問題一覧
1
H.ミツンバーグのもともとの経営計画には組み込まれておらず偶発的に起こった事象に対応することで、事後的に生み出される戦略を何という?
創発的戦略
2
他社からの買収に対応する企業Aが、買収企業による企業Aの株式の大量買付に備えて、買収企業以外の既存株主が新株を市場価格より安く取得できるなどの権利を事前に与える「〇〇」を導入する
ポイズンピル
3
代替品の〇〇比の向上が急速であるほど、その代替品の脅威は大きい。
コストパフォーマンス
4
景気変動や短期的要因によるものではなく、長期にわたって販売数量そのものが下降を続けている業界のことをa業界という。
衰退
5
M.ポーターの衰退業界の競争戦略で、 買い手が価格にaでなく、かつ買い手の交渉力がbほど、業界の売上が縮小しても、残存者は利益を得やすい。
敏感、小さい
6
W.アバナシーとJ.アッターバックによって提唱された産業発展の段階とイノベーションのモデルを何と言うか?
A-Uモデル
7
ある製品について、使用状況、仕様、評価基準が顧客の間で共有されるようになると、aが定まってくる。
ドミナントデザイン
8
〇〇とは、製品を構成する個々の部品や要素の間のつなぎ方や製品としてのまとめ方である。
製品アーキテクチャー
9
製品アーキテクチャーにはa型とb型がある。
インテグラル、モジュラー
10
部品間の相互依存性が高いa型のアーキテクチャーを持つ製品の場合、部門横断的に調整することが不可欠になる。また、製品アーキテクチャやインターフェースを公開してモジュールを提供する企業とネットワークを作っていく戦略をb戦略という。
インテグラル、オープンアーキテクチャ
11
「a」には、企業の売上高や資産などのような従来の財務諸表で記載されている内容に加えて、温室効果ガスの排出量、有給休暇の取得率、経営者報酬の決め方などが記載される。
統合報告書
12
経済的価値を創造しながら、社会課題に対応することで社会的価値も同時に創造するアプローチを何と言うか?
CSV
13
環境・社会問題への取り組みが十分でないと思われる企業の株式や債券を売却することによって、投資家が企業に圧力をかけることを「a」と呼ぶ。
ダイベストメント
14
環境に対して適切な対応をしているように見せて、実態は二酸化炭素を多く排出しているような企業を「a」と呼ぶ。
グリーンウォッシュ
15
E.シャインの組織文化論について、 組織メンバーの採用や昇進の際にリーダーが適用する基準は、組織文化に影響を及ぼす。
◯
16
E.シャインの組織文化論について、 質問票調査は組織文化の内容を的確に把握するための有効な方法であることから、組織文化に関する質問票調査を定期的に実施すべきである。
✕
17
E.シャインの組織文化論について、 組織文化は組織内部の統合という問題の解決に役立ってきたものであるため、長く続いている組織では組織文化を変革すべきではない。
✕
18
E.シャインの組織文化論について、 組織文化は明文化された経営理念・価値観に沿って醸成されるため、組織のリーダーがそれらの変更を行えば組織文化の変革がおのずと達成される。
✕
19
E.シャインの組織文化論について、 組織メンバーであれば、目に見える組織構造や儀礼といった「人工物(artifacts)」を手がかりとして組織文化の「基本的仮定」を読み解き、組織メンバーではない第三者に組織文化の全容を説明することは容易に行える。
✕
20
業績目標を達成した場合に何が報酬としてフォロワーに与えられるかを示す。
交換型リーダーシップ
21
フォロワーがルールや基準から逸脱していないか日常的に注意を払う。
交換型リーダーシップ
22
問題が深刻になってから事後的に問題に介入する。
交換型リーダーシップ
23
魅力的な将来ビジョンを打ち出し、ビジョンを実現する意義をフォロワーに話す。
変革型リーダーシップ
24
フォロワーにとって理想的な模範となるべく率先して行動する。
変革型リーダーシップ
25
前提を見直すことで、フォロワーに新たな視点から問題解決するよう促す。
変革型リーダーシップ
26
個々のフォロワーのニーズや能力の多様性を認め、フォロワーの強みを伸ばそうと支援する。
変革型リーダーシップ
27
フォロワーがリーダーや組織に対して誇りや尊敬の念を持つように促す。
変革型リーダーシップ
28
〇〇理論では、例えば成長欲求が満たされない場合、欲求段階説の想定とは異なり、より具体的で確実性の高い目標を志向する関係欲求を満たそうとするようになる可能性を想定する。
ERG
29
限られた資源や成果を組織メンバーに分配するに当たっては、公正な手続きを経る必要がある。このような分配手続きにおいて求められる公正を「〇〇的公正」と呼ぶ。
