと呼んだ人

    ベルクソン

  • 32

    遊びを通して文化を作り出す(遊戯人)

    ホモ・ルーデンス

  • 33

    ホモ・ルーデンスと呼んだ人

    ホイジンガ

  • 34

    象徴を操る動物を何的動物というか

    象徴的動物

  • 35

    象徴的動物

    アニマル・シンボリクム

  • 36

    アニマル・シンボリクムと呼んだ人

    カッシーラー

  • 37

    パスカルの書物

    パンセ

  • 38

    パスカルは人間は何であると言ったか

    考える葦

  • 39

    パスカル 偉大と悲惨の(   )

    中間者

  • 40

    親からの精神的な自立をなんというか

    心理的離乳

  • 41

    心理的離乳を何期というか

    第二反抗期

  • 42

    ルソーの書物

    エミール

  • 43

    『エミール』 ルソーが人間は二回生存すると言った (  )の(  )

    第二の誕生

  • 44

    揺れ動く心理状態の青年期を何の時代というか

    疾風怒涛の時代

  • 45

    疾風怒涛の時代と言った詩人

    ゲーテ

  • 46

    不安や緊張

    葛藤

  • 47

    葛藤の別名

    コンフリクト

  • 48

    ルソー 1回目は(  )するため 2回目は(  )ため

    存在 生きる

  • 49

    子供と成人の間

    マージナルマン

  • 50

    マージナルマンと呼んだアメリカの心理学者

    レヴィン

  • 51

    マージナル・マンを日本語で言うと

    境界人

  • 52

    パーソナリティとは何と何と何が合わさってできた特徴か

    能力・性格・気質

  • 53

    パーソナリティは何的な素質と何的な要因の影響を受けて形成されるか

    遺伝 後天

  • 54

    後天的な要因の例2つ

    環境 教育

  • 55

    パーソナリティの形成 自分らしさを獲得する( )の過程

    個性化