問題一覧
1
いついかなる時代や場所でも当てはまること。
普遍
2
他のものとは異なること。 限られた部分や状況にしか当てはまらないこと。
特殊
3
物事が知覚し得る形や内容をもっていること。 現実に即していること。
具体
4
個々の物事から、それらに共通する性質を抜き出すこと。
抽象
5
整然とまとまっている状態。
秩序
6
物事がバラバラな状態。
混沌
7
必ずそうなること。 それ以外にはありえないこと。 出来事が法則性・因果性によっていること。
必然
8
因果関係が分からず、予測できないことが起こること。 思いがけないこと。
偶然
9
意識や意志の作用が向けられるもの。 行為の目標となるもの。
対象
10
人々がそれに価値を認めて、自発的に同意し服従することを促す力。
権威
11
人々を強制し服従させる時に働き、人々の納得や承認を必要としない力。
権力
12
論理や道理にかない、筋道だっていること。
合理
13
理性や論理ではとらえきれないこと。
非合理
14
とくに証明・説明などをしなくても明らかなこと。
自明
15
物事の意味・価値・存在などについて、疑いをもつこと。
懐疑
16
本来は手段であるべきものが目的とすりかわり、手段自体が目的となってしまうこと。
自己目的化
17
本来のあるべき順序や秩序がひっくり返り、混乱すること。
倒錯
18
①一見すると真理に背いているように見えて、実は一面の真理を言い表している表現。 ②解きがたい矛盾を抱えた表現や事態。
パラドックス
19
つくりごと。
虚構
20
人々の考え方や行動を根底で制限している信念や思想。
イデオロギー
21
①仲間はずれにすること。 ②人間が自ら作り出したものが、逆に人間を支配し、人間の「人間らしさ」を奪うこと。
疎外
22
言葉や対象の意味内容のこと。
概念
23
人間の、頭の中の考えのこと。
観念
24
ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え。
理念
25
他に比較するものや対立するものがないこと。 他のものに制約・制限されないこと。
絶対
26
他との比較や関係において成り立つこと。
相対
27
元に戻すこと、分解すること。
還元
28
意味・趣旨を押し広げて説明すること。
敷衍
29
物事の根本が1つであること。
一元
30
物事を2つの原理に分けること。
二元
31
物事の根本が複数あること。
多元
32
皮肉・反語。
アイロニー
33
2つの相反する事柄の板挟みになること。
ディレンマ
34
理性では抑えることの出来ない強い感情。激情。
情念
35
自分勝手であること。 明確な根拠がないこと。
恣意
36
自分で自分を律すること。 それだけで成立していること。
自律
37
ほかからの命令・強制に従って行動すること。
他律
38
はっきりと形に現れて存在すること。
顕在
39
内に潜んで外や表面に現れないこと。
潜在
40
芸術作品において、芸術家の表現の動機となった題材や考え・思想。
モチーフ
41
技術。中でも科学技術のこと。
テクノロジー
42
物事を、精密に組み立てられた機械のようにみなす考え方。
機械論
43
要素(それ以上簡単なものに分析できないもの)を調べることで全体を理解しようとする考え方。
要素論
44
ある物事が多くの要素からなり、それらの要素が相互に影響しあっていて、個々の要素からは全体が明らかにならないもの。
複雑系
45
ある現象を説明するために、仮に立てる説。
仮説
46
実際に調べて証明すること。実験や事実の観察によって、仮説の真偽を確かめること。
検証
47
科学を万能とみなし、科学によって世の中の問題を解決できるとする考え方。
科学主義
48
ある時代の科学者たちに共有されているものの見方や考え方のこと。転じて、一時代に支配的な思考の枠ぐみ。
パラダイム
49
科学そのものは善でも悪でもないという考え方。
科学の中立性
50
科学研究が専門化し、大学や企業で組織的に研究が行われるようになること。
科学の制度化
51
原因と結果。
因果
52
経験的な事実に基づいて、理論や主張を証明したり説明したりすること。
実証
53
個々の具体的な事実から、一般的な知識や法則を導き出すこと。
帰納
54
一般的な理論から個々の具体的な事例に説明を与えること。
演繹
55
①生命力のある様子。 ②各部分が密接につながり、調和が保たれている様子。
有機
56
生命が感じられない様子。
無機
57
形式上はたとえの形をとらない比喩。 「〜のようだ」と言わないたとえのこと。
メタファー
58
文章を飾るための表現(技法)のこと。
レトリック
59
言葉によって書かれたもの。文章表現。
テクスト
60
①一般には文脈のこと。文章の流れの中にある意味のつながり具合。 ②①が転じて、ある事柄の背景やまわりの状況のこと。
コンテクスト
61
類推・類比。
アナロジー
62
一定の意味内容を表すもの。
記号
63
特定の文化の中での、規則や慣例。
コード
64
抽象的な事柄を、具体的で理解しやすい形で表すこと。また、その表現に用いられたもの。
象徴
65
①意識の中に現れる像。イメージ。 ②記号の意味内容のこと。
表象
66
抽象的な概念や思想を具体的なものによって暗示する表現技法。
アレゴリー
67
切れ目を入れて分割すること。
分節
68
ある物事について、ほかと比較した時に見られる違い。
差異
69
二つ以上の物事の性質が同じで、区別ができないこと。
同一
70
①意味や解釈がひとつしかないこと。 ②最も大切なこと。根本。
一義
71
正反対となる二つの意味を持ち、どちらの意味にもとれること。
両義
72
多くの意味を持っていること。または、いくつもの意味に解釈できること。
多義