手続き
30
コンフリクトへの対処は、自己の利益を追求する度合いと、相手の利益追求を許容し協力する度合いとの組み合わせに応じて、「a」、「競争」、「協調」、「妥協」、「適応」の5類型に分類される。
回避
31
コンフリクトへの対処は、自己の利益を追求する度合いと、相手の利益追求を許容し協力する度合いとの組み合わせに応じて、「回避」、「a」、「協調」、「妥協」、「適応」の5類型に分類される。
競争
32
コンフリクトへの対処は、自己の利益を追求する度合いと、相手の利益追求を許容し協力する度合いとの組み合わせに応じて、「回避」、「競争」、「a」、「妥協」、「適応」の5類型に分類される。
協調
33
コンフリクトへの対処は、自己の利益を追求する度合いと、相手の利益追求を許容し協力する度合いとの組み合わせに応じて、「回避」、「競争」、「協調」、「a」、「適応」の5類型に分類される。
妥協
34
コンフリクトへの対処は、自己の利益を追求する度合いと、相手の利益追求を許容し協力する度合いとの組み合わせに応じて、「回避」、「競争」、「協調」、「妥協」、「a」の5類型に分類される。
適応
35
「a」とは、自己の利益を強く主張しない一方で相手の利益もあまり許容できない場合に、問題解決を延期して様子を見るという対処である。互いの対立点が表立つのを避けたい場合にとられやすい。
回避
36
組織間関係や組織間ネットワークに関して、 「a」で結ばれた組織間ネットワークでは、暗黙的な知識の移転が促進されやすい。
埋め込まれた紐帯
37
組織のライフサイクルはa段階、共同体段階、公式化段階、精巧化段階がある。
起業者
38
組織のライフサイクルは起業者段階、a段階、公式化段階、精巧化段階がある。
共同体
39
組織のライフサイクルは起業者段階、共同体段階、a段階、精巧化段階がある。
公式化
40
組織のライフサイクルは起業者段階、共同体段階、公式化段階、a段階がある。
精巧化
41
a段階では、起業家の創造性や革新性が重視されるとともに外部からの資源獲得が優先されるが、組織の成長とともに経営管理を実行できるリーダーシップが求められるようになる。
起業者
42
a段階では、組織メンバーの凝集性の向上を図るべくトップはリーダーシップを発揮するが、トップダウンによって部下のモラールダウンが生じないようにトップは権限委譲を進めることが求められる。
共同体
43
a段階では、さまざまな規則や手続きが導入され、公式的な調整によって安定性や効率性が追求されるようになるが、組織構造が複雑化するにつれて官僚制の逆機能が顕著に生じるようになる。
公式化
44
労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する。
◯
45
紹介予定派遣は、労働者派遣法において禁止されている。
✕
46
派遣先の都合で労働者派遣契約を解除することになり、そのために派遣元事業主が当該派遣労働者に休業手当を支払うこととなった場合であっても、派遣先は当該休業手当のための費用を負担する必要はない。
✕
47
派遣先は、派遣元事業主に無期雇用されている派遣労働者を、3年の派遣可能期間を超える期間継続して労働者派遣の役務の提供を受けてはならない。
✕
48
労働者派遣事業を行う事業主から労働者派遣の役務の提供を受けた事業主が、当該派遣労働者を、警備業務が労働者派遣事業の禁止業務であると知りながら当該業務に従事させた場合、当該派遣労働者に対して労働契約の申し込みをしたものとみなされる。
◯
49
事業主は、繁忙期で代替人員を確保できない場合であっても、育児休業を取得する権利がある労働者からの育児休業取得申出を拒むことはできない。
◯
50
出生時育児休業は、養育する子の出生後8週間に男性労働者が取得することを目的とする制度であるため、養子縁組をした場合であっても、女性労働者は出生時育児休業の対象にならない。
✕
51
使用者は、就業規則に定めがない場合であっても、育児休業期間中の労働者に対して平均賃金の6割を育児休業手当として支払わなければならない。
✕
52
労働者が育児休業を取得するためには、労使協定で育児休業をすることができないものとして定める場合を除き、育児休業を取得する時点で雇用期間が1年以上必要である。
✕
53
使用者は、就業規則において1日の労働時間について「8時間勤務とする」と定めた場合であっても、その事業場における具体的な始業及び終業の時刻並びに休憩時間について規定しなければならない。
◯
54
使用者は、新規に会社を設立し初めて就業規則を定めることになった場合は、その内容に関して、全労働者の過半数の同意を得なければならない。
✕
