暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地学A 第11回
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 7/21/2023

    問題一覧

  • 1

    古生代の前の時代を何時代という

    先カンブリア時代

  • 2

    先カンブリア時代の最後の「紀」は

    エディアカラ紀

  • 3

    エディアカラ紀に出現した初の大型生物はなに

    ディッキンソニア

  • 4

    カンブリア紀の5億800万年前のカナダ地層から見つかった動物群をなんという

    バージェス動物群

  • 5

    その動物群で最も大きく最強と考えられている生物は

    アノマロカリス

  • 6

    アノマロカリスの体長は最大どのくらい

    1m

  • 7

    アノマロカリスの目の構造は

    複眼構造

  • 8

    目が5つある、アノマノカリスの祖先と考えられている動物は

    オパビニア

  • 9

    脊椎動物の祖先として考えられている動物は

    ピカイア

  • 10

    「幻惑するもの」という意味の名前がついている動物は

    ハルキゲニア

  • 11

    ピカイアの体内にある棒状の神経組織をなんという

    脊索

  • 12

    最古の脊椎動物の名は

    ミロクンミンギア

  • 13

    オルドビス紀に、生物が陸上に上がり始めた原因は大気に何ができたため

    オゾン層

  • 14

    最大で11mもあったオウムガイの名は

    カメロケラス

  • 15

    岐阜県で発見された日本最古の化石は何

    コノドント

  • 16

    コノドントはなんという生物の歯

    クリダクナサス

  • 17

    ウミユリは分類上、何動物

    棘皮動物

  • 18

    ウミユリは現生のなんという動物と同じ仲間

    トリノアシ

  • 19

    30cmもある三葉虫の名は

    イソテルス

  • 20

    シルル紀に繁栄し、最大2.5mのものもいた節足動物は

    ウミサソリ

  • 21

    シルル紀に登場した最古の大型陸上植物は

    クックソニア

  • 22

    初めてアゴを持った魚類は

    クリマティウス

  • 23

    魚類かま大繁栄して「魚の時代」とも言われる時代は古生代○紀

    デボン紀

  • 24

    ティラノサウルス級の噛む力を持っていた魚類は

    ダンクルオステウス

  • 25

    デボン紀に現れた、ヒレの中に腕とおなじ骨格構造を持っていた魚類は

    ユーステノプテロン

  • 26

    現生シーラカンスの学名は

    ラティメリア

  • 27

    巨大なトンボ「メガネウラ」が生息していた時代は古生代○紀

    石炭紀

  • 28

    両生類から進化し、後に哺乳類に進化する生物の分類は何類

    単弓類

  • 29

    ペルム紀の末期に95%の生物が絶滅したことを「何絶滅」という

    P-T境界絶滅