問題一覧
1
視覚誘導電位ではs/n改善を目的に加算平均を行う
○
2
入力信号と出力信号に因果関係があるかを調べるため相互相関を求める
○
3
心電図に50hzのノイズが混入しているため50hzのノッチフィルタをかける
○
4
折り返し雑音を抑制するためハイパスフィルタを用いて入力信号の周波数範囲を制限する
❌
5
繰り返し測定が困難な信号波形についてランダムノイズを低減するため加算平均を行う
❌
6
同じ秒数の信号ならサンプリング周波数を大きくするほどデータ量は少なくすることが出来る
小さく
7
デュアルコアのコア数はシングルコアの2倍である
○
8
SATAはパラレル通信のバスである
シリアル
9
画面上のアイコンなどをポインタで操作するユーザインターフェースをGUIという
○
10
BASICはコンピュータ言語の一つである
○
11
4kディスプレイの画素数は2kディスプレイの2倍である
4倍
12
SSDはフラッシュメモリの一種である
○
13
BD-Rは内容を消去して初めの容量に戻すことが出来る
BD-RE
14
データベースの主な種類としてRODBとOODBがある
RDB
15
差分バックアップでのリストアでは、たくさんのバックアップファイルを用いたロールフォアード処理が必要になることがある
増分
16
PMはパルス変調の一つである
正弦波変調
17
IMAPはメール受信に利用されるプロトコルの一つである
○
18
無線LAN乗ったセキュリティ規格として現在主流の方式はWPA2-PSKである
○
19
PACSとは医療情報システムにおいて医用画像を記録するデータベースシステムのことである
○
20
放射線画像を遠隔で読影することをテレパソロジーという
テレラジオロジー
21
DICOMとは医療情報システムにおける検査データや処方データなどの情報交換規約のことである
HL7
22
情報セキュリティの三要素とは機密性完全性及び汎用性を維持することである
可用性
23
有用なプログラムなどに偽装して侵入し不正な動作をするマルウェアをトロイの木馬という
○
24
暗号化したIPパケットを送受信する仕組みをIPSという
IPsec
25
電子署名を作成する時は、メッセージを送受信者の公開鍵で暗号化する
秘密鍵