55
使用者は、同一事業場において一部の労働者にのみ適用される「パートタイム就業規則」を変更する際には、当該事業場に労働組合がない場合には、全労働者の過半数を代表する者の意見を聴く必要はない。
✕
56
使用者は、変更後の就業規則を労働者に周知させ、当該変更が諸事情を考慮して合理的なものであると判断されたとしても、労働者と合意しなければ、就業規則の変更によって労働条件を不利益に変更することは一切できない。
✕
57
企業が既存製品と同一カテゴリーに新製品を投入する際には、そのカテゴリーの既存製品に用いてきたブランドを用いることも多いが、あえて新しいブランドをつけることがあり、これをマルチ・ブランド戦略と呼ぶ。
◯
58
ある企業が既存事業とは異なる新たな事業領域に進出する際に、既存事業で構築してきた既存のブランドを新事業でも用いることを、ブランドのリポジショニングと呼ぶ。
✕
59
ブランドや企業の創業者の物語、目指す大きな方向性、専門性などをコーポレート・ブランドによって示し、その下に個々のプロダクト・ブランドが位置づけられることも多いが、これら2種類のブランドを同時に冠することをダブルチョップ戦略と呼ぶ。
✕
60
マーケティングにおいては、自社のブランドが消費者の想起集合に含まれるようにすることが極めて重要である。このためには、すでに想起集合に入っている競合ブランドと比較して際立った異質性を自社ブランドにもたせることが、まず最初に必要である。
✕
61
マーケティングの4Pの1つである「製品(プロダクト)」とは、顧客にベネフィットをもたらす何らかの製品・サービスであるが、ソサイエタル・マーケティングにおける製品・サービスには、例えば「投票に行こう」というような、社会に向けた提案も含まれる。
◯
62
ソサイエタル・マーケティングの根底には、企業が行う社会貢献は当該企業の利益につながってはならないという考え方がある。
✕
63
貧困問題を解決するといった社会課題においては、貧困者に自立を促すなどのコミュニケーション活動だけでなく、そもそも貧困が生まれる社会そのものを改革するといった構造的な問題解決も必要である。しかしこのような構造的な問題解決は、ソサイエタル・マーケティングが扱う分野ではない。
✕
64
企業が文化支援を行うメセナや慈善行為を行うフィランソロピーの活動は、企業による社会貢献活動であるから、ソシオエコロジカル・マーケティングの一部と理解することができる。
✕
65
BtoBマーケティングでは、社内での慎重な検討を経て購買意思決定がなされるが、ブランドのイメージに頼る購買も存在する。
◯
66
BtoBマーケティングでは顧客は取引先企業であるため、不特定多数の消費者を対象とするBtoCマーケティングとは異なり、広告は不要である。
✕
67
BtoBマーケティングにおける顧客とは取引先企業であるため、クチコミは発生しない。
✕
68
不特定多数の消費者を対象とするBtoCマーケティングとは対照的に、BtoBマーケティングでは特定少数の取引先企業との長期的関係が重要であるため、現在の取引先企業の要望に応えることだけに専念することが必要である。
✕
69
並び替えろ。
ターゲットの設定, コンテンツの制作, コンテンツの配信と拡散, コンテンツの評価と改善
70
ほとんどの消費者は、自己のアカウントにログインした状態でSNSを利用する。このためSNSでは、基本的に企業はクッキーを使用せずに広告配信のターゲティングを行うことができる。
◯
71
フォロワー数が極めて多い著名人をインフルエンサーとして起用し、当該インフルエンサーを通じてSNS上で企業が情報発信を行う場合、当該企業の意図通りに実施されるように、企業は厳密にコミュニケーションを設計し、インフルエンサーを統制して情報発信を行っている。
✕
72
消費者によって毎日SNS上に投稿されるクチコミは、消費者によって発信された情報であるために信頼性が高い。すなわち、SNS上のクチコミには信頼属性に関する情報が豊富に含まれている。
✕
73
SNSとは、消費者が自由に投稿したり、相互にコメントしたり参照し合ったりする場である。このため、原則的には企業が開設するアカウントからSNS上に投稿されることはない。
✕
74
SNS広告にはさまざまなタイプがあるが、利用者を目的ページへ遷移させることを意図していない。
✕
75
ペイド・パブリシティは、企業が取材費や記事制作経費などを負担することによってメディアに記事やニュースを掲載してもらう方法であり、実質的には広告と捉えることができる。
◯
76
BtoCマーケティングにおける人的販売について、 消費者自身では購買意思決定が困難な製品・サービスや、購買に際して高い知覚リスクを感じるような製品・サービスの場合に適したプロモーション手段である。
◯
77
需要の不確実性を見極められる。
後発優位
78
PLCにおいて主流となる顧客ニーズに対応しやすい。
後発優位
79
経験効果が大きい。
先発優位
80
消費者の心の中に参入障壁を形成できる。
先発優位
81
金銭的コストや心理的コストなどの切り替えコストの発生を利用できる。
先発優位
82
aは、例えばプリンターとインクカートリッジのような組み合わせにおいて、プリンターの価格を安くして購入を促し、インクカートリッジで利益を確保していこうとする価格戦略である。
キャプティブ・プライシング
83
消費者の社会文化的要因について、 aには、性別、年齢、年収、社会的地位、ライフステージが含まれ、bには、趣味、価値観、関与、ライフスタイルが含まれる。
デモグラフィック変数、サイコグラフィック変数
84
消費者の関与水準とブランド間の知覚差異によって購買行動を分類したアサエルによると、バラエティ・シーキングが最も起こりやすいのは、関与が低く、ブランド間の知覚差異が大きい場合である。
◯
85
過去の経験や知識、自己との関連性などに基づき膨大な商業的情報に対して選択的に注意を向けるという知覚機能は、無意識に働きかける情報に対しては働かない。そのため、サブリミナル広告は製品のブランド化に大きな影響を与える。
✕
86
消費者の購買意思決定に影響を与える記憶では、一時的に情報を保持する手続き的記憶と、情報の保持期間が長く、一生にわたり潜在的に保持されるエピソード記憶や意味記憶の役割が明らかにされている。
✕
87
製品が魅力的に見えたりそうでなかったりすることに、天気や店舗の雰囲気といった、製品とは無関連な原因から生じている感情が影響を及ぼすことがある。同化効果と呼ばれるこのような現象は、感情が生じている原因を消費者が正しく認識している場合には見られない。
✕
88
マーケティングリサーチについて、 消費者の発言データは、コーディングにより頻度を算出したり、コード間の結びつきを図示したりするなどして解釈が行われる。データの解釈では、分析者の主観を排除し、客観的に結果を示すことが重視される。
◯
89
マーケティングリサーチについて、 サーベイ法では、間隔尺度、序数尺度、比例尺度、名義尺度によってデータが収集される。このうち、調査対象者の選択した回答番号が数字としての意味を持たず、回答番号の違いが単に対象者の質的な違いを分類するだけの意味を持つ尺度は間隔尺度である。
✕
90
マーケティング・リサーチについて、 自社ビールの売上が落ちてきている原因の1つとして「テイストが軽すぎる」という仮説が立てられた場合、自社ビールのテイストに関する消費者データを収集して分析し、仮説を明らかにしようとする調査をインサイト・リサーチと呼ぶ。
✕
91
マーケティング・リサーチについて、 データ収集において、リサーチ対象となる母集団の全てを対象に調査を実施する全数調査に対し、母集団の一部を標本として抽出して調査を実施する悉皆(しっかい)調査では、母集団の属性を反映した標本を抽出することが重視される。
✕
92
マーケティング・リサーチで収集および利用されるデータの中で、自社の売上や顧客情報といったすでに社内に蓄積された内部データは一次データに該当し、他の組織が収集した外部データは二次データに該当する。
✕
93
「自分でわかっている」自己と「他人がわかっている」自己の一致・不一致を、窓のように見える4つの枠に分類したジョハリの窓と呼ばれる概念図で、自分が分かっている、他人が分かっているに分類されるものは?
開放の窓
94
「自分でわかっている」自己と「他人がわかっている」自己の一致・不一致を、窓のように見える4つの枠に分類したジョハリの窓と呼ばれる概念図で、自分が分かっている、他人は分からないに分類されるものは?
隠された窓
95
「自分でわかっている」自己と「他人がわかっている」自己の一致・不一致を、窓のように見える4つの枠に分類したジョハリの窓と呼ばれる概念図で、自分では分からない、他人は分からないに分類されるものは?
未知の窓
96
「自分でわかっている」自己と「他人がわかっている」自己の一致・不一致を、窓のように見える4つの枠に分類したジョハリの窓と呼ばれる概念図で、自分では分からない、他人が分かっているに分類されるものは?
盲点の窓
97
行動観察調査は、「盲点の窓」についてのデータを得るために有効である。
◯
98
行動観察調査は、「開放の窓」についてのデータを得るために有効ではない。
✕
99
定量的なアンケート調査は、「開放の窓」と「盲点の窓」についてのデータを得るために有効である。
